福岡市/月極駐車場|管理人503
福岡市の月極駐車場の管理人のブログです。 月極駐車場のことを中心に書いています。
カテゴリー「月極駐車場日記」の記事一覧
- 2025.07.29
[PR]
- 2012.04.12
京都でてんかん発作で、交通事故のようです
- 2012.04.12
リーン・イン・スタートアップとは?
- 2012.04.10
100円ショップで買い物をする管理人
- 2012.04.02
セブンイレブン福岡箱崎店でお買いもの
- 2012.03.24
福岡市の月極駐車場 ガソリン価格
京都でてんかん発作で、交通事故のようです
- 2012/04/12 (Thu)
- 月極駐車場日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日はテレビで、12日午後、祇園の繁華街で、
軽自動車が歩行者などを次々にはねながら
走り続ける事故があったようです。
京都市という、福岡市から離れた距離になるお話ですが、18人を轢き、7人の方が死亡した模様です。
姉によると、藤崎容疑者は20歳のころ、市内の路上でバイク事故を起こして大けがを負い、その後は言葉がうまく話せなくなるなど、言語障害をきたすようになった。 リハビリを続け、4~5年後には元の生活を送れるまでに回復。しかし、約1年前に酒席で突然意識がなくなって倒れたほか、最近ではてんかんの症状が頻繁に 出るようになり、家族の間ではプライベートでの車の運転を禁止していた。今月初旬には、母親が藤崎容疑者の障害認定手続きで区役所や保健所を訪れたばかり だったのだとか。
>最近ではてんかんの症状が頻繁に出るようになり、家族の間ではプライベートでの車の運転を禁止していた。
たしかてんかんというのは、脳の障害で、突然倒れ泡を吹いたように意識がなくなる・・・ そんな激しい発作なども含まれると思われます。
プライベートでは車の運転禁止、でもお仕事では運転するというのは、大人の判断として正しいのだろうか?
最近は勤務先のあい染め販売会社の仕事で車を使うようになっていたが、勤め先は5年前から転換の持病など聞いたことも無ければ、発作も見たこともないと証言。
30歳という年齢で未成年ではありませんので、あくまでも容疑者の自己責任となるのでしょうが、被愛車はたまらないと思う。
勤め先なんかは、知らされないことで、ある日いきなり事故を起こした車両の運行管理責任じゃないけれども、テレビのニュースで知り驚くと思う。
残された家族は、自分たちだけが知っていたりして、ずっと何かを引きずるのではないだろうか。
最初にタクシーとぶつかったという証言もあるみたいなので、タクシーも早く名乗って欲しいですよね~。
PR
リーン・イン・スタートアップとは?
- 2012/04/12 (Thu)
- 月極駐車場日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
昨日テレビで、最近起業家で話題のリーン・イン・スタートアップ
という特集があっていました。
「福岡市の月極駐車場でも、リーン・イン・スタートアップを使っているのか?」 という話題が早速知人から出ました。
まず、リーン・イン・スタートアップというのは、ウェブ系のネットサービスが前提になっていると思うのです。
インターネット系のサービスというのは、コンテンツといいますか? プログラムを組むことが前提となっています。
プログラマーというのは、与えられた仕事をやるのがお仕事ですので、最初にどのようなプログラムを組むのか? という指示書みたいなものを指揮官が与えることが必須になります。
この為、作業を開始し出す前に、会議や打ち合わせが必要になり、ビジネスチャンスに対して作業のアクションが遅れやすいという特徴があります。
プログラムのフローチャートを作成後に、変更が生じますと、一部を書き換えただけで、バグが発生したりして、対応できなくなったりするリスクがあります。
ここを書き換え前提という仕様にすることで、「とりあえず、まず作ってみよう」 という実践段階へのスピードがアップします。
第2のステップとして、何か1つの目標に向かってスキームを作っていく過程で、ユーザーの希望を確認していき、クリエーターが作るものがユーザーに支持されるものなのか? という確認をしていくという流れになります。
机の上だけで考えるよりも、行動しながら必要な修正を加えていくというものとなります。
パソコンを使うベンチャービジネスは、プログラムを作る人の確保などにお金が必要でしたので、資金調達ということが大変大きな重要性を持っていました。
近年では、ホームページなどをみてもわかるように、オープンソースのプログラムなどが豊富にあり、それを利用することによって、作業性が簡単になっており、お金を必ずしもたくさん用意しないといけないということでもなくなってきました。
その流れをまとめると、
「まずアイデアが思いつけば即行動をしていく。 行動をする過程で、目標がユーザーに支持されるものかどうかを確認し、時には修正が必要となる。 修正は失敗とは違うので、積極的に修正を心がけるようなものとする。 スピード感のようなものを意識してしまえば、多少ミスがあっても、総額での大きなミスとはなりにくい」 という感じになるでしょうか。
無駄なものを省き、臨機応変対応していくという感じかなあ~。
どちらかといえば、これまでにまったく存在しなかったサービスなどを考えた場合の起業方法を教えているのだと思います。
駐車場やアパマン経営というのは、暮らしです。
それまでに積んできたノウハウのようなもの、データーを分析した結果に基づき次の戦略を決めていくようなものですので、少し違う部分が出てきます。
という特集があっていました。
「福岡市の月極駐車場でも、リーン・イン・スタートアップを使っているのか?」 という話題が早速知人から出ました。
まず、リーン・イン・スタートアップというのは、ウェブ系のネットサービスが前提になっていると思うのです。
インターネット系のサービスというのは、コンテンツといいますか? プログラムを組むことが前提となっています。
プログラマーというのは、与えられた仕事をやるのがお仕事ですので、最初にどのようなプログラムを組むのか? という指示書みたいなものを指揮官が与えることが必須になります。
この為、作業を開始し出す前に、会議や打ち合わせが必要になり、ビジネスチャンスに対して作業のアクションが遅れやすいという特徴があります。
プログラムのフローチャートを作成後に、変更が生じますと、一部を書き換えただけで、バグが発生したりして、対応できなくなったりするリスクがあります。
ここを書き換え前提という仕様にすることで、「とりあえず、まず作ってみよう」 という実践段階へのスピードがアップします。
第2のステップとして、何か1つの目標に向かってスキームを作っていく過程で、ユーザーの希望を確認していき、クリエーターが作るものがユーザーに支持されるものなのか? という確認をしていくという流れになります。
机の上だけで考えるよりも、行動しながら必要な修正を加えていくというものとなります。
パソコンを使うベンチャービジネスは、プログラムを作る人の確保などにお金が必要でしたので、資金調達ということが大変大きな重要性を持っていました。
近年では、ホームページなどをみてもわかるように、オープンソースのプログラムなどが豊富にあり、それを利用することによって、作業性が簡単になっており、お金を必ずしもたくさん用意しないといけないということでもなくなってきました。
その流れをまとめると、
「まずアイデアが思いつけば即行動をしていく。 行動をする過程で、目標がユーザーに支持されるものかどうかを確認し、時には修正が必要となる。 修正は失敗とは違うので、積極的に修正を心がけるようなものとする。 スピード感のようなものを意識してしまえば、多少ミスがあっても、総額での大きなミスとはなりにくい」 という感じになるでしょうか。
無駄なものを省き、臨機応変対応していくという感じかなあ~。
どちらかといえば、これまでにまったく存在しなかったサービスなどを考えた場合の起業方法を教えているのだと思います。
駐車場やアパマン経営というのは、暮らしです。
それまでに積んできたノウハウのようなもの、データーを分析した結果に基づき次の戦略を決めていくようなものですので、少し違う部分が出てきます。
100円ショップで買い物をする管理人
- 2012/04/10 (Tue)
- 月極駐車場日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は、福岡市の月極駐車場から、少し離れた
香椎のヤマダ電機の地下にある100円ショップに
小さなのこぎりを買いに行きました。

1個¥100という小さなのこぎりです。
ごみを処分する際に、のこぎりで小さくカットすると、ごみ袋に入らないものがガンガン入るようになりますので、節約になったりもします。
福岡市の場合は、東京などと違って、プラスチック製品などを燃えるごみとして、捨てられます。
これは火力発電などに使用するといわれており、ごみの分別が、
・燃えるゴミ(火曜日と金曜日の夜中)
・燃えないゴミ(毎月第3ス曜日の夜中)
・ペットボトル(毎月第1水曜日の夜中)
のようになっています。
それぞれ、セブンイレブンなどで売っているごみ袋に入れて捨てますと、夜中に専用の回収車が引取にやってくるしくみです。
最近は、賃貸マンションに住む若い人などが、ごみの捨て方がわからないと少し問題にもなったりしているようですが、福岡市の場合は、東京などに比べるとまだわかりやすい方だと思います。
100円ショップは、こういったゴミを処分する際に役立つ、小さなのこぎりを買ったりして、役立ちますが、大工ののこぎりとかってね、メッチャ高いので、ごみは切りたくないのです。
香椎のヤマダ電機の地下にある100円ショップに
小さなのこぎりを買いに行きました。
1個¥100という小さなのこぎりです。
ごみを処分する際に、のこぎりで小さくカットすると、ごみ袋に入らないものがガンガン入るようになりますので、節約になったりもします。
福岡市の場合は、東京などと違って、プラスチック製品などを燃えるごみとして、捨てられます。
これは火力発電などに使用するといわれており、ごみの分別が、
・燃えるゴミ(火曜日と金曜日の夜中)
・燃えないゴミ(毎月第3ス曜日の夜中)
・ペットボトル(毎月第1水曜日の夜中)
のようになっています。
それぞれ、セブンイレブンなどで売っているごみ袋に入れて捨てますと、夜中に専用の回収車が引取にやってくるしくみです。
最近は、賃貸マンションに住む若い人などが、ごみの捨て方がわからないと少し問題にもなったりしているようですが、福岡市の場合は、東京などに比べるとまだわかりやすい方だと思います。
100円ショップは、こういったゴミを処分する際に役立つ、小さなのこぎりを買ったりして、役立ちますが、大工ののこぎりとかってね、メッチャ高いので、ごみは切りたくないのです。
セブンイレブン福岡箱崎店でお買いもの
- 2012/04/02 (Mon)
- 月極駐車場日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は、福岡市の月極駐車場から歩いて行ける セブンイレブン福岡箱崎店に買い物に行きました。
管理人の家族の中で、ちょっと風邪をひいてしまい、どうも弁当などを買うと食欲もないということで、100円シリーズの冷凍讃岐うどんというものを買ってみました。
セブンイレブンといえば、お弁当などがおいしいと評判だったりするのですが、体調が悪いと食欲そのものがなくなることもあるわけで、こんな場合冷凍うどんだと食べられるみたいですよ。
1.冷凍食品はマイナス18℃などですから、ばい菌も死ぬ温度帯ですので、食あたりなどのような心配がないので、体調悪い人が食べてもそれが原因で、より悪化することが考えにくい。
2.かつお風味のだしがベースになっているので、食欲をそそる可能性がある。 うまみ成分とでもいえばよいでしょうか。
麺類ばかりというのは、あまりよくないかともいえますが、食欲が無くて体重が落ちていくという症状がある場合、高カロリーになる麺類などでもまず食べた方がよいかと思います。
そんな感じで冷凍讃岐うどん1個¥100というものと、1個¥105のパリッとしたのりを巻くおにぎりなどを買ってみたところ、ようやく食べられましたので、ホッとしました。
のりは、肺などの保護成分になるかと考え、せきをしている点よりチョイスした感じですね。
「体調悪い時はおかゆがいい」 と教えてもらったりもしましたが、かつおや煮干しのうまみ成分と、そこに根こんぶなどの似たものを加える感じの方が、1度胃腸の働きが低下した状態では良いような気がしました。
チュルチュルと腰のある面を吸い込むような感じの食事を何度か繰り返し、結局お弁当を食べられるようになってきました。
結局ね、自分の体調が悪いのと違い、体調の悪い家族の食材を買いに行くというシュチュエーションですので、近くにあるコンビニの店内の中の商品から、なにか正解となるものを探さないといけないという感じでしょうか。
こんな時に、コンビニが近くにあって、助かるなあ~と感じる管理人でした。
福岡市の月極駐車場 ガソリン価格
- 2012/03/24 (Sat)
- 月極駐車場日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は、福岡市の月極駐車場の管理人に、いつも
利用しているガソリン・スタンドからスマート・フォンに
メールが届き、ガソリンを入れに行きました。
昨日の深夜だったと思いますが、管理人のスマート・フォンにいつも利用しているガソリン・スタンドから特売のお知らせというメールが届きました。
まだガソリンは余裕もあったのですが、灯油も入れておきたかったので、早速今日の土曜日に給油に行きました。

ガソリン・スタンドの店員さんに、「割引カードはお持ちですか?」 と訊かれたので、「はい、これを使っています」 と言ったら、「それは3月末までですので、こちらと交換しましょう」 と言われ交換しました。
割引カードには有効期限が入っているので、注意が必要ですね。
今日は、レギュラーガソリンが、1Lあたり単価@154でした。
灯油は18L(1缶)¥1,656でした。
支払はクレジット・カードでのお客さま価格になります。
◆メールには、
ハイオク170 → 165
レギュラー159 → 155
経由 133 → 128
と書かれてありました。
レギュラーガソリンは、基本的には共同精製の規格品ですので、どこの石油会社のスタンドで給油しても中身は同じだったりします。 ハイオク・ガソリンは、各石油会社によって、エンジン洗浄剤などが違ったりします。
まあ、お仕事に福岡市の月極駐車場から出発し、仕事が終わって戻るまでの場所。 あるいは、週末に郊外のぢスカウント店で買い物をした帰りに給油するなどの中で、使いやすいGSで入れると良いかと思います。
最近、仕事の合間に、出光石油のスタンドで、エンジンオイルを交換したことがあるのですが、1Lあたり単価が¥950で、約3,5Lほど入ったのですが、落ち込んでいた燃費が少し元に戻るような感じとなりました。
エンジン・オイルは車を整備した工場などでよくサービスと言う無償提供される傾向にあるのですが、ガクンと燃費が下がることがあるようです。
利用しているガソリン・スタンドからスマート・フォンに
メールが届き、ガソリンを入れに行きました。
昨日の深夜だったと思いますが、管理人のスマート・フォンにいつも利用しているガソリン・スタンドから特売のお知らせというメールが届きました。
まだガソリンは余裕もあったのですが、灯油も入れておきたかったので、早速今日の土曜日に給油に行きました。
ガソリン・スタンドの店員さんに、「割引カードはお持ちですか?」 と訊かれたので、「はい、これを使っています」 と言ったら、「それは3月末までですので、こちらと交換しましょう」 と言われ交換しました。
割引カードには有効期限が入っているので、注意が必要ですね。
今日は、レギュラーガソリンが、1Lあたり単価@154でした。
灯油は18L(1缶)¥1,656でした。
支払はクレジット・カードでのお客さま価格になります。
◆メールには、
ハイオク170 → 165
レギュラー159 → 155
経由 133 → 128
と書かれてありました。
レギュラーガソリンは、基本的には共同精製の規格品ですので、どこの石油会社のスタンドで給油しても中身は同じだったりします。 ハイオク・ガソリンは、各石油会社によって、エンジン洗浄剤などが違ったりします。
まあ、お仕事に福岡市の月極駐車場から出発し、仕事が終わって戻るまでの場所。 あるいは、週末に郊外のぢスカウント店で買い物をした帰りに給油するなどの中で、使いやすいGSで入れると良いかと思います。
最近、仕事の合間に、出光石油のスタンドで、エンジンオイルを交換したことがあるのですが、1Lあたり単価が¥950で、約3,5Lほど入ったのですが、落ち込んでいた燃費が少し元に戻るような感じとなりました。
エンジン・オイルは車を整備した工場などでよくサービスと言う無償提供される傾向にあるのですが、ガクンと燃費が下がることがあるようです。
◆カーメンテナンス
フリーエリア
カテゴリー
月極駐車場メニュー
プロフィール
HN:
月極駐車場の管理人
性別:
非公開