福岡市/月極駐車場|管理人503
福岡市の月極駐車場の管理人のブログです。 月極駐車場のことを中心に書いています。
カテゴリー「重要告知」の記事一覧
- 2018.07.20
土用って何?
- 2018.07.14
西日本豪雨災害の被害
- 2018.07.13
西日本豪雨 甚大な被害をもたらす
- 2015.05.20
ドアの故障
- 2015.03.04
交通振動に関して
土用って何?
- 2018/07/20 (Fri)
- 重要告知 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今回は、休憩したりお話になりますが、
「土用って何?」「熱中症って何?」という
お話になります。
土用というのは、立春(2月4日頃)立夏(5月5日頃)立秋(8月7日頃)立冬(11月7日頃)の前18日間を言います。
真夏がきた~ というものを示すので、7月20日とか猛暑日になるとニュースで言っていたりします。
そんな日は、早めにエアコンを入れて、熱中症を避けます。
「土用って何?」「熱中症って何?」という
お話になります。
土用というのは、立春(2月4日頃)立夏(5月5日頃)立秋(8月7日頃)立冬(11月7日頃)の前18日間を言います。
真夏がきた~ というものを示すので、7月20日とか猛暑日になるとニュースで言っていたりします。
そんな日は、早めにエアコンを入れて、熱中症を避けます。
最近は、猛暑日が続いており、体温に近い外気温ですと具合悪くなることを総称して熱中症
とか呼んでいたりします。
例えば、「畑で農作業していたおじいさんが熱中症で倒れ、救急車で搬送されましたが死亡
しました~」なんてニュースで言いますが、グタ~っとなり倒れることを熱中症だと思い込んで
いらっしゃる人もいますが、体温に近い暑さに耐えられない人がいて、その暑さで後で具合が
悪くなるとか持病が悪化するような、暑さが原因の総称です。
人は、「暑いなあ~」と感じると皮膚の表面に血液が集まり、体温を下げようとします。
脳の血流とかが急速に減るので失神することがあり、それを”脳失神” と呼びます。
体温を下げようと続けるので、”熱疲労” も出ます。
汗を流すとナトリウムなどが体外に出るので、筋肉とかの動きが悪くなり、ひどい場合には
”熱けいれん” を起こします。
よく小学生が、”熱射病で倒れ救急車で搬送され死亡” なんてニュースもありますが、体温を下げ続けようとして、その機能が追い付かなくなると倒れるとか、重症化する感じです。
男性の場合、免許もっている人ですと、18歳以上で、60歳くらいまでは1年で病院に行く回数はゼロ回とかだったりすると思います。
普段運動したりするでしょうから、筋肉量も多いので、少し暑がりさんが多い。女性は筋肉量が少ないので暑さを感じにくいとか、高齢者も感じにくい。
感じにくい人は、最初に計算してあげないとダメという感じだったりします。
小さな子供とかが汗を出す汗腺が大人の60%くらいなので、熱を逃がそうとし続けると熱中症になったりする。
そのような同乗者とかの管理を運転者がエアコンの操作パネルとかで操作したり、適切な休憩をするとかしないといけない感じになります。
男性が運転しながら、「今日は暑いなあ~」 とエアコンをガンガン効かせるとその影響を同乗者が受けるので、後で体調悪くなることもあります。
「エアコン入れると燃費悪くなるし」 と思ってエアコン入れないと、成人男性以上に外気温の影響を受ける人はいるので、同乗者が具合悪くなるとか実際にあり、「どの程度で調整すれば良いのかがわからない」 という人が実在しているのです。
例えば、若い18歳の彼氏が彼女を誘ってドライブに行く。そんな場合でも、体力に余裕ある男性側が計算していかないといけないという感じになります。
逆にいえば、18歳とか免許取った1年生で覚えないといけない休憩とかが、その数十年経ったおじさんとかでもできていないまま放置されていることもあるのです。
男性の場合、免許もっている人ですと、18歳以上で、60歳くらいまでは1年で病院に行く回数はゼロ回とかだったりすると思います。
普段運動したりするでしょうから、筋肉量も多いので、少し暑がりさんが多い。女性は筋肉量が少ないので暑さを感じにくいとか、高齢者も感じにくい。
感じにくい人は、最初に計算してあげないとダメという感じだったりします。
小さな子供とかが汗を出す汗腺が大人の60%くらいなので、熱を逃がそうとし続けると熱中症になったりする。
そのような同乗者とかの管理を運転者がエアコンの操作パネルとかで操作したり、適切な休憩をするとかしないといけない感じになります。
男性が運転しながら、「今日は暑いなあ~」 とエアコンをガンガン効かせるとその影響を同乗者が受けるので、後で体調悪くなることもあります。
「エアコン入れると燃費悪くなるし」 と思ってエアコン入れないと、成人男性以上に外気温の影響を受ける人はいるので、同乗者が具合悪くなるとか実際にあり、「どの程度で調整すれば良いのかがわからない」 という人が実在しているのです。
例えば、若い18歳の彼氏が彼女を誘ってドライブに行く。そんな場合でも、体力に余裕ある男性側が計算していかないといけないという感じになります。
逆にいえば、18歳とか免許取った1年生で覚えないといけない休憩とかが、その数十年経ったおじさんとかでもできていないまま放置されていることもあるのです。
PR
西日本豪雨災害の被害
- 2018/07/14 (Sat)
- 重要告知 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
西日本豪雨災害が発生していますが、今回は
そのまとめです。
現在駐車場の照明がダウンしております関係で、夜20時くらいまでに女性が早めに帰ってくる感じといえば良いでしょうか。そのあたりを過ぎますと真っ暗になりますので、ご注意ください。
また、今回照明が点かない点で電話した~ なんて話もされていらっしゃる人がいました。
ざっくり書いておきますが、福岡市の月極駐車場は福岡市の所有となりますので、大雨が降った日とか、台風の被害状況などはチェックして被害状況をお知らせしないといけません。
それらのお仕事は管理さんのお仕事になります。
政令指定都市というのは、そのようなしくみになっておりますので、覚えてくださいね。
また、私の方でも台風の日とか、大雨の日とか、駐車場周辺を含めチェックしていたりします。
例えば、西日本豪雨が発生した7月6日の午後はこのような感じでした~とわかる写真撮影など。
テキストの言葉の文字では現場の雰囲気は伝えられないでしょうし、信ぴょう性の担保として写真など撮影します。
原則明るい時間帯にその日のチェックをします関係で、夜の照明が点く前に報告が1度終わります。
夜の帳がおりて真っ暗になる頃、駐車場ほか照明が点灯してなかったので管理人さんの家に行き、照明が点かない異常の件でお話をしまして、役所に夜間電話するようになりました。
そのように照明の件は6日時点で把握できておりますので、ご利用者の方が各自あちこちに電話するのはご遠慮ください。
また、何かご質問等ある場合はすべて管理人さんの方にお願いします。
一般的には生活道路はゾーン30と認識されて運転される人が多いといわれておりますが、照明がないとか真っ暗に近くなりますと怖さとかも加わり時速40km/hとかで走る車も21時とか超えると増える傾向にあります。
そのような場所を歩行者が真っ黒に近いTシャツとかズボン姿で歩きますと、車から見えにくくなり危険も出てきます。
小さな懐中電灯とか持って歩くのが適切かと考えますが、黒い洋服で歩かれている人が散見されております。
また、外国人を含め、無灯火の自転車も散見されておりますが、車にひかれたりする危険もあるので、無灯火はやめておく方がお勧めとなります。
テレビのニュースとかで、今回初めて豪雨被害に遭われたという被害者が、「いつもテレビでは他人事だと思って観ていた」 なんて感じで言われていますが、福岡市内でも環境の変化に順応できないと見えてしまう人がいたりすると思います。
西日本豪雨 甚大な被害をもたらす
- 2018/07/13 (Fri)
- 重要告知 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
西日本豪雨が甚大な被害をもたらしたと報道されています。
2018年7月6日の金曜日に、西日本豪雨アラートがスマホとか携帯電話に届いたという福岡市民は多いと思いますが、その日の夜に照明のシステムがダウンし真っ暗でした。
この真っ暗な事態に関してですが、7月24日に見に来るという情報が入っております。
道路の照明が落ちることはなかったので、付近の電柱によくある町内会とかが設置するLEDの小さめの街路灯が、駐車場のそばに設置されていない為に、周辺は真っ暗になっています。
自動車には、夜走る為のヘッドライトや、バック駐車する際のバック灯も装備されておりますが、普段照明のある月極駐車場を利用していると、真っ暗な中ですと何度も切り直すとかなかなか慣れない感じもあるかと思います。
暑さも豪雨の後に急上昇した感じがあり、暑いと変質者も出る可能性があります。車に乗る際とかには、スマートフォンや携帯電話を持ち、またLEDライトなども持参されることをお勧めいたします。
真っ暗なところから、音もたてずに人が出て来ると、ライトを点けて走ってきた車とかもびっくりすることがあります。
また、流行っているのかはわかりませんが、
真っ暗な夜中に無灯火の自転車で走り、「何かにぶつかるかもしれない」 というスリリングな恐怖感を楽しむという人がいました。
真夜中とかに無灯火で自転車で走るのは、歩行者や車にとって遠くからわかりにくいので、ご遠慮していただきたいなあ~と思います。
一応これって、自然災害となっているのですが、その環境の変化に順応できない人もいらっしゃるかのように見えたりもします。
例えば、コンサート会場とかでも見かける折れば8時間発行するサイリュームライトとかディスカウント店で売っていたりします。
ドアの故障
- 2015/05/20 (Wed)
- 重要告知 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
最近自宅のドアが故障していますので、
そのお知らせになります。
建て付けに少々問題が発生し、ドアのフレームとドアが開閉時に当たるようになりました。
ドアクローザーという自動でドアがゆっくり閉まる器具が付いているのですが、どうも寿命で油圧の油漏れを起こしてしまったみたいです。
この為、ドアが異常に早く閉まるようになりました。
1流企業の名刺を持つような人が来た時というのは、ドアを閉める時に手で握って丁寧に閉められる傾向にあります。
1流というか、まあ、営業で外回りされるような人とかというのは、そのようなものかと思います。
ただ、高齢者の場合、そういった習慣がないのか? ドアを開けてパッと手を離される傾向にあり、ドアが急に閉まります。
けがなどはないのですが、ドアを開け、自分が出たりしてパッと手を放しますと、0,5秒くらいで一気にドアが閉まり、ガタンとすごい音がします。
「ドアが急に閉まるので、手を離さないでね」
そう高齢者に注意しますと、ほとんど耳に入らないみたいで、注意差し上げても何度も繰り返す人がいらっしゃいます。
ドアは、セキュリティ対策で特殊な加工をしておりますので、固い金属がドアに当たり、かなり大きな音などがすることがございます。
昔テレビのニュースで、ドアクローザーが故障し、そのまま放置し、隣人にドアの開け閉めが異常に腹が立つという事で殴られた事件がありました。
応急処置で取り外しをしようと考えましたが、ねじ山がつぶれてしまったのが1本あり、取り外しができません。
プロの建具屋さんに取り付けてもらったのですが、どうもネジを取り付けにくい箇所のネジやまをつぶして取り付けしてしまっているようでした。
プロにあってはならない事だと思いますが、もうずいぶん昔の事ですし、外す際になって気づいてしまいました。
修理に時間がかかりそうですので、ご注意ください。
◆カーメンテナンス
フリーエリア
カテゴリー
月極駐車場メニュー
プロフィール
HN:
月極駐車場の管理人
性別:
非公開