福岡市/月極駐車場|管理人503
福岡市の月極駐車場の管理人のブログです。 月極駐車場のことを中心に書いています。
災害にも強いというホットバックアップのBackblaze
- 2013/12/19 (Thu)
- 月極駐車場日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
最近話題となっているのは、クラウドにPCのバックアップを
するという、いわゆるホットバックアップのサービスで、
全米第1位という、Backblazeです。
驚くのは、その提供される価格の安さだと思う!
1年間あたり約¥4,000ほどで、1台のPCと外付け接続されたHDDのデーターなどを24時間スタッフ常駐で、365日運営しているという。
一般的に200GBとかのデーター量とかだと、月額数万円くらい利用代金がかかると思うのですが、1年間で4千円なんてありえない価格破壊ですよね~。
東日本大震災では、家を失い、会社とか仕事を失ったという人もいらっしゃる中で、パソコンの中に入っていた家族の思い出のデジカメ写真データーが消えてしまったという人も少なくないそうです。
福岡は災害とは無縁という感じなのですが、やはりこれからの時代は、ホットバックアップということも想定した人が得するのではないのかなあ~と思ったりします。
PR
プリンター
- 2013/12/10 (Tue)
- ローコスト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日はある会社の人からプリンターに
ついて訊かれましたので、その話題です。
私が使っているのは、ごく一般の家庭用で使われているブラザー社の電話機のついたファックス兼用のインクジェット方式のプリンターになります。
純正インク数は4色で、これは、これ以上多いタイプだとインクを揃える手間があるからです。
純正のインクは10ccも入っていないインク量ですので、1個カートリッジを買いますとすごく高く感じることもあります。
よって、互換性インクと呼ばれる詰め替えのインクなども使い分けています。
互換性のインクというのは、ボトルにインクが入っており、専用のシリンジと呼ばれる注射器でカートリッジに装填します。
慣れも必要ですし、不器用な人には向かないこともあります。そんな場合は、互換インクカーリッジと呼ばれる方を買えば詰め替える手間は要りません。
純正インクカートリッジは1個¥1,000程度としますと、詰め替えインクは、¥3,000ほどの値段で、28回分のインク量ですので、¥28,000分相当になります。
どこかの会社に綺麗なものを印刷して渡したいという時は、セブンイレブンに転送し、複合機のカラーレーザープリントを使いますので、レーザープリンターそのものを持っていません。
現在のビジネスでは、そもそもメールで瞬時に資料が送れますので、あまり印刷する量が減ってきています。
2万円くらいで、電話機能とファックス機能が付いたインクジェット方式のプリンターを5年くらい前に買った記憶があります。
一般的には家庭用のインクジェット方式のプリンターは寿命が短いのでせいぜい3年も使えればよいと言われたりしますが、余裕で想定された寿命の2倍ほどは使っています。
それから個人的な話になりますが、
最近体調が悪いです。
病気ともいえないのですが、
抗生物質を毎日飲んでいます。今まで飲んだりして、1番下痢しない薬になりますが、あまり遠出しないようにしています。
個人的に、「年末とか忙しいの?」
なんて予定を聞かれることもありますが、年内はすべて体調不良ということで、何か用のある人は来年お願いします。
明日にでも禁煙しようかと考えていますので、禁煙しますと頭がぼーっとしたりしますし、眠たくなったりしますので、今から3週間で禁煙に徹しようかと考えています。
それからパソコンの話をしたりしました。自分で自作された人などと話ました。
私のは、バーゲンセールで買った世界で1番売れているヒューレッド・パッカードという会社のノートパソコンで、core i5搭載第3世代のCPU搭載し、マイクロソフトのオフィス2013を入れて、後は、プレクスター社のSSDを2万円ちょっと買い、SSDを使用しています。
一般のパソコンのHDDは、最大秒速100MB程度ですが、その5倍ほど早く動くようにちょっとした改造をしています。
よって、それほど高級なものではありません。
スマートフォンは1台10万円程度ですので、強いてあげますと、仕事などの道具では、電話が1番高いです。
これは、知らない人から電話があるわけで、あまりボロは使えません。どうしても最初のイメージが後をひくからです。
ついて訊かれましたので、その話題です。
私が使っているのは、ごく一般の家庭用で使われているブラザー社の電話機のついたファックス兼用のインクジェット方式のプリンターになります。
純正インク数は4色で、これは、これ以上多いタイプだとインクを揃える手間があるからです。
純正のインクは10ccも入っていないインク量ですので、1個カートリッジを買いますとすごく高く感じることもあります。
よって、互換性インクと呼ばれる詰め替えのインクなども使い分けています。
互換性のインクというのは、ボトルにインクが入っており、専用のシリンジと呼ばれる注射器でカートリッジに装填します。
慣れも必要ですし、不器用な人には向かないこともあります。そんな場合は、互換インクカーリッジと呼ばれる方を買えば詰め替える手間は要りません。
純正インクカートリッジは1個¥1,000程度としますと、詰め替えインクは、¥3,000ほどの値段で、28回分のインク量ですので、¥28,000分相当になります。
どこかの会社に綺麗なものを印刷して渡したいという時は、セブンイレブンに転送し、複合機のカラーレーザープリントを使いますので、レーザープリンターそのものを持っていません。
現在のビジネスでは、そもそもメールで瞬時に資料が送れますので、あまり印刷する量が減ってきています。
2万円くらいで、電話機能とファックス機能が付いたインクジェット方式のプリンターを5年くらい前に買った記憶があります。
一般的には家庭用のインクジェット方式のプリンターは寿命が短いのでせいぜい3年も使えればよいと言われたりしますが、余裕で想定された寿命の2倍ほどは使っています。
それから個人的な話になりますが、
最近体調が悪いです。
病気ともいえないのですが、
抗生物質を毎日飲んでいます。今まで飲んだりして、1番下痢しない薬になりますが、あまり遠出しないようにしています。
個人的に、「年末とか忙しいの?」
なんて予定を聞かれることもありますが、年内はすべて体調不良ということで、何か用のある人は来年お願いします。
明日にでも禁煙しようかと考えていますので、禁煙しますと頭がぼーっとしたりしますし、眠たくなったりしますので、今から3週間で禁煙に徹しようかと考えています。
それからパソコンの話をしたりしました。自分で自作された人などと話ました。
私のは、バーゲンセールで買った世界で1番売れているヒューレッド・パッカードという会社のノートパソコンで、core i5搭載第3世代のCPU搭載し、マイクロソフトのオフィス2013を入れて、後は、プレクスター社のSSDを2万円ちょっと買い、SSDを使用しています。
一般のパソコンのHDDは、最大秒速100MB程度ですが、その5倍ほど早く動くようにちょっとした改造をしています。
よって、それほど高級なものではありません。
スマートフォンは1台10万円程度ですので、強いてあげますと、仕事などの道具では、電話が1番高いです。
これは、知らない人から電話があるわけで、あまりボロは使えません。どうしても最初のイメージが後をひくからです。
ワイパーの取り付け
- 2013/12/03 (Tue)
- メンテナンス |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は、ワイパー塗装後の取り付けをしました。
昨日の日曜日午後から、マイカーのワイパーアームを取り外しました。
その後、サンドペーパーで古い塗装を剥ぎまして、仕上げてからラッカー塗料でスプレーし、歩い程度乾いてから、自宅のヒーター前などで乾かしたりしました。
今日になってから、乾燥したみたいでしたので、ブレードを組み込み、車に取り付けました。
動かしてみて問題ないみたいでしたので、今度はアームの留め具のボルトのカバーを取り外して塗装し、乾いてから取り付けました。
ブレードは、安く売っているゴム付もありますので、今回はアームから取り外して塗装はしませんでした。
こうすることによって、後でもう1度塗装の練習台にすることもできますし、買い替えて交換するだけという2つの選択肢が残せるからです。
塗装は1度だけという一発本番でしたので、2本のうち1本の古い塗装はよく落としてから、もう1本は半分だけ古い塗装が残るようにして塗装し、段差などを意図的に作り、板金塗装屋さんの言っていた段差を確認できました。
この為、もう1度ワイパーアームを取り外して再度サンドペーパーをかけて塗装し直すこともできるような、そんな塗装手順をしています。
ワイパーはそれほど目につく場所でもないので、どこまで綺麗に仕上げていくのか!
というのは後で考えても良いだろうと判断し、アームに塗装を集中しました。
留め具のボルトのカバーだけ色が薄く感じるようになりましたので、カバーは洗浄のみやって脱脂後にサーフェーサーなしで塗装し、乾かしてそのまま装着しました。
とりあえず洗車でぬらさなければ大丈夫ではないかなあ~と思います。
2013年に新しく挑戦することとして目標を立てた
・レビュー記事を投稿し説明するスキルを伸ばす
・動画撮影や編集技術をマスターする
・車のメンテナンスに取り組む
・燃費の研究をする
・塗装技術をマスターする
など、ほとんど達成できているような気がします。
ワイパーワームの塗装
- 2013/12/01 (Sun)
- メンテナンス |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
今日は朝雨が降っていましたが、午後にやみましたので、
マイカーのワイパーワームの塗装をしました。
今年習得したい技術として、塗装というものがあったのですが、以前ワイパーが取り外せなかったので、ペンディングしていました。
上記が私の車のワイパーの写真です。 ここ数年はワイパーゴムだけ交換していたので、ワイパーのブレードと、アームに錆や塗装剥げが出てしまいました。
車載スパナで外そうとゴールデンウィークの時に挑戦したら、固くて外せないのでペンディングとなりました。
最近アーシングなどもやったりするので、新しくメガネレンチを買いました。
アマゾンで注文したら、翌日にメガネレンチが到着し、その2日後にラッカースプレーの艶消し黒が届きました。
ワイパーの塗装をする場合は、メガネレンチでアームを取り外し、その後でアームをねじるようにすると車体から取り外せます。
次に、400番のサンドペーパーで古い塗装や、さびなどを落としてから、800番のサンドペーパーで仕上げると良いそうです。
私の場合は、手持ちの360番が1枚あったので、これ1枚で2本のアームを磨きました。
最後に1,000番のサンドペーパーで仕上げました。
上記が、サンドペーパーで磨いた塗装前のワイパーワームです。
悩んだのはどのくらい塗装を剥げばよいのか? という部分です。 単純に塗装の練習だけであれば、もう少し軽めでもよいのですが、「今回はサンドペーパーを使う」 というのがテーマでしたので、駐車場内で1時間ほどさびなども含め落としました。
その後、1,000番のサンドペーパーで30分くらい磨き、足掛けの練習をし、最後に水で洗わないと粉でいっぱいでした。
テレビを見ながら、乾いたアームをウェットティッシュで拭いていきましたが、エタノールの脱脂も兼ねました。
後は、「ブック、板金塗装屋のおじいさん」 と唱えると、1カ月ほど前に50年くらい板金塗装をやっているような板金塗装の専門店に車の修理に行った時に、車の塗装をされているのを頭の中に記憶していましたので、記憶の宮殿から呼び出しました。
上記が、板金屋さんのマネをして、新聞紙で作った簡易塗装ブースの1回目の塗装です。
塗装のスプレーをする時に夕方で薄暗くなってしまいましたので、新聞紙の黒い部分を目印にしながら塗装ムラを目視確認で追いました。
本体が黒の艶消し塗装済みのところに、艶消しの黒をスプレーしますと、屋外でも屋根付き月極駐車場でもよく見えにくい感じがありましたので、新聞紙の黒い箇所のムラなどを参考にしました。
1度目の塗装が終われば、新聞紙をめくりますと、また新しい新聞紙となりますので、合計3枚の新聞紙を使い、最後に丸めてビニールに入れて捨てます。
塗装のスプレーは、耐久性でいえばがウレタン塗装がよいのでしょうが、住宅街で使用しますと警察に通報されることもあるらしいので、ラッカースプレーで、ノントルエン・ノンキシレン系の安全性の高そうなものをチョイスしました。
気温が20度を下回るとスプレー缶では塗装のダマが大きくなったりしますので、雨が降った後の湿度が高い今日なんかは全然向いていないと思うのですが、今年の習得技術で唯一遅れていましたので、実践しました。
反省点としては、サンドペーパーでなかなか古い塗装が落ちない箇所があり、この為若干段差が生まれてしまいました。
塗装屋さんが使うような、塗装対象を支える台みたいなものがないので、細いワイパーアームは意外と塗装しにくかったので、次回からはもう少し準備に時間を掛けたいと思います。
板金塗装屋さんは、車のバンパーを地面に水平方向にスプレーガンを動かしていたのですが、ワイパーアームは細長くて、「どうやれば水平方向にセットできるのだろうか?」 となってしまい、そこが素人の差でしょうか。
後は自宅内で一晩乾かせば、ワイパーブレードを組み込み、車にセットできると思います。 塗装後は被膜が弱いので、すぐにセットしない方が良いかと思います。
板金塗装屋さんの車のバンパーに塗装する時にたまたま訪問してしまい、「ちょっと今手が離せないから待ってくれる?」 って言われたので、「これはラッキー」 と思ってしまい、その人の熟練した塗装する光景を記憶してしまいました。
情報はインプットするだけではもちろん意味がなかったりするのですが、記憶したインプット情報をアウトプットするという技術が役に立ったみたいです。
今回は2本あるワイパーアームのうち1本を一生懸命に古い塗装を落とし、もう1本は手抜きで古い塗装の残るようにし、サクッとスプレー缶で塗ってみて、板金塗装屋さんが言っていた段差ができるというのを体験してみました。
こういう風に言われたことをわざと再現し、自分の眼で確認するということも大切だと思います。
あと、「ワイパーはサンドかけをしてラッカー塗れば綺麗になる」 とどこかのブログに書かれてあったのですが、サーフェーサーの下地塗装をやった方がよかったみたいです。
艶消しの黒は、少しほかの色に比べますと、同じラッカー系でも色着き具合というか、被膜が弱っぽく感じました。
ワイパーアームは可動する箇所が意外とあるのですが、サンドで磨いた角などに換装させる段階で、被膜が弱いような感想となりました。
タレないことを優先して塗りますと、若干塗りが弱かったのかなあ~というチョイ反省もあります。
レビュー
- 2013/11/28 (Thu)
- 新しいことに挑戦 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
レビュー記事などに関して。
今年はレビュー記事などにも頑張りました。
レビュー記事などを書いていますと、「何を考え、どう作っているのか?」 ということを質問されたりすることもあります。
私の場合は、自分がカメラマンになった気持ちで撮影し、脚本家のような気持ちで文章をPCのキーボードで叩きます。
例えば家電製品であれば、触った1日目の直観で感じたことなどは、きっと誰でも気づくことだと考えますので、なるべく多く綴るようにしています。
でも、使用してみて1カ月とか時間の経ってから気づくことというのは、同じことに気付かない人も少なくないでしょうから、それほど問題でもないという風に考えます。
よって、商品を見たりしたその日の直観でまとめて、後で追記したりという感じですね。
カメラの撮影は、デジカメやスマホになりますが、これは一眼カメラなどのようなプロが使う道具は使わないようにしています。
1つは、出したりする準備が面倒くさいとなりますので、サクッと行動に移れるものを使用することにしているからです。
文章は、周りの人とかによく思われたいと考えますと、段々書くことが億劫になりますので、いきなり原稿なしの本番で書いて終わりです。
誰かに何かを教えたような経験がある人はわかると思いますが、1番教えて伸びないタイプというのは、「周りの人に自分がどう思われるのか」 ということを気にするタイプです。
よって、人によく思われたいという考えを捨ててから、書いたりしています。
そうしないと行動できなくなってしまいます。
今年は、「今年は1年レビュー記事なんかにも力を入れてみて、何も考えずに行動し、できればパソコン代金をゲットしよう」 という風に考えました。
行動することに力を入れ、できれば無報酬ではモチベーションも上がらないわけですので、現実的な目標としてノートPCを買い替えることを考えました。
最初は、SSDを購入した代金で良かったのですが、目標があまり低すぎたせいか? それほど時間かからずに達成できてしまい、「今年は動画の撮影や編集をマスターする」 という別の目標がダメになりそうでしたので、目標を変更しました。
例えばね、福岡市の月極駐車場の管理人などをやった時などに、デジカメ撮影したもので報告するということなどは普段からありました。
でも、動画は送った相手が操作しにくいかもしれませんので、あまり使わない感じでした。
この為に、動画撮影を普段しない=動画の編集もしない という図式があったと考えましたので、レビューという撮影しやすいものを選びました。
嫌らしい話にもなるのですが、
無報酬だとそれを一生懸命にやると家族なども心配するでしょうし、モチベーションが上がらないと考えましたので、現実的な目標としてノートPCを買い替えるという、いわゆるニンジン作戦を取り入れました。
今年になって、6月にノートPCを買い直しまして、ブルーレイドライブに換装したり、オフィス2013を入れたりして、最近はウィンドウズ8,1へ無償アップグレードしました。
代金の支払いはすでに終わりましたので、目標もクリアできてしまいました。
そんな感じになるのですが、これからレビュー記事を始められる人にお話をしたりする時は、「続ける技術」 というものを意識するように話したりします。
例えばお母さんなどがよく、「うちの子は頑張ればできるのよ」 なんて口癖のように言うことがあると思います。
でも、頑張るという、=続けることができる集中力みたいなものっていうのは、大企業とかでもスキルだという風に認識できていると思うのです。
ダイエットなんかと一緒で、続けることっていうのは意外と難しいものもありますので、なにか新しいことに挑戦する時は、続けることと、マスターするまでは止めないという2点は意識した方がよいと話したりしています。
自分がそれまで全く経験したことのない世界ってあるじゃないですか?
そのような状況下で、1年間のアクションプランとして行動計画を立ててみて、1年後くらいにどのくらい計画に誤差が生じるのか? という箇所しか最終的には重要視していません。
なぜか? と訊かれると困るのですが、
仕事とかってね、1年間のプランニングをきちんとできないと結果が悪くなってしまうからです。
年次予算がどうとかの計画ってどこの会社でもあると考えます。
サイクルが1年ですので、計画は1年間です。
また、自分がすでに習得できているものとかは研究してもあまり意味がないと思いますので、まったく知らない世界で試しています。
今年はレビュー記事などにも頑張りました。
レビュー記事などを書いていますと、「何を考え、どう作っているのか?」 ということを質問されたりすることもあります。
私の場合は、自分がカメラマンになった気持ちで撮影し、脚本家のような気持ちで文章をPCのキーボードで叩きます。
例えば家電製品であれば、触った1日目の直観で感じたことなどは、きっと誰でも気づくことだと考えますので、なるべく多く綴るようにしています。
でも、使用してみて1カ月とか時間の経ってから気づくことというのは、同じことに気付かない人も少なくないでしょうから、それほど問題でもないという風に考えます。
よって、商品を見たりしたその日の直観でまとめて、後で追記したりという感じですね。
カメラの撮影は、デジカメやスマホになりますが、これは一眼カメラなどのようなプロが使う道具は使わないようにしています。
1つは、出したりする準備が面倒くさいとなりますので、サクッと行動に移れるものを使用することにしているからです。
文章は、周りの人とかによく思われたいと考えますと、段々書くことが億劫になりますので、いきなり原稿なしの本番で書いて終わりです。
誰かに何かを教えたような経験がある人はわかると思いますが、1番教えて伸びないタイプというのは、「周りの人に自分がどう思われるのか」 ということを気にするタイプです。
よって、人によく思われたいという考えを捨ててから、書いたりしています。
そうしないと行動できなくなってしまいます。
今年は、「今年は1年レビュー記事なんかにも力を入れてみて、何も考えずに行動し、できればパソコン代金をゲットしよう」 という風に考えました。
行動することに力を入れ、できれば無報酬ではモチベーションも上がらないわけですので、現実的な目標としてノートPCを買い替えることを考えました。
最初は、SSDを購入した代金で良かったのですが、目標があまり低すぎたせいか? それほど時間かからずに達成できてしまい、「今年は動画の撮影や編集をマスターする」 という別の目標がダメになりそうでしたので、目標を変更しました。
例えばね、福岡市の月極駐車場の管理人などをやった時などに、デジカメ撮影したもので報告するということなどは普段からありました。
でも、動画は送った相手が操作しにくいかもしれませんので、あまり使わない感じでした。
この為に、動画撮影を普段しない=動画の編集もしない という図式があったと考えましたので、レビューという撮影しやすいものを選びました。
嫌らしい話にもなるのですが、
無報酬だとそれを一生懸命にやると家族なども心配するでしょうし、モチベーションが上がらないと考えましたので、現実的な目標としてノートPCを買い替えるという、いわゆるニンジン作戦を取り入れました。
今年になって、6月にノートPCを買い直しまして、ブルーレイドライブに換装したり、オフィス2013を入れたりして、最近はウィンドウズ8,1へ無償アップグレードしました。
代金の支払いはすでに終わりましたので、目標もクリアできてしまいました。
そんな感じになるのですが、これからレビュー記事を始められる人にお話をしたりする時は、「続ける技術」 というものを意識するように話したりします。
例えばお母さんなどがよく、「うちの子は頑張ればできるのよ」 なんて口癖のように言うことがあると思います。
でも、頑張るという、=続けることができる集中力みたいなものっていうのは、大企業とかでもスキルだという風に認識できていると思うのです。
ダイエットなんかと一緒で、続けることっていうのは意外と難しいものもありますので、なにか新しいことに挑戦する時は、続けることと、マスターするまでは止めないという2点は意識した方がよいと話したりしています。
自分がそれまで全く経験したことのない世界ってあるじゃないですか?
そのような状況下で、1年間のアクションプランとして行動計画を立ててみて、1年後くらいにどのくらい計画に誤差が生じるのか? という箇所しか最終的には重要視していません。
なぜか? と訊かれると困るのですが、
仕事とかってね、1年間のプランニングをきちんとできないと結果が悪くなってしまうからです。
年次予算がどうとかの計画ってどこの会社でもあると考えます。
サイクルが1年ですので、計画は1年間です。
また、自分がすでに習得できているものとかは研究してもあまり意味がないと思いますので、まったく知らない世界で試しています。
◆カーメンテナンス
フリーエリア
カテゴリー
月極駐車場メニュー
プロフィール
HN:
月極駐車場の管理人
性別:
非公開