福岡市/月極駐車場|管理人503
福岡市の月極駐車場の管理人のブログです。 月極駐車場のことを中心に書いています。
カテゴリー「周辺のお店」の記事一覧
- 2012.06.05
福岡市の月極駐車場そばのルミエール箱崎店
- 2012.04.25
箱崎松原郵便局に行く福岡市の月極駐車場の管理人
- 2012.04.23
クリーニング ハニー東京筥松店
- 2012.04.14
IKEA福岡新宮店 ピックアップ商品
- 2012.04.14
IKEA福岡新宮店で買い物をする管理人
福岡市の月極駐車場そばのルミエール箱崎店
- 2012/06/05 (Tue)
- 周辺のお店 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
昨日は、福岡市の月極駐車場のそばにあるルミエール箱崎店に 照明を買いに出かけました。
昨日の夕方になるのですが、管理人の家族が、「部屋の照明が点かなくなった」 というので、みてみると、どうも照明本体が寿命を迎えたようでした。
家をリフォームしてから、20年くらいになる1つのある部屋の照明でしたので、「ルミエールに行って買った方が修理するよりも早いのではないか?」 という話になりました。
「ちょっと買いに行ってくる」 と家族がそういって戻って来ると、上記のように照明の入った箱を持ってきました。
替えの電球くらいは売っているかもしれないと思ったものの、本当に照明が売っていただろうか? と最初そう思ったのですが、何種類もルミエール箱崎店には売っていたということでした。
何でも売っているルミエール箱崎店ですね。
照明は、<吊り下げ型>みたいに書いてあるものを選べば、ワンタッチで古いものを取り外せ、そしてまた新しいものもワンタッチで取り付けができ、結局、買い物にかかる時間も夕方でレジが混んでいたのですが、電化製品の方のレジを利用すれば良いということで、あっという間の照明交換となりました。
アマゾンなんかでも照明は安いと思いますが、急に照明が点かなくなるわけですので、当日交換までできるというスピーディーさが、お勧めです。
福岡市の月極駐車場のそばには、ルミエール箱崎店がありますので、快適なカーライフが送れると思います。
昔は、照明を扱っている卸の会社に、現金で買いに出かけていましたが、少し車で走らないといけないわけで、面倒くさいということもあり、結局ルミエールで買っちゃいました。
PR
箱崎松原郵便局に行く福岡市の月極駐車場の管理人
- 2012/04/25 (Wed)
- 周辺のお店 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は、福岡市の月極駐車場から歩いて行ける距離にある
箱崎松原郵便局に行きました。
福岡市の月極駐車場から、車に乗って、近くの箱崎松原郵便局に、郵便為替の現金化に出かけました。
今日は、ごとうびという、25日でしたので、雨が降ってきた11時過ぎのタイミングでサクッと行ってみたのですが、ガラガラでした。

上記が、箱崎松原郵便局の窓口の写真です。

上記が、箱崎松原郵便局の入口の入ったすぐの場所にあるATMで、1台置いてあります。

上記が、箱崎松原郵便局の正面にある利用者用の駐車場で、台数が3台しかありません。
どちらかといえば、郵便局というのは、昔に比べると、切手はコンビニでも買えますし、ローソンなんかはゆうパックも出せますし、ATMもコンビニが近いので、利用頻度が下がっていると感じます。
ただ、午後15時とかに行くと、駐車場がまずいっぱいだったりしますので、時間帯を考えた方がよろしいかと思います。
今日は、郵便為替という、簡単に説明するのであれば、ある企業が発行した小切手を現金化しに出かけました。 詳しくは今度また別の機会に、書きたいと思います。
箱崎松原郵便局に行きました。
福岡市の月極駐車場から、車に乗って、近くの箱崎松原郵便局に、郵便為替の現金化に出かけました。
今日は、ごとうびという、25日でしたので、雨が降ってきた11時過ぎのタイミングでサクッと行ってみたのですが、ガラガラでした。
上記が、箱崎松原郵便局の窓口の写真です。
上記が、箱崎松原郵便局の入口の入ったすぐの場所にあるATMで、1台置いてあります。
上記が、箱崎松原郵便局の正面にある利用者用の駐車場で、台数が3台しかありません。
どちらかといえば、郵便局というのは、昔に比べると、切手はコンビニでも買えますし、ローソンなんかはゆうパックも出せますし、ATMもコンビニが近いので、利用頻度が下がっていると感じます。
ただ、午後15時とかに行くと、駐車場がまずいっぱいだったりしますので、時間帯を考えた方がよろしいかと思います。
今日は、郵便為替という、簡単に説明するのであれば、ある企業が発行した小切手を現金化しに出かけました。 詳しくは今度また別の機会に、書きたいと思います。
クリーニング ハニー東京筥松店
- 2012/04/23 (Mon)
- 周辺のお店 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は、福岡市の月極駐車場から、そんなに遠くもない クリーニング屋さん ハニー東京筥松店に行きました。
箱崎という下町で、例えばご両親が箱崎の実家に住んでいて、少し離れた町で子供が暮らし、日々看病などで箱崎にやって来たりされます。
そんな時に、「箱崎で車で行きやすい、クリーニング屋さんてありますか?」 なんてご質問をいただくこともございます。
管理人が最近試したのは、ハニー東京筥松店という、ドラッグストアコスモスの敷地内にあるクリーニング屋さんです。
コスモスの入口の左側にある、小さなお店、クリーニング屋さんのハニー東京筥松店の写真です。
管理人が昨日の18時に出来上がるのを取りに行ったのですが、この時誰もいなくて、店内で受け取りと、新しく追加でクリーニングに出していたら、うしろに5人並ばれていました。
店内には、お客さんが1人しか入れないのと、受け取りの時間で行列ができやすい特徴があります。
上記は、初めて行った時にもらえる無料のメンバーズカードと、割引チケットです。
クリーニング屋さんてね、初めて行くようなお店の場合、「面倒くさいし、車だから、積めるだけ積んで行こう」 みたいに考えがちなのですが、最初にたくさん持って行くよりも、試用として数点出して、仕上がりなどをチェックしてから、3割引きチケットとかで、次回に一気に出すという方法を選択しないと、思いっきり損するみたいですよ。
管理人は、男性用スーツ上下を¥1,060で出したり、他にも3点、合計5点出したのですが、「次回からこれをお使いくださいね」 と言われました。
そして、今日は、2点セーターなどを出したのですが、「それじゃあ、この50%オフで計算しときましょう」 といわれ、本来2回目で使用できるようになるチケットをリピート1回目で使用できるということで、「エコバッグは、まだ入荷してないので、次回ね」 ともいわれました。
クリーニング屋さんというのは、4・5月に忙しいらしくて、仕上がり日から3日以内などの短い期間で取りに行くと、次回3割引きで持ち込んだものを計算してくれるというお話でした。
つまり、最初に、「これをいつ出せば、仕上がり日がx日になり、必ず取りに行けそうな日がx日だ」 という風に引取のことをまず計算すると安くクリーニングに出せるシステムだそうです。
上記がドラッグストアコスモスの駐車場です。 比較的利用しやすいと思います。
クリーニング屋さんは、出す時と引取と2回行かないといけないので、車で比較的行きやすそうで、駐車場のあるお店を探していた時に、このハニー東京筥松店に出会いました。
さすがに割引チケットのことまでは考えてなかったので、これから利用される方は、写真をクリックして拡大表示してご覧ください。
IKEA福岡新宮店で買い物をする管理人
- 2012/04/14 (Sat)
- 周辺のお店 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は、箱崎から12KMほど離れたIKEA福岡新宮店に 買い物に出かけた管理人です。
IKEA福岡新宮店の店内1階を歩く人が、黄色いバッグを肩にかけている写真です。 この黄色いバッグに買いたい商品を入れます。 あるいは大型のカートに入れていきます。
結構人が多いのと、必ずしもみんなが矢印方向へ歩いているわけではないので、大きなカートを押して、家族などがバラバラにあちこち歩きますと、カートを押しているお父さんなんかが1番大変です。
上記は、IKEA福岡新宮店1階にあるキッチン・コーナーです。
上記は、IKEA福岡新宮店の出口付近にあるセルフコーナーという天井の高い場所です。
上記は、「もうちょっとでやっとレジに到着するのか」 とホッとする瞬間の場所です。
矢印に沿って歩いて行くと、「お客さまの購入される商品数は、15点以下であれば、エキスプレスレジが使えます。 クレジットカードをお持ちでしょうか?」 と黄色いユニフォームを着た店員さんに訊かれたので、「商品は15点以下です」 と適当に答えてしまいました。
そうすると、「こちらエキスプレスのレジでは、まずお客さまに自分の手で、レジを入力してもらうしくみです。 今黄色いバッグに商品が入っておりますので、これを左のフックに掛け、真ん中のスキャナーで読み取り、そして右側に青いバッグをフックにかけ、スキャンした商品をこちらに入れて精算してください。 青いバッグをまず購入する必要がありますので、スキャンしますね」 と言われました。
上記が、エキスプレスのレジの写真です。 右側にある青いバッグをフックにかけ、真ん中のモニターにスキャンした商品が1行ずつ増えていきます。 スキャナーは、引き金を引くと、読み取った瞬間にピッと音がして、グリーンとかになります。
すべての商品を読み取り、近くにいる黄色いユニフォームを来た店員さんに、「スキャンが終わりました。 この後はどうするの?」 と助けを求めました。
手順は、まず、ファミリーカードを持っていれば読み込ませ、無い人は無いを選択し、モニターの右側にあるセンサーにクレジットカードを差し込み、「ICクレカですので、暗証番号を入力」 と出ますので、「飛ばす」 だったと思うのですが、それを選択すると、レシートが出てきて、自筆署名をサインし、終了です。
その後は、出口から出ていくのですが、灰皿はありませんが、イスがあり、みんな一服していました。
「わくわくする」 というテレビCMなどを見た人は、いろいろ期待してしまうと思うのですが、管理人がわくわくしたのは、2時間くらい店内にいて、外に出た時にタバコ吸っている人を見た時に、少しわくわくしました。
上記のように、1つ¥99の青いバッグは、黄色いバッグと同じサイズで、結構大きいです。 写真に写っているのは、枕とかですからね。
女性や、子供などは、わくわくするものがたくさんあると思います。
◆カーメンテナンス
フリーエリア
カテゴリー
月極駐車場メニュー
プロフィール
HN:
月極駐車場の管理人
性別:
非公開