福岡市/月極駐車場|管理人503
福岡市の月極駐車場の管理人のブログです。 月極駐車場のことを中心に書いています。
京都集団登校事故
- 2013/09/25 (Wed)
- 事件ファイル |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
京都で、18歳の運転する車が集団登校の児童などに
突っ込む事故がありました。ドリフト走行で12mジャンプ。
京都府八幡市で集団登校の列に乗用車が突っ込んだ事故で、自動車運転過失傷害容疑で現行犯逮捕された少年(18)が運転する乗用車が交差点で左折した際、車を猛スピードで横滑りさせる「ドリフト走行」をしていた可能性が高いことが捜査関係者への取材で分かった。府道のセンターラインや対向車線にタイヤ痕が残っていた。府警は、交差点を曲がりきれなかったことが事故につながったとみて危険運転致傷(制御困難な高速度)容疑も視野に調べる。
よくはわかりませんが、18歳の少年が昨年11月に免許を取得し、12月には追突事故を起こしていたそうです。(両親の取材での話より抜粋)
今回事故を起こした派遣社員の少年は、フェアレディZの車を買い、事故を起こした周辺で危険な運転を繰り返していたとの通報などもあっていたそうです。
車を購入後にタイヤを替え、ハンドルを替え、「ドリフト走行してみたい」 と友人に語り、すでに迷惑行為で苦情もきていたみたいですが、今回集団登校する児童の中に車が突っ込み、事故を起こしたようです。
事故を起こした少年は未成年ですので、両親に賠償責任義務が発生すると考えられますので、バカ息子を持つと親も大変ですね。
あくまでも個人的な感想になりますが、
免許を取得後1カ月などで追突事故を起こしているそうですが、そもそもドリフト走行したりする人たちというのは、ガードレールや他の車などに1度もかすりもしないような人たちだと思います。
人間は、視覚情報という、目に入ってくる情報を一瞬で判断し、その中で一部の人が知能が高いなどの理由で、追突しないのだと思います。
状況判断能力といいますか、あまり車の運転が得意そうにも思えないのですが、ドリフト走行をしてしまい、それで人をひいたというのは、無謀な感じがしてしまいます。
刑事責任年齢14歳というものがあります。
読んで字のごとく、善悪の区別の判断は14歳レベルの知能で判断できるので、刑事責任などは本人が取らされます。
でも、未成年ですので、事故などを起こした場合の賠償責任みたいなものは、ご両親が連帯責任として取らされることになります。
そのことを考えれば、20歳になってから車を買うとか、本人がもう少し考えて行動すべきだったような気がします。
被害者はかわいそうですよね~。
ATMカードロック解除
- 2013/09/24 (Tue)
- メモ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
出かけました。
昨日祭日に、「空いているだろう」 と近所の某銀行へ車で出かけました。
祭日は、意外と駐車場が空いているので、ATM手数料がかかっても楽だということがあります。
ATMを利用したら、「今すぐ暗証番号変更手続きしてください」 みたいなメッセージが出ました。
子供のころに開設した銀行口座ですので、「暗証番号を変更しておくかあ~」 とはいというボタンを押してしまいました。
「新しい暗証番号をご入力ください」 ということで押しますと、最後にまた「確認の為もう1度お願いします」 という風に出て、押し間違えたのか「使用できなくなりました。窓口へお越し下さい」 というメッセージでした。
今日昼ごろにコンビニなどに寄って宅配便を出した後銀行に行きました。明日が25日の510日で込み合いますので、早い方がいいだろうと考えました。
15分くらい待つと、「お客様は本日どのようなご用でしょうか?」 と係りの人が訊きますので、「昨日の祭日こちらのATMで使用後に、暗証番号変更手続きをしてくださいとメッセージが出ましたので、それを行った時にどうもボタンを押し間違えたみたいでロックされたみたいですので、窓口に来るようにとのことでしたので、来ました」 なんて風に説明しました。
ATMカード・昨日の伝票・免許証・番号札などを見せると、確認してきますと言われていました。
その後窓口で呼ばれた時に、「暗証番号ロック解除の手続きで係長からはやっていいと了解済み」 みたいに言われていたようです。
その後窓口の人が、奥の人などに質問したりしながら、結構お時間がかかりました。
何度も暗証番号を間違えて入力しロックされたみたいですね~と言われるのですが、新しい暗証番号を2回押したら、「この口座は通帳もカードも使用できなくなりましたので、窓口までお越しください」 となり、それ以降はコンビニでも同様でした。
まあ、どうでもよいことなのですが、トイレに行きたくなりこれが災難でした。
コンピューターのデーターを上書きすればいいだけのように考えますので、まさかこんなに時間がかかるとは予想できませんでした。
最後に窓口で、「これで解除できました。でも、下で使ってみていただき、ダメな場合は、別の書類が必要になります」 ということでした。
私は、「暗証番号の変更手続き中にロックされたので、変更前の暗証番号に戻ったという解釈でいいですよね?」 と訊くと、「窓口ではお客様のデーターが見れないようになっているために現在の暗証番号が、変更手続き前のものか? それとも変更手続きで1回目に押された番号なのか? わからないのです。ATMで使用してみてダメな場合は、もう1度最初からやり直しになります」 という回答でした。
もう1度振出に戻ると、漏れてしまうかもしれないので、トイレに駆け込みました。
ATMに行き、昔の暗証番号で残高照会すると使用できましたので、また窓口に戻り「駐車券もらえないですか」 とパーキングカードをもらいました。
出てくると、車で入庫した時から50分を超えていました。
静電気方式のタッチパネルの誤作動みたいなものかと思うのですが、「暗証番号変更ください」 とメッセージが出たら無視して、「このまま使用する」 というのを選択する。
という風に日記にメモっておかないと時間の無駄になります。
一応確認の為に訊いてしまう癖があるのですが、セキュリティに関しては、「私に訊かれても詳細はわからないんですよ」 と答えが返ってくるみたいです。
暗証番号の変更手続き中のロックは、ロック解除後には、手続きする前の暗証番号で認証される。
何回も間違えるとロックされるというが、1回でロックされるので、窓口でロック解除に、「お客様の思う暗証番号でお試ししていただく形になります」 といわれた時にトイレに行って精神を落ち着かせ、間違いないと浮かんだ番号を入力する。
バッテリー節約アプリ
- 2013/09/21 (Sat)
- スマートフォン |
- CM(5) |
- Edit |
- ▲Top
最近使い始めたのですが、スマート・フォンの
バッテリー節約アプリがすごいと感じます。
最近使い始めたバッテリー節約アプリのibatteryです。
上記が無料のアプリのibatteryの画面です。1番右上の角をタップすれば設定画面となります。
上記が設定画面になるのですが、初期設定のままで充分使えます。
有料のバッテリー節約アプリをスマホに入れて使っていたのですが、カメラなどを多用するせいか? バッテリーがすぐに減る傾向にあり、改善されませんでした。
ところがPC雑誌などで紹介されたというこのアプリを無償ダウンロードして使ってみると、ふと気づくとバッテリー残量がなくなっていた症状がずいぶん改善できました。
初期設定では、【定期的に通信などを回復する】という部分が
しない設定になっています。
ここだけは、できればメールを受信するスマホの場合には、「1時間に1度」 というのをラジオボタンでチョイスした方がよろしいかと思います。
通話が主体のスマホの場合とかであったり、手動で触ったりする場合には、「定期的に通信の回復はしない」 という初期設定の方がバッテリーは長持ちします。
電圧と燃費の関係
- 2013/09/21 (Sat)
- 燃費 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
電圧計が13,5Vくらいを基軸とした場合、猛暑日の炎天下に駐車した後で車内温度が70℃くらいに上昇した車に乗るとフルオートエアコンが作動し、電圧計が左に触れることがあり、この場合カタログ燃費の半分程度の燃費まで悪化する。
推測では、エアコンのコンプレッサー可動でエンジンに直結された負荷の増大で起きる。
逆に、負荷の少ない時に、基軸の13,5Vが13,8~14,0Vくらいを指した場合、電気に余裕があるのかあな~と考えたが、逆に燃費が悪化していた。
電圧計が右に傾くと、オルタネーターの発電量が増えているみたいで、燃料消費率が上がると仮定。
なぜ電圧計が右に触れる揺れが発生したのか? 原因がわからない。
ECUリセットの後に発生した症状なので、リセットするタイミングを後倒しに設定してみれば調整できるのかもしれない。
燃料調整タイミングは、Rパターンに関しては、24時間後から48時間後に後倒しでのECUリセットへとすること。