福岡市/月極駐車場|管理人503 忍者ブログ

福岡市/月極駐車場|管理人503

福岡市の月極駐車場の管理人のブログです。 月極駐車場のことを中心に書いています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

月極駐車場の近く 勝負の神様筥崎宮

福岡市に月極駐車場から歩いて行ける距離に
「勝負の神様」で有名な筥崎宮がありますので、
ご紹介したいと思います。


ソフトバンク・ホークスなどの必勝祈願などで有名だったりします筥崎宮は、勝負の神様と言われておりますので、博多の商売人などがお参りなどに行ったりします。


2011122004.jpg







上記が箱崎宮の写真です。 鳥居を通って中へ入って行きます。


月極駐車場のご利用者などから、「筥崎宮ってどうして勝負の神様なんて言われているのですか?」 といったご質問をいただくことがありますが、「管理人は宮司ではないので知りませんよ~」 とお答えしています。


管理人の勝手な推測ですが、
鎌倉中期、蒙古(もうこ)襲来という、初めて日本が外国より侵略されるという暗黒の時代がありました。


モンゴル皇帝の国書を受けた鎌倉幕府、8代執権北条時宗の時代? 開国を迫るモンゴルに屈しないということより、1274年文永の役と呼ばれる事件が起こり、蒙古軍約2万8千人が博多湾に攻めて上陸しました。


その時に出陣式をとった場所がたぶん?筥崎宮となります。 その上陸後に博多の町が焼かれ、筥崎宮の社殿なども燃えたそうです。


その戦のあとも、「これからの時代どうなるの?」 という不安な時代ですので、天皇陛下? 亀山上皇が前項の八幡宮などに国の安泰を祈るように指示、また、筥崎宮の燃えた再建などの際に、「敵国降伏」という看板のようなものを贈ったそうです。


その後、蒙古襲来2度目の1281年弘安の役の際、台風などで蒙古軍が破れ、2度の襲撃に耐えたという記念などから、「厄除け・勝負の神様」と言われるようになったのでないだろうか? ということです。


2011122005.jpg







上記の写真の中央上部に「敵国降伏」 という文字が見えます。


2011122006.jpg







2礼・2拍・1礼などでお参りをした後は、左手の写真のような場所から帰ります。


福岡市の月極駐車場から歩いて行ける距離にあるのですが、12月の年末・1月のお正月・9月の放生会などの際に、お友達や親戚などを呼べたりしますので、便利です。


参道などに小さなお子さまを連れている方など多く見かけます。


ご商売をされる方・あるいは商売をされていなくても、厄除けなどお参りなどは、東京の帝釈天などのように、普段から行けるというところがお勧めではないかと管理人は思います。


今日は、福岡市の月極駐車場の管理人は、年末のお宮参りという感じで、サクッと祈願して来ましたが、これが下町の日常の1つになります。
PR

月極駐車場のそば 汐井公園

福岡市の月極駐車場の近所には、
「汐井公園」というものがありますので、紹介したいと思います。


汐井公園というのは、汐井球場のある方の反対側になるのですが、つながっていますので、わかりにくい面もありますが、汐井公園の方には、これまた野球ができるグランドがあります。


2011122001.jpg







上記が、野球ができるグランドです。このグランドの周りは、オレンジ色のアスファルトに変わったのですが、ジョギングとか、ウォーキングとか、犬の散歩など、かなり長い距離になります。


2011122002.jpg







上記の写真のように、グランドの周りがこんな風になっています。


2011122003.jpg







上記が汐井公園のトイレです。 2年くらい前だったと思いますが、立て替えになり、天窓に明り取りのガラスがついて昼間は明るく、そしてくらくなると自動で中に照明が点きます。


福岡市の月極駐車場も暗くなると電気が点き、明るくなった朝、明るさを自動で感知し、消灯しますので、一緒です。


汐井球場側の方がトイレは広いのと、昼間管理人さんがいたりする事務所もありますので、そちらの方が駐車場そばとなりますので、利用しやすいと思います。 トイレットペーパーなどは、福岡市の場合公園などにはありませんので、車に積んでおく必要はあります。


ソニーのカーナビなんかは、「周辺検索でトイレを探す」 なんてやると、だいたい近くにある公園などのトイレを誘導してくれるのですが、汐井公園の場合、グランドの周りに暗くなると自動で点く照明もあります。


ただ、夜は近くにあるコンビニ・ローソンなどの方が女性などは安心できると思います。


福岡市の月極駐車場から歩いて行ける汐井公園ですが、管理人は昔よく飼っていたビーグル犬を連れて行きました。


犬の中で1番愛嬌のあるビーグル犬ですが、実は猟犬として1日中山の中を歩き回れるスキルがありますので、散歩が大変なんです。


公園まで連れて行き、そこでクサリを外すと、公園の中の芝生なんかの上を元気いっぱい走り廻っていました。


1時間くらい走り廻っても飽きないし、体力も全然平気みたいで、いつも勝手に遊びに行き、箱崎にある料亭なんかに信号機を渡って行き、よく御馳走になっていました。


犬を飼っている人が車でよく犬を連れて散歩しています。


暖かい季節になると女性のジョギング光景をよく見ます。 体重を落とすだけなら、エアロバイクの方が効率が良いと思いますが、自然の中、花が綺麗に咲いたりする公園ですので、リラックス効果もあるようです。


福岡市の月極駐車場から歩いて行ける距離には、こんな大きな公園もあります。

無題

ある先輩に、福岡市の月極駐車場はなぜ満車なのか?

どこに自分との違いがあるのかわからないと言われました

ので、管理人のお仕事について少しだけ話しました。


「福岡市の月極駐車場って古いだろ? 最新式の設備とかチェーンゲートなどもないし、どうして俺の経営する月極駐車場よりもお前のところが賑わうのかがわからない・・・」


「嫌だなあ~先輩は、管理人は不動産投資家の先輩とは立場が違いますので、比べてもらっても困ります。 ほんの少しだけ先輩よりも働いているだけですよ~」 そんな風に管理人のお仕事を説明しました。


福岡市の月極駐車場の管理人のお仕事は、下記のようになります。


①ある時は、月極駐車場の経営戦略を考えたりする経営戦略家モード。


②ある時は、まじめな顔をしてスーツ着て、法人に乗り込り契約を取っていたりする営業マンモード。


③ある時は、月極駐車場の空き状況などの電話を携帯電話で受ける営業事務のOLさんモード。


④ある時は、駐車場の清掃当番の方の清掃がよくなくて、代わりに清掃しているお掃除係りモード。


⑤ある時は、月極駐車場のご利用代金を徴収するカウンターのおばちゃんモード。


⑥ある時は、ご利用者やメンテナンス業者と話していたりするマーケティングモード。


⑦ある時は、ホームページ作成したりしている広報宣伝&情報システムモード。


全部であたまの中の引き出しにいくつのモードがあるのか忘れましたが、管理人は意外と使える奴だったりします。


不動産投資家の先輩は、自宅から任せてある不動産管理会社に電話すれば、誰かが代わりに働いてくれるわけです。


例えば競馬場のレースに例えるならば、不動産投資家の先輩は、香港の摩天楼ビルに囲まれたハッピーバレー競馬場のナイター(トゥインクル・レース)で、自分が賭けた馬に頑張れ~って、大声で観戦しているお客さんのようなものです。


一方、福岡市の月極駐車場の管理人は、実際のレースにハアハア息を切らして走っていたりする馬のようなものです。


大声で歓声をあげる観客も、実際にレースで走る馬も、どちらもハアハア息が切れるところは似ています。


でも、労働量は少しだけ、走る馬の方が疲れるくらい頑張っています。


そんな感じですよ~と管理人はお話しました。


月極駐車場のそば セブンイレブン箱崎埠頭1丁目店

福岡市の月極駐車場から箱崎埠頭側に歩いて行くと、
「セブンイレブン箱崎ふ頭1丁目店」があります。


今日は、管理人は、公園をウォーキングして来たのですが、その時にセブンイレブン箱崎ふ頭1丁目店に買い物に立ち寄りました。


2011121905.jpg







タバコを1箱買ったら、「今タバコを買いますとキャンペーンでこのコーヒーが1個プレゼントになります」 そう言われまた得してしまいました。


2011121906.jpg







上記が、セブンイレブンの箱崎ふ頭1丁目店の写真になります。 まあ、セブンはどこも見た目は一緒ですね。


2011121907.jpg







上記の写真は、セブンイレブン箱崎ふ頭1丁目店の全体の写真です。 「どれだけ広いねん?」 って感じなのですが、10トントレーラーなどが10台とか入っても全然余裕の広さの駐車場です。


これだけ広い駐車場のコンビニは少ないのではないでしょうか。


福岡市の月極駐車場には、近くに3店舗もセブンイレブンだけでもあります。


お仕事が終わって、帰ってくる時に、ひとそれぞれ違う方向から帰ってくるわけですが、これだけセブンがあれば、クレジットカードを携帯電話端末のエディにチャージしての買い物ができるので、クレカのポイントが貯まりまくります。

月極駐車場のそばにGSが無かった場合

福岡市の月極駐車場のそばにはガソリンスタンドがありますが、

「月極駐車場の近くに無かったらどうなるの?」 というお話を

してみたいと思います。


福岡市の月極駐車場のそばには、歩いて2分くらいのところにガソリンスタンドがあるのですが、逆に近くに無かったりすれば、パンク修理の時など不便に感じます。


週末金曜日くらいに、管理人の車の左後輪が少し空気が抜けた感じがあるのを発見しました。


管理人の車は低扁平率の50タイヤなので、パンクで空気が減っても、普通のタイヤみたいにぺっちゃんこにはならないので、そのまま走って、週末の日曜日に出先で修理することにしました。


2011121807.jpg







上記が、管理人の車のタイヤをリフトアップで外した写真です。 写真の中央右側に白いものが溝に見えますが、そのすぐななめ左下の溝にくぎが刺さっています。


釘が刺さった箇所のすぐ10cmくらい上には、ホッチキスのようなものまで刺さっていました。


ガソリンを給油で立ち寄ったGSで、「空気を入れて欲しいですが、どうも左後輪の空気が抜けてしまったみたいで、リフトアップしてタイヤを外してみて、もしパンクであればそのまま直して欲しいのですが・・・」 と管理人が切り出すと、「あ~たしかに空気が入っていませんね。 5分お時間いただければ、タイヤを外して釘が刺さっていないかをみますよ~」 と言われたので頼みました。


パンク修理は、1度車をリフトで持ち上げてタイヤを外し、チェックすると、パンクの場合、先ほどの写真のように釘などがみつかり、15分ほどで修理でき、だいたいどこのGSでも¥2,100です。


ただ、現実的には、30分以上かかってしまう傾向にあります。


GSは、パンク修理の時がタイヤを売る最大のチャンスですので、「今年末キャンペーンですから、買い直した方が絶対お得ですよ~うちも値引き頑張りますから」 と売り込みの時間も発生してしまいます。


パンク修理が終わると、頼んでもいないのにボンネット開けて、エンジンルーム点検などしますので、想像以上に時間を取られてしまうんです。


でも、月極駐車場のそばにGSがあれば、車で乗って行き、預け、「終わったら引取に来ますので電話ください」 と携帯電話番号を教えていくだけで簡単なんです。


あるいは、タイヤだけを持って行くという方法をとる人もいらっしゃいます。


タイヤのパンクって、釘なんかを前輪が踏むと、その釘が浮き上がるので、そのまま後輪で踏みパンクすることが多いのですが、テンパータイヤというトランクの中に入っているタイヤって、あまり走行できないので、外して持っていくという方法があるわけです。

◆お勧めCM

◆カーメンテナンス

はじめまして

福岡市の月極駐車場

↑ クリックでジャンプします
コイン洗車場JOE箱崎

↑ クリックでジャンプします
格安車検|研究委員会Aチーム

↑ クリックでジャンプします

フリーエリア


福岡市探検隊

↑ クリックでジャンプします

カテゴリー

月極駐車場メニュー

プロフィール

HN:
月極駐車場の管理人
性別:
非公開

バーコード

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

ブログ内検索

Copyright ©  -- 福岡市/月極駐車場|管理人503 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ