福岡市/月極駐車場|管理人503
福岡市の月極駐車場の管理人のブログです。 月極駐車場のことを中心に書いています。
下町のお盆は、ゆめタウンでお寿司
- 2014/08/15 (Fri)
- 周辺のお店 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は、15日のお盆という日でしたが、
珍しく雨の降る1日でした。
お盆は、ゆめタウンに買い物に出かけ、握り寿司セットなどを書いました。
福岡市の月極駐車場は屋根ありとなりますので、雨の降る日とか炎天下の夏とかは、車で出かけると便利です。
昨年は気温35℃以上の猛暑日が連続して続きましたが、そんな日の昼間14時とかに車で出かける場合、外気温と同じ室内の温度だったりします。
エンジンを掛けるとフルオートエアコンが作動し、すぐに冷たい冷気が出てきます。
雨の降る日も、傘をさして駐車場に行き、そこで傘の濡れた水を落として、車内に乗り込めば、「天井があるっていいなあ~」 と感じます。
そのままゆめタウンとかの駐車場まで行きますと、降りる時も濡れずに買い物が安心してできます。
ゆめタウンも割りと近いので便利に感じますが、上記のお寿司セットで¥750くらいでした。
お盆という時期に、さっぱりしたものを自宅で食べたいなあ~と思った時に、お勧めです。
PR
雨が降る中、コカ・コーラにクレームの電話をしてみた
- 2014/08/05 (Tue)
- 月極駐車場日記 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
最近とても雨が多いと感じます。
今日はコカ・コーラの自販機故障に遭遇。
今日もまた雨が降っています。週末からずっとという感じなので、少しうんざりする感じで、夜中とかすごく降っていました。
雨が降り続くことで気温が下がってきましたが、どうも今年の夏は湿度が高い感じがあります。
スマートフォンで天気をチェックすると、外気温27℃くらい、湿度80%くらいの1日となりそうです。
先ほど近所のコカ・コーラの自販機で缶コーヒーカフェオレを買ったら、150円入れて商品は出ずに、おつり20円だけ出て来ました。
自宅に帰りもう1度自販機にリベンジしに行くと、130円ちょうど入れると商品が出てきました。
自販機に記載されている0120で始まるフリーダイヤルのコカ・コーラコンタクトセンターに電話をした。
「150円を入れたら、商品が出ずに、お釣り20円だけが出てきました」 と症状を言いました。
名前と住所と電話番号と訪問されてはいけない時間帯を教えてください・・・
と言われました。
よく人に、「お前ジュース1本出なかっただけでコカ・コーラとかにほんとに電話しているの?」 とか言われるのですが、
自分たちは、日本一の高級住宅街芦屋のお坊ちゃまに「おい、xx。お金に大きいとか小さいとかないだろう」 と教えられて育ったので、
このまま放置すると、次の人が嫌な思いをするだろう?
そう考えまた電話してしまいました。
1時間もしない内に、自宅前コカ・コーラの自販機の車が停まってドライバーがレインコート着た感じでうろうろしていたので、「こんにちは、xxです」 とドアを開けて挨拶してみました。
「これ中で詰まっていました。こちらはご返金の130円になります」 と言われたので、
「えっ、でも、130円の返金と商品を両方いただくと計算合わないのでは?」 と訊いてみると、
「サービスです」 と言われました。
雨がよく降るので、自販機も故障するのかなあ~と考えたりしてみて、電話したのですが、うっとうしい中さわやかそうな人がすぐにやってきてしまい、サービスまで受け、少し気持ちが爽快な感じとなりました。
不安を打ち消す方法
- 2014/08/02 (Sat)
- 月極駐車場日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は不安を打ち消す方法を話したりしました。
ある日突然の残念な知らせなどを受けた時に、不安に襲われることがあります。
頭の中だけで考えると整理できないこともあります。1枚のA4用紙などを用意して、<手に考えさせる方法>で、自分で書いていきます。
「今の心情は不安。この不安っていったいどうすれば解決するの?」
幼稚園生の頃に、百科事典に、動物は真っ暗闇の中にひたすら前進する時に、何かほかの動物に襲われるんじゃないか? ということを考え、不安を感じると書いてありました。
「そうだ、暗闇の中を進む為に、ナイトビジョンを手に入れれば、不安が減り、今よりも良いのではないか」 という風に想像します。
正確に行動する為に必要な情報が必要と考え、自分なりに情報網を確保します。
テンパった時というのは、頭の中が混乱していることもありますので、同じような境遇の人に会い、自分の考えとかの意見交換をして確かめます。
自分がテンパった状態でむやみに行動すると良くない結果となることもあるわけで、まず冷静に判断できているのか? の確認です。
人間のコミュニケーションで伝わるという手段では、言葉が10%、しぐさとかが40%だといわれています。
電話で確かめるよりも、確実さという点では、フェイストゥフェイスという、顔を突き合わせて直接会話をする方が確実だと考えます。
「困った時になぜ電話しなかったの?」 と叱られた・・・
う~ん、それは自分が困った状況に陥った時に、世間体とかそんなものを気にせずに、正直に「たすけて~」 というエマージェンシーコールができなければ、誰も助けてあげることができないからです。
幼稚園生くらいの頃とかに先生に習ったと思います。
「人が1番許せないのは、弱さ」
困った時に助けを呼ぶ、これは才能ではなくて、気持ちです。
もうダメだ、そんな風に頭が完全に下を向いた状態で助けるというのは、助ける側からみれば頭を上に向かせる努力とかに膨大なエネルギーを必要としますので、助けようにも助けられないです。
孤立してはいけない。
その基本ルールから外れると、不安に襲われます。
災害とかの場合とかにもよくそう言うじゃないですか。
自分で想像力を働かせて、仮設を立てて行動する。
行動ができないと、頭の中で、「どうしよう。どうしよう」 と自問自答してしまい、自分で消耗していくだけ。
人として基礎ができていないから叱られただけ。
でも、叱ってくれる人がいただけ、まだ幸せだと思います。
福岡市の月極駐車場の廃止案
- 2014/08/02 (Sat)
- 重要告知 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
福岡市の月極駐車場の廃止プランが出た~
ということに関して。
7月の話ですが、福岡市の月極駐車場の廃止プラン検討中という情報が廻ってきました。
急な出来事でしたので、福岡市議会議員の綿貫 英彦氏に「助けて~」とSOSメッセージを送りました。
それを読まれたという綿貫氏が、すぐに現地視察へとやって来ましたので、簡単に駐車場などのお話をしました。
忙しいところ急に来てもらった感じですし、せっかく来たということで、現地の現在の管理人ともお会いしていただきました。
何人か町内に住む人から、「こんな場合どうしたらいいの?」 というご相談を受けたりします。
私個人としての考えですが、誰かに間に入っていただきたいと考えました。
福岡市の所有する建造物ですので、福岡市から情報を引っ張れるような立場とかの人が適切ではないだろうかと考えました。個人が質問しても回答されないケースがあるからです。
公人と呼ばれる、選挙などで選ばれるような人が、何かをジャッジするにしても住民に対して不公平感とかもないような気がします。
法律に関して詳しくないと、既得権に関してもマズイと考えました。
現地から極端に遠く離れたところに住まわれているとよくないとも考えました。
偶然に、綿貫氏を知っていて、携帯電話番号とかも知っている中だという人がいて、「私も綿貫さんを個人的に応援しているので、連絡しようと考えてはみたが、迷惑にならないかと思って連絡しなかった」 と言われましたので、
私は、「こんな場合というのは、別に誰かに連絡するのに誰かに許可をもらう必要もないと思いますよ。私が呼んだら来てくれたわけで、あなたが呼んでも来たと思います」 と話をしました。
その後に、「私もずっと連絡しようかなあ~でも迷惑なのかもしれないなあ~と考えてなかなか電話できなかったと言ったら、”あんたバカだね~こんな時に俺に知らせないでどうするの?”と言われた」 という内容だったと言われました。
緊急事態が起きた時には、慌てないこと。
正確に行動することが1番大事。
ある日急な出来事が起きた時というのは、冷静に行動しないと、頭の中がパニック状態となることがあります。
「どうしよう。どうしよう」
そんな風に自問自答を繰り返しますと、頭の中が答えを出せずにそれを埋めようとして疲れます。
意味もなく慌てて行動しますと、ろくな結果になりません。
今まで生きて来られたという実績から考えると、今頭の中に入っている知識とかだけを使って問題を乗り越えることができると考えられます。
客観的な判断ができるとは限りませんので、誰か第三者にアドバイスを求めるというやり方も重要ではないかなあ~と思います。
おさらいを書いておきますね。
今まで生きて来られたということは、その頭の中にある
ものを使えば、問題を乗り越えられると考えます。
長い人生生きていれば、ある日、「参ったなあ~」 と気持ちが落ち込むことが誰でも起きます。
そんな時に、頭の中にある情報とか知識とかを組み立て、上方修正プランという行動をすぐにとれないと、「あの時私は何も行動できずに、ただただうろたえるだけだった」 となり、自信を失ってしまうような気がします。
◆カーメンテナンス
フリーエリア
カテゴリー
月極駐車場メニュー
プロフィール
HN:
月極駐車場の管理人
性別:
非公開