福岡市/月極駐車場|管理人503
福岡市の月極駐車場の管理人のブログです。 月極駐車場のことを中心に書いています。
月極駐車場として、選ばれる理由①
福岡市の月極駐車場の管理人に少し変わったご質問がありましたので、今日は、選ばれる理由について書いてみようと思います。
不動産投資家の人から、「オーナーが日の丸親方の役所なので、予算も使い放題で商売楽ちんでしょ?」 といった感じの想像からくると思われるご質問をいただくことがございます。
何を指しているのか? よくわからないこともあるのですが、「福岡市の月極駐車場を選ばれた人などは、オーナーが福岡市だという、安心感のようなもので選ばれていると思いますよ」 とお答えしています。
アパートや月極駐車場などを経営している人達を不動産投資家あるいは、アパマン経営者などと呼びます。
一般的に、オーナーが個人である傾向にあり、近年では法人化(株式会社)してあるケースも増えてきていると思います。(アパマン経営の法人化には規模などの基準が設定されております)
株式会社であっても、どちらかといえば個人商店という感じだったりしますので、オーナーから見れば、賃借人(借りてくれる人のことです)の位置づけというのは、「家賃を搾取するだけの人」 という割り切った考え方をされていらっしゃる人も少なくないように感じます。
例えば実際にあったりした体験談などで説明すれば、
ある女性が個人経営と思われる月極駐車場をご利用することになり、最初は良い駐車場がみつかったと感じたそうです。
そしてご利用していく過程で、大家さんになるオーナーの人間性みたいなものに疑問を感じることがあり、解約され、別の月極駐車場へ移ったのだそうです。
女性ということもあり、なんだか大家さんが完全に上から目線でものを言った!
という、立場からの違いに違和感を感じたという感じでした。
個人商店というのは、どちらかといえば、その日の気分で何かが変わったりして、よくわからないと感じる部分もあったりします。 人間関係が築きにくいという場合もあります。
不動産投資家のカリスマなどが書かれた書籍などでも、「賃借人が直接オーナーに電話してくることがあり、絶対に電話に出てはいけない。1度出ると次もそうなってしまう」 などのように書かれていたりもするようです。
人間関係がすごく複雑なこともありますので、「賃借人と直接話す価値もない」 という感じだったりします。
そんな感じですので、どちらかといえば、「不動産投資家のオーナーの方が、力関係で賃借人よりも強い」 となります。
例えば上場企業では、部下の数は10人以下になるような組織図だったりしますが、2桁の人間を管理するというのは難しさがあるものです。
そういう構造みたいなものがありますので、一方的に大家さんなどが、上から目線でものを言う! と感じることも少なくないようです。
月極駐車場やアパートなどを借りる人は、身近に不動産投資家がいなかったりして、「どんな風にものを考えている人間なのかよくわからない」 と思います。
不動産投資家をされているのは、資産家が多いのですが、彼らは自宅の電話でも、事前に登録されてある電話からの着信でないと、セキュリティの関係で絶対に出てくれない傾向にあります。
どうしても知らない人からのセールスなどのお電話や、飛び込み営業などが一般の人と比べられない数になりますので、そんな風になってしまいます。
そうすると、よく携帯電話番号が変わるような人とかの電話番号から電話をもらっても、そもそも相手が気づいてくれないということで、電話に出てもらえないこともあるわけで、注意が必要になります。
実際にあるケースとしては、不動産投資家の住所などを契約書を参考にし、困った時に直接携帯に電話してみたら、冷たい態度に感じたりすることがあるようです。
普段電話で話すこともない人から、いきなり電話で何か言われても、どう答えて良いものなのか? と悩むこともあるわけで、だったら最初から電話に出ないほうが良いのではないかという考え方もあるわけです。
実際には、不動産管理会社を通しての月極駐車場の契約をされる方が多いと思いますが、その場合でもオーナーの意見などに振り回されることがあります。
「不動産会社は当たりはずれが大きい世界」 などと言われますが、正確には、賃借人の立場の人が嫌な思いをされるのは、オーナーの考え方によることが多いと思います。
福岡市の月極駐車場は、創業以来、民間の月極駐車場などで発生したりすることがあるような、オーナーの考え方によって振り回されるようなことも無かったと思います。 これが最大の強みではないかとも考えています。
不動産投資家の人から、「オーナーが日の丸親方の役所なので、予算も使い放題で商売楽ちんでしょ?」 といった感じの想像からくると思われるご質問をいただくことがございます。
何を指しているのか? よくわからないこともあるのですが、「福岡市の月極駐車場を選ばれた人などは、オーナーが福岡市だという、安心感のようなもので選ばれていると思いますよ」 とお答えしています。
アパートや月極駐車場などを経営している人達を不動産投資家あるいは、アパマン経営者などと呼びます。
一般的に、オーナーが個人である傾向にあり、近年では法人化(株式会社)してあるケースも増えてきていると思います。(アパマン経営の法人化には規模などの基準が設定されております)
株式会社であっても、どちらかといえば個人商店という感じだったりしますので、オーナーから見れば、賃借人(借りてくれる人のことです)の位置づけというのは、「家賃を搾取するだけの人」 という割り切った考え方をされていらっしゃる人も少なくないように感じます。
例えば実際にあったりした体験談などで説明すれば、
ある女性が個人経営と思われる月極駐車場をご利用することになり、最初は良い駐車場がみつかったと感じたそうです。
そしてご利用していく過程で、大家さんになるオーナーの人間性みたいなものに疑問を感じることがあり、解約され、別の月極駐車場へ移ったのだそうです。
女性ということもあり、なんだか大家さんが完全に上から目線でものを言った!
という、立場からの違いに違和感を感じたという感じでした。
個人商店というのは、どちらかといえば、その日の気分で何かが変わったりして、よくわからないと感じる部分もあったりします。 人間関係が築きにくいという場合もあります。
不動産投資家のカリスマなどが書かれた書籍などでも、「賃借人が直接オーナーに電話してくることがあり、絶対に電話に出てはいけない。1度出ると次もそうなってしまう」 などのように書かれていたりもするようです。
人間関係がすごく複雑なこともありますので、「賃借人と直接話す価値もない」 という感じだったりします。
そんな感じですので、どちらかといえば、「不動産投資家のオーナーの方が、力関係で賃借人よりも強い」 となります。
例えば上場企業では、部下の数は10人以下になるような組織図だったりしますが、2桁の人間を管理するというのは難しさがあるものです。
そういう構造みたいなものがありますので、一方的に大家さんなどが、上から目線でものを言う! と感じることも少なくないようです。
月極駐車場やアパートなどを借りる人は、身近に不動産投資家がいなかったりして、「どんな風にものを考えている人間なのかよくわからない」 と思います。
不動産投資家をされているのは、資産家が多いのですが、彼らは自宅の電話でも、事前に登録されてある電話からの着信でないと、セキュリティの関係で絶対に出てくれない傾向にあります。
どうしても知らない人からのセールスなどのお電話や、飛び込み営業などが一般の人と比べられない数になりますので、そんな風になってしまいます。
そうすると、よく携帯電話番号が変わるような人とかの電話番号から電話をもらっても、そもそも相手が気づいてくれないということで、電話に出てもらえないこともあるわけで、注意が必要になります。
実際にあるケースとしては、不動産投資家の住所などを契約書を参考にし、困った時に直接携帯に電話してみたら、冷たい態度に感じたりすることがあるようです。
普段電話で話すこともない人から、いきなり電話で何か言われても、どう答えて良いものなのか? と悩むこともあるわけで、だったら最初から電話に出ないほうが良いのではないかという考え方もあるわけです。
実際には、不動産管理会社を通しての月極駐車場の契約をされる方が多いと思いますが、その場合でもオーナーの意見などに振り回されることがあります。
「不動産会社は当たりはずれが大きい世界」 などと言われますが、正確には、賃借人の立場の人が嫌な思いをされるのは、オーナーの考え方によることが多いと思います。
福岡市の月極駐車場は、創業以来、民間の月極駐車場などで発生したりすることがあるような、オーナーの考え方によって振り回されるようなことも無かったと思います。 これが最大の強みではないかとも考えています。
PR
月極駐車場の管理人 本屋さんへ行く
福岡市の月極駐車場の管理人をやっていますと、「月極駐車場の選び方ってあるんですか?」 という感じにご質問をいただくことがあります。
よくはわかりませんが、これから箱崎に引っ越しをしてくる予定みたいなものがあって、箱崎3丁目と4丁目はどっちがいいの? なんて感じでの物件選びの段階のようです。
実例で書いてみようと思います。
今日は管理人は、近所の本屋さん明林堂書店に出かけました。

雨が降っていたのが止み、ちょうどお昼ごろに、「ちょっと出かけるかあ~」 そんな感じで明林堂書店に出かけました。
パソコンでちょうど月極駐車場のホームページを作ったりしていたので、ちょっと外の空気を吸いたい!
でも、雨が降ったりという天気なので遠くまでは行きたくない! という気分でした。
本屋さんに行って、パラパラと雑誌なんかを立ち読みしたりすると、気分転換になるものです。
福岡市の月極駐車場をご利用されていらっしゃる人が言うには、お仕事が終わって車で駐車場に夜戻って来て、自宅へ向かう途中で本屋さんで、最新号のファッション雑誌を買って、自宅でじっくり読むというのが定番だそうです。
つまり、月極駐車場から自宅へ向かう途中に、お店がどんなお店があるのか?
ここが重要になるそうです。
仕事から車で帰ってくる途中、「そうだ、今夜の夕食はコンビニのセブンでアレを買って帰ろう」 そんな風に思いつくのだそうです。
月極駐車場から自宅までの間にないお店であれば、買い物をまずやって、重たければ1度自宅に荷物を置き、その後月極駐車場へ車で行き、歩きで自宅へという順番ですね。
福岡市の月極駐車場の周辺はコンビニ・書店・ネットカフェ・ガソリンスタンドなど盛りだくさんですので、この点利便性が良いみたいですよ。
箱崎3丁目が良いのか? 箱崎4丁目が良いのか?
これはその人それぞれだと思います。
男性などの場合は、「俺の住むアパートのすぐ前の」 という月極駐車用を好まれます。少しでも歩くのが嫌だという人は、タバコ買いに行くのも車で出かけるからです。
この為男性がアパートの大家さんに、「月極駐車場空いてますか?」 と訊けば、即効で、「1万5千円」と即答し、質問したのが小太りな人であれば、だいたい「2万円」 などと即答するものです。
なぜかって?
絶対に借りそうというのが雰囲気で伝わりますので、人間を見分けることができなくても即答をするものだからです。
女性に訊かれると自分の定価で答え、男性だと割増料金で答える人って少なくないと思います。高いと言われた後に少し下げると落ちますからね。
男性はどちらかといえば、月極駐車場を借りる場合、値段を見ない傾向にあります。
そんな男性と違い女性は、賢そうな人ほど、「自宅からそれほど離れていないから大丈夫だと思います」 というセリフを言われる傾向にあります。
仕事で車通勤などであれば、「仕事帰りに買い物をして」 という感じで合理的に動かれるからです。
少し歩くくらいが美容や健康に良いと前向きに考えるので、「遠い」 とかの台詞が出ない傾向にあるようです。
男性で月極駐車場を離れた場所に借りたりするのは特殊なものです。
例えばある外資系で保険のセールスマンをやっている人は、博多駅前のオフィスですので、JRで通勤し、営業は原則バスとか地下鉄です。
車が必要な時は、博多駅からJRで竹下駅に向かい、そこの格安月極駐車場から車で営業に出かけ、また竹下駅に戻り、JRで博多駅前のオフィスに戻り、その後JRで自宅へ帰るそうです。
奥さんやお子さまがいらっしゃるので、車を博多駅間の月極駐車場には置かないで節約するのだそうです。
営業で自分のマイカーを使うとガソリン代が高いという問題があるので、結局使用頻度を下げ、同時に月極駐車場も節約するのだと思いますが、一般的に独身男性などはあまりこういった節約は興味もない傾向にあります。
男性か女性かで好みも分かれますので、一概にどんな選び方が良いのかわかりませんが、自分が月極駐車場を契約した後で、どんな利用シーンなのか? というのを想像するしかありません。
アパートやマンション借りる場合と一緒です。
物件だけ見てみても、実際には周りのお店などの条件が良くなければ、次に引っ越す確率が上がったり、早まったりするものです。
一言でいえば、環境
これが良いか悪いかの方が重要になると思います。
実際には月極駐車場から自宅(または自宅候補)まで歩いてみて、毎日通ると思われる道にどんなお店があるのか? これを歩いて自分の目で確認するのがベストです。
例えば月極駐車場であれば、車がパンクすることもあるので、ガソリンスタンドが無いと、自分でタイヤ交換して、運ばないといけなくなります。
でも、すぐ近くだと電話すればすぐに来てくれますので、女性などは楽ちんです。
「歩いて2分のところにいますが、来てもらえませんか_?」 そういって断る人などまずいないものです。
でも、10分とか離れるほど、断られる確率も上がっていきますので、やはり近くにGSがあった方が安心できます。
そんな風にもしものことなども含め自分で考えるしかないと思います。
よくはわかりませんが、これから箱崎に引っ越しをしてくる予定みたいなものがあって、箱崎3丁目と4丁目はどっちがいいの? なんて感じでの物件選びの段階のようです。
実例で書いてみようと思います。
今日は管理人は、近所の本屋さん明林堂書店に出かけました。
雨が降っていたのが止み、ちょうどお昼ごろに、「ちょっと出かけるかあ~」 そんな感じで明林堂書店に出かけました。
パソコンでちょうど月極駐車場のホームページを作ったりしていたので、ちょっと外の空気を吸いたい!
でも、雨が降ったりという天気なので遠くまでは行きたくない! という気分でした。
本屋さんに行って、パラパラと雑誌なんかを立ち読みしたりすると、気分転換になるものです。
福岡市の月極駐車場をご利用されていらっしゃる人が言うには、お仕事が終わって車で駐車場に夜戻って来て、自宅へ向かう途中で本屋さんで、最新号のファッション雑誌を買って、自宅でじっくり読むというのが定番だそうです。
つまり、月極駐車場から自宅へ向かう途中に、お店がどんなお店があるのか?
ここが重要になるそうです。
仕事から車で帰ってくる途中、「そうだ、今夜の夕食はコンビニのセブンでアレを買って帰ろう」 そんな風に思いつくのだそうです。
月極駐車場から自宅までの間にないお店であれば、買い物をまずやって、重たければ1度自宅に荷物を置き、その後月極駐車場へ車で行き、歩きで自宅へという順番ですね。
福岡市の月極駐車場の周辺はコンビニ・書店・ネットカフェ・ガソリンスタンドなど盛りだくさんですので、この点利便性が良いみたいですよ。
箱崎3丁目が良いのか? 箱崎4丁目が良いのか?
これはその人それぞれだと思います。
男性などの場合は、「俺の住むアパートのすぐ前の」 という月極駐車用を好まれます。少しでも歩くのが嫌だという人は、タバコ買いに行くのも車で出かけるからです。
この為男性がアパートの大家さんに、「月極駐車場空いてますか?」 と訊けば、即効で、「1万5千円」と即答し、質問したのが小太りな人であれば、だいたい「2万円」 などと即答するものです。
なぜかって?
絶対に借りそうというのが雰囲気で伝わりますので、人間を見分けることができなくても即答をするものだからです。
女性に訊かれると自分の定価で答え、男性だと割増料金で答える人って少なくないと思います。高いと言われた後に少し下げると落ちますからね。
男性はどちらかといえば、月極駐車場を借りる場合、値段を見ない傾向にあります。
そんな男性と違い女性は、賢そうな人ほど、「自宅からそれほど離れていないから大丈夫だと思います」 というセリフを言われる傾向にあります。
仕事で車通勤などであれば、「仕事帰りに買い物をして」 という感じで合理的に動かれるからです。
少し歩くくらいが美容や健康に良いと前向きに考えるので、「遠い」 とかの台詞が出ない傾向にあるようです。
男性で月極駐車場を離れた場所に借りたりするのは特殊なものです。
例えばある外資系で保険のセールスマンをやっている人は、博多駅前のオフィスですので、JRで通勤し、営業は原則バスとか地下鉄です。
車が必要な時は、博多駅からJRで竹下駅に向かい、そこの格安月極駐車場から車で営業に出かけ、また竹下駅に戻り、JRで博多駅前のオフィスに戻り、その後JRで自宅へ帰るそうです。
奥さんやお子さまがいらっしゃるので、車を博多駅間の月極駐車場には置かないで節約するのだそうです。
営業で自分のマイカーを使うとガソリン代が高いという問題があるので、結局使用頻度を下げ、同時に月極駐車場も節約するのだと思いますが、一般的に独身男性などはあまりこういった節約は興味もない傾向にあります。
男性か女性かで好みも分かれますので、一概にどんな選び方が良いのかわかりませんが、自分が月極駐車場を契約した後で、どんな利用シーンなのか? というのを想像するしかありません。
アパートやマンション借りる場合と一緒です。
物件だけ見てみても、実際には周りのお店などの条件が良くなければ、次に引っ越す確率が上がったり、早まったりするものです。
一言でいえば、環境
これが良いか悪いかの方が重要になると思います。
実際には月極駐車場から自宅(または自宅候補)まで歩いてみて、毎日通ると思われる道にどんなお店があるのか? これを歩いて自分の目で確認するのがベストです。
例えば月極駐車場であれば、車がパンクすることもあるので、ガソリンスタンドが無いと、自分でタイヤ交換して、運ばないといけなくなります。
でも、すぐ近くだと電話すればすぐに来てくれますので、女性などは楽ちんです。
「歩いて2分のところにいますが、来てもらえませんか_?」 そういって断る人などまずいないものです。
でも、10分とか離れるほど、断られる確率も上がっていきますので、やはり近くにGSがあった方が安心できます。
そんな風にもしものことなども含め自分で考えるしかないと思います。
月極駐車場管理人とライアーゲーム
福岡市の月極駐車場の工事に関する報告書でも作成しようかと考えていたら、また職人がやってきて、この前のことを一生懸命に弁解していました。
お仕事で買い物に出かけた場合、わからないことがあって、そんな時に知らない人に質問することができないようなシュチュエーションであれば、会社などへ帰る前に、1度電話などを掛けて相談するというのが、社会人のマナーではないでしょうか。
わからないまま移動だけすれば、時間だけ過ぎてしまいます。
管理人は、
「じゃあ、材料買ってくるから、仕事でもしてて」 そう言って出かけたのですが、何でも彼の言い分では、1時間待って、段々帰って来ないような気がしてきたので、休憩に出かけ、その後戻って来たのだそうです。
日本語で説明したのに聞いてない。
社会人としてのマナーであれば、1時間やることがないと判断すれば、先に休憩を取るというのが順番ではないのかなあ~と思いながら聞いていました。
自分が悪いと思ったので、1時間ほどそこでじっと待っていたのが彼の礼儀だそうで、なんだかんだとその後も休憩したいたのだそうです。
どういえばよいのでしょうか。
彼の人生をプロファイリングすれば、作業員として長く働いてきた。 そばにいつも誰かがあ~しろ! こ~しろ! 常に指示を出してくれる人がいる人生でなかったかと思います。
職務経験的なものとして、自分でなにかを判断しながらお仕事をしていく! という部分がどう見ても苦手に見えるのですが、彼よりもずっと年齢が低い管理人には、あまりそう見られたくはないみたいで、意地を張ってしまうように見えました。
お仕事というものは、一緒に働く人へ相談をしながらという工程みたいなものが大切だったりすると思うのですが、そういう部分が抜けてしまっており、なにか一端の職人を装っているかに見えました。
のこぎりの切り方1つ見れば、プロかどうかなんてすぐにわかってしまうのですが、彼が一生懸命に装うので、彼のライアーゲームに今日も付き合わされてしまいました。
彼はもう高齢ですし、まったく直す気持ちもさらさらないようですが、日記などを読まれた人は、相談するということがお仕事できちんとできているのか? という部分に注意してくださいね。
彼の言い訳を今日もまた聞かされたのですが、自分の仕事のやり方などはすべて正しいような主張でした。
あまり時間を割いても意味もないので、早く終わりにしたいと思いました。
最近「俺のやり方は絶対にどこも間違ってない」 みたいな主張をよく耳にしている感じがするのですが、そもそも何でそう判断しているのかがよくわからないことがあります。
1日とかかからないで終わるような仕事がいまだ終わっていないというのに、どういう計算をしているのかがわからないのです。
お仕事で買い物に出かけた場合、わからないことがあって、そんな時に知らない人に質問することができないようなシュチュエーションであれば、会社などへ帰る前に、1度電話などを掛けて相談するというのが、社会人のマナーではないでしょうか。
わからないまま移動だけすれば、時間だけ過ぎてしまいます。
管理人は、
「じゃあ、材料買ってくるから、仕事でもしてて」 そう言って出かけたのですが、何でも彼の言い分では、1時間待って、段々帰って来ないような気がしてきたので、休憩に出かけ、その後戻って来たのだそうです。
日本語で説明したのに聞いてない。
社会人としてのマナーであれば、1時間やることがないと判断すれば、先に休憩を取るというのが順番ではないのかなあ~と思いながら聞いていました。
自分が悪いと思ったので、1時間ほどそこでじっと待っていたのが彼の礼儀だそうで、なんだかんだとその後も休憩したいたのだそうです。
どういえばよいのでしょうか。
彼の人生をプロファイリングすれば、作業員として長く働いてきた。 そばにいつも誰かがあ~しろ! こ~しろ! 常に指示を出してくれる人がいる人生でなかったかと思います。
職務経験的なものとして、自分でなにかを判断しながらお仕事をしていく! という部分がどう見ても苦手に見えるのですが、彼よりもずっと年齢が低い管理人には、あまりそう見られたくはないみたいで、意地を張ってしまうように見えました。
お仕事というものは、一緒に働く人へ相談をしながらという工程みたいなものが大切だったりすると思うのですが、そういう部分が抜けてしまっており、なにか一端の職人を装っているかに見えました。
のこぎりの切り方1つ見れば、プロかどうかなんてすぐにわかってしまうのですが、彼が一生懸命に装うので、彼のライアーゲームに今日も付き合わされてしまいました。
彼はもう高齢ですし、まったく直す気持ちもさらさらないようですが、日記などを読まれた人は、相談するということがお仕事できちんとできているのか? という部分に注意してくださいね。
彼の言い訳を今日もまた聞かされたのですが、自分の仕事のやり方などはすべて正しいような主張でした。
あまり時間を割いても意味もないので、早く終わりにしたいと思いました。
最近「俺のやり方は絶対にどこも間違ってない」 みたいな主張をよく耳にしている感じがするのですが、そもそも何でそう判断しているのかがよくわからないことがあります。
1日とかかからないで終わるような仕事がいまだ終わっていないというのに、どういう計算をしているのかがわからないのです。
月極駐車場管理人の質問などの考え方
福岡市の月極駐車場管理人として、ご利用者などからご質問やご相談を受けることがあり、回答した時などに、「事情を知らなかったものですから、変なこと聞いてすみませんでした」 などと言われることがあり、そんな時は「別に気にしていませんよ~」 みたいにお答えしたりしています。
小学生の頃に担任の先生がよく言っていた台詞は、「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」 という言葉でした。
質問したりするということは、人生を円滑にするためには、大切な行動の1つだと教えられていました。
わかりにくいので、月極駐車場の話から少し離れた、違う実例を書いておこうと思います。
昨日の出来事になるのですが、私の家族がなにか自宅の補修を急にすることになって、職人の1人を買い物に行かせたら、なかなか戻って来ないということで心配していました。
荷物を運ぶ自動車を処分してしまったのですが、自動車くらいなんとか本人が手配できるだろうと軽く考えてしまったミスもあったと思います。
お昼前に職人が戻ってきて、どうもホームセンターまで自転車で出かけて、貸出用の車の借り方を知らなかったみたいでした。
周りの人にやり方を相談するとかが、まったくダメなタイプだったりするので、結局店員さんにも訊くこともできず、時間だけが過ぎてしまったみたいでした。
やり方がわからないというのであれば、店員さんに相談することで解決できたと思うのですが、その人にはそれがほんとにむずかしいことだったのだと思います。
知らないことでも知っているかの素振りをしたり、やったこともないようなことでも、できるかのように装ってみたり・・・
職人というお仕事は、きちんとどこかで修業でもしたりしないと、いつまで経っても半人前ということになってしまい、自分自身が損することになてしまいます。
でもね、なかなか現実を直視することも年齢を重ねるとむずかしくなってしまいますので、直ることもまずないという感じでしょうか。
わからないことはわからないと言えば、そこで一瞬笑われるのかもしれません。
でも、わからないことをわかった風に演じ切るというのは、もう笑えなくなってしまうと思います。
結局レシートを持って、行ったこともないお店に私が買い物に出かけ、借りたこともない貸出用の軽トラックを初めて借りて、荷物を自宅へ戻る羽目になりました。
戻ったら、簡単に自動車をどう借りたのか? これを教えてあげようくらいに考えていました。
実際に戻ってみると、もうそこに職人の姿がなくて、1番荷物を運ぶ人手が欲しいというタイミングだったのですが、私が1人で荷物を下して、またお店に戻りました。
たぶんね、自分が助けを求めるということができなかったという負い目みたいなものがあり、私が買い物へ出かけることになったので、そこにいるとマズイとでも思ったみたいで、怒られる前に逃げるという感じではなかったかと思います。
夕方前くらいにまた職人が戻って来て、本来社会人であれば、「お手数おかけしました」 などの台詞が言えると思うのですが、「急に用事が出来たので、一旦帰った」 みたいな言い訳をしていまいした。
うちの職人というわけではないので、それ以上叱ることもなかったのですが、彼と知り合った頃、自分を仕事で誰も使ってくれないような話を彼が話していました。
なにかあれば逃げ腰、いつも現場監督がそばに付いていないと何も進まないというのは、お仕事ではなくて、作業となってしまいます。
一定の基準に達しない限りは、お客さまの前に出すこともできないというのが、この世の中のルールだと思います。
本人の才能以前の問題で、大人に成りきれないまま来てしまい、そこに自分自身が気づかないだけだと思います。
最初に知り合った時に、周りの人にいじめられるという相談された記憶があります。
10年経ってもほんとに何も変われなかったというのは、自覚の問題かと考えています。
もう本人も高齢ですし、直す気持ちそのものがないみたいですので、あまり深く注意しませんでした。
月極駐車場の管理人として、いろいろなご質問などをいただいたりするのですが、
なにか質問して、もしもそれが笑われることでもあれば、まだ幸せな方になると考えていたりします。
知らない人を話をするのが苦手だったりすれば、月極駐車場のことや、車のことは、勤め先の同僚や、友人など質問できる人がいっぱいいると思います。
わからないことを放置するという癖みたいなものが付いてしまうと、ご本人さまが損されるだけだと考えます。そしてこの癖って、1度そうなってしまうと、だいたい直らないみたいです。
小学生の頃に担任の先生がよく言っていた台詞は、「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」 という言葉でした。
質問したりするということは、人生を円滑にするためには、大切な行動の1つだと教えられていました。
わかりにくいので、月極駐車場の話から少し離れた、違う実例を書いておこうと思います。
昨日の出来事になるのですが、私の家族がなにか自宅の補修を急にすることになって、職人の1人を買い物に行かせたら、なかなか戻って来ないということで心配していました。
荷物を運ぶ自動車を処分してしまったのですが、自動車くらいなんとか本人が手配できるだろうと軽く考えてしまったミスもあったと思います。
お昼前に職人が戻ってきて、どうもホームセンターまで自転車で出かけて、貸出用の車の借り方を知らなかったみたいでした。
周りの人にやり方を相談するとかが、まったくダメなタイプだったりするので、結局店員さんにも訊くこともできず、時間だけが過ぎてしまったみたいでした。
やり方がわからないというのであれば、店員さんに相談することで解決できたと思うのですが、その人にはそれがほんとにむずかしいことだったのだと思います。
知らないことでも知っているかの素振りをしたり、やったこともないようなことでも、できるかのように装ってみたり・・・
職人というお仕事は、きちんとどこかで修業でもしたりしないと、いつまで経っても半人前ということになってしまい、自分自身が損することになてしまいます。
でもね、なかなか現実を直視することも年齢を重ねるとむずかしくなってしまいますので、直ることもまずないという感じでしょうか。
わからないことはわからないと言えば、そこで一瞬笑われるのかもしれません。
でも、わからないことをわかった風に演じ切るというのは、もう笑えなくなってしまうと思います。
結局レシートを持って、行ったこともないお店に私が買い物に出かけ、借りたこともない貸出用の軽トラックを初めて借りて、荷物を自宅へ戻る羽目になりました。
戻ったら、簡単に自動車をどう借りたのか? これを教えてあげようくらいに考えていました。
実際に戻ってみると、もうそこに職人の姿がなくて、1番荷物を運ぶ人手が欲しいというタイミングだったのですが、私が1人で荷物を下して、またお店に戻りました。
たぶんね、自分が助けを求めるということができなかったという負い目みたいなものがあり、私が買い物へ出かけることになったので、そこにいるとマズイとでも思ったみたいで、怒られる前に逃げるという感じではなかったかと思います。
夕方前くらいにまた職人が戻って来て、本来社会人であれば、「お手数おかけしました」 などの台詞が言えると思うのですが、「急に用事が出来たので、一旦帰った」 みたいな言い訳をしていまいした。
うちの職人というわけではないので、それ以上叱ることもなかったのですが、彼と知り合った頃、自分を仕事で誰も使ってくれないような話を彼が話していました。
なにかあれば逃げ腰、いつも現場監督がそばに付いていないと何も進まないというのは、お仕事ではなくて、作業となってしまいます。
一定の基準に達しない限りは、お客さまの前に出すこともできないというのが、この世の中のルールだと思います。
本人の才能以前の問題で、大人に成りきれないまま来てしまい、そこに自分自身が気づかないだけだと思います。
最初に知り合った時に、周りの人にいじめられるという相談された記憶があります。
10年経ってもほんとに何も変われなかったというのは、自覚の問題かと考えています。
もう本人も高齢ですし、直す気持ちそのものがないみたいですので、あまり深く注意しませんでした。
月極駐車場の管理人として、いろいろなご質問などをいただいたりするのですが、
なにか質問して、もしもそれが笑われることでもあれば、まだ幸せな方になると考えていたりします。
知らない人を話をするのが苦手だったりすれば、月極駐車場のことや、車のことは、勤め先の同僚や、友人など質問できる人がいっぱいいると思います。
わからないことを放置するという癖みたいなものが付いてしまうと、ご本人さまが損されるだけだと考えます。そしてこの癖って、1度そうなってしまうと、だいたい直らないみたいです。
月極駐車場管理人 ナフコで車を借りる
今日は福岡市の月極管理人が、ナフコで軽トラックを借りた記録となります。

上記がナフコ空港店で借りた、資材運搬用の貸し出し軽トラックの写真になります。

意外だったのですが、AT車で、ギア操作方法が書いてありましたので、女性などでも借りやすいと思います。
もちろん喫煙可能みたいで、灰皿がいっぱいになっていました。

管理人の前に借りた人が飲んだ空き缶がドリンクホルダーに置いたままでした。

上記は、貸出の車を借りる際に、一緒に借りたロープセットです。

運転席側のドアの内張りに、90分まで無料、延滞金は30分ごとに500円という破格な値段でした。

上記が貸出の車の手続きをするサービス・カウンターになります。
まず、今日はプライベートで、大工が朝自宅の補修工事の為にトタンを買いに出かけました。
昼前に戻って来た時に、なんと自転車で1枚だけ買ってきてしまい、1枚じゃ全然足りんぞ! ということで、慌ててマイカーでナフコに出かけました。
ナフコ(ホーム・センター)などでは、資材などを買った人向けに、トラックや軽トラックを無料で貸出をしてくれます。箱崎などであれば、運搬で渋滞と荷物を下ろす時間を含めても、約60分くらい見て置けば問題ありません。
まず、トタンを買ったレシートを資材売り場に持ち込み、「別の人間が買った同じものを買いたい。 ついでに運搬用の軽トラックを借りたい」 とやりたいことを店員さんに相談しました。
実際には、貸出の車をサービス・カウンターで申込用紙に名前・住所・電話番号その他を記載し、運転免許証を出せば、貸していただけます。 ロープセットも今回借りましたが、使う機会ありませんでした。
カギなどを借りると、そのキーなどを資材売り場に持って行くと、荷物を車の荷台に積んでいただけますので、実際にお金を支払っただけで、車まで荷物を触ることがありません。
今回購入したのは、トタンになるのですが、何枚もあると重たいだけでなくて、素手だと手を切ることもありますので、ナフコさんのような親切な対応は素晴らしいと感じました。
自分の家の従業員ではありませんので、「ありがとう」 とお礼を言いました。
マイカーで駐車場の券を最初にもらったのを貸出の車で出る際に係り員に渡して、自宅へ向かいました。
荷物を自宅で下した後は、もう1度ナフコの駐車場の入口で入庫の券をもらいます。
貸し出し用専用の車の駐車場の位置にポールが立てられているので、ポールを動かし、駐車し施錠します。
最後にカウンターへ行き、貸出されて車のキーの返却と、ロープセットを返して、手続き完了です。
マイカーでさっき貸出の車で入庫した際の駐車券を係り員に渡して、そのまま自宅へ帰るという段取りになります。
福岡市の月極駐車場ご利用の方などからのご質問で、「建築資材を自分で買って、それを運んで、大工さんなどを雇えば、リフォームも格安でできるってほんとですか~?」 というものがあります。
箱崎地区に近いナフコさんほか、何軒もホームセンターがあり、購入した際に同時に貸出用の軽トラックや普通の2トントラック(3トンかも)を無料で貸し出してくれます。
事故などの際は、全額弁償になるでしょうから、注意も必用ですし、わざわざ売り出し日などに買い物すれば、貸出用の自動車も待たされるかもしれません。
でも、普通の平日の水曜日などの昼間とかは、結構車の空いているみたいですよ。
店員さんの親切さなどで、だいたい高齢者などの人とかへは、ナフコさんが丁寧な感じがします~とお勧めしています。
今日はフリースを着て出かけ、軽トラックの中は暑かったです。 荷物を全部自分で下すと余計暑くなって、戻る際にクーラー入れたら、なんかあまり効きが悪かったようでした。
壊れているとまではいかないでしょうが、どちらかといえば、真夏は避けた方が運搬しやすいと思います。
初めてという場合でも、資材を購入する時に店員さんに、「これ今買ってそのまま運搬したのですが、貸出用の軽トラックは借りられますか?」 と訊けば、すぐに乗って運べるのかなど調べてもらえます。
やり方を丁寧に解説しているというものではないので、借りる方法がよくわからないなどの理由で、ほんとに自転車などで運んだりする人がいらっしゃいますが、それほど難しくはないと思いますよ。
他人の自動車は運転しにくいという傾向にもありますが、最初にスピードが乗らない渋滞しやすい道などを選んで走行すれば、すぐに癖のようなものもつかめると思います。
普通乗用車などに無理に載せる人もいたりしますが、素直に借りた方がお得だと思います。
普段から相談する癖みたいなものを付けた方が、よろしいかと管理人はそう思います。
車を貸出してくれるナフコさんもありがたい存在だと思いますので、借りた車を返す前に灰皿の掃除であったり、前の人が飲んだままの空き缶の片づけなどもやりました。
職人系の人は、やりっぱなし系というタイプの少なくないので、車を借りる前に散らかっていたりすることは想像していた方がよいかと思います。
最後にカウンターで、「助かりました~ありがとうございました~」 とお礼を言って帰りました。
上記がナフコ空港店で借りた、資材運搬用の貸し出し軽トラックの写真になります。
意外だったのですが、AT車で、ギア操作方法が書いてありましたので、女性などでも借りやすいと思います。
もちろん喫煙可能みたいで、灰皿がいっぱいになっていました。
管理人の前に借りた人が飲んだ空き缶がドリンクホルダーに置いたままでした。
上記は、貸出の車を借りる際に、一緒に借りたロープセットです。
運転席側のドアの内張りに、90分まで無料、延滞金は30分ごとに500円という破格な値段でした。
上記が貸出の車の手続きをするサービス・カウンターになります。
まず、今日はプライベートで、大工が朝自宅の補修工事の為にトタンを買いに出かけました。
昼前に戻って来た時に、なんと自転車で1枚だけ買ってきてしまい、1枚じゃ全然足りんぞ! ということで、慌ててマイカーでナフコに出かけました。
ナフコ(ホーム・センター)などでは、資材などを買った人向けに、トラックや軽トラックを無料で貸出をしてくれます。箱崎などであれば、運搬で渋滞と荷物を下ろす時間を含めても、約60分くらい見て置けば問題ありません。
まず、トタンを買ったレシートを資材売り場に持ち込み、「別の人間が買った同じものを買いたい。 ついでに運搬用の軽トラックを借りたい」 とやりたいことを店員さんに相談しました。
実際には、貸出の車をサービス・カウンターで申込用紙に名前・住所・電話番号その他を記載し、運転免許証を出せば、貸していただけます。 ロープセットも今回借りましたが、使う機会ありませんでした。
カギなどを借りると、そのキーなどを資材売り場に持って行くと、荷物を車の荷台に積んでいただけますので、実際にお金を支払っただけで、車まで荷物を触ることがありません。
今回購入したのは、トタンになるのですが、何枚もあると重たいだけでなくて、素手だと手を切ることもありますので、ナフコさんのような親切な対応は素晴らしいと感じました。
自分の家の従業員ではありませんので、「ありがとう」 とお礼を言いました。
マイカーで駐車場の券を最初にもらったのを貸出の車で出る際に係り員に渡して、自宅へ向かいました。
荷物を自宅で下した後は、もう1度ナフコの駐車場の入口で入庫の券をもらいます。
貸し出し用専用の車の駐車場の位置にポールが立てられているので、ポールを動かし、駐車し施錠します。
最後にカウンターへ行き、貸出されて車のキーの返却と、ロープセットを返して、手続き完了です。
マイカーでさっき貸出の車で入庫した際の駐車券を係り員に渡して、そのまま自宅へ帰るという段取りになります。
福岡市の月極駐車場ご利用の方などからのご質問で、「建築資材を自分で買って、それを運んで、大工さんなどを雇えば、リフォームも格安でできるってほんとですか~?」 というものがあります。
箱崎地区に近いナフコさんほか、何軒もホームセンターがあり、購入した際に同時に貸出用の軽トラックや普通の2トントラック(3トンかも)を無料で貸し出してくれます。
事故などの際は、全額弁償になるでしょうから、注意も必用ですし、わざわざ売り出し日などに買い物すれば、貸出用の自動車も待たされるかもしれません。
でも、普通の平日の水曜日などの昼間とかは、結構車の空いているみたいですよ。
店員さんの親切さなどで、だいたい高齢者などの人とかへは、ナフコさんが丁寧な感じがします~とお勧めしています。
今日はフリースを着て出かけ、軽トラックの中は暑かったです。 荷物を全部自分で下すと余計暑くなって、戻る際にクーラー入れたら、なんかあまり効きが悪かったようでした。
壊れているとまではいかないでしょうが、どちらかといえば、真夏は避けた方が運搬しやすいと思います。
初めてという場合でも、資材を購入する時に店員さんに、「これ今買ってそのまま運搬したのですが、貸出用の軽トラックは借りられますか?」 と訊けば、すぐに乗って運べるのかなど調べてもらえます。
やり方を丁寧に解説しているというものではないので、借りる方法がよくわからないなどの理由で、ほんとに自転車などで運んだりする人がいらっしゃいますが、それほど難しくはないと思いますよ。
他人の自動車は運転しにくいという傾向にもありますが、最初にスピードが乗らない渋滞しやすい道などを選んで走行すれば、すぐに癖のようなものもつかめると思います。
普通乗用車などに無理に載せる人もいたりしますが、素直に借りた方がお得だと思います。
普段から相談する癖みたいなものを付けた方が、よろしいかと管理人はそう思います。
車を貸出してくれるナフコさんもありがたい存在だと思いますので、借りた車を返す前に灰皿の掃除であったり、前の人が飲んだままの空き缶の片づけなどもやりました。
職人系の人は、やりっぱなし系というタイプの少なくないので、車を借りる前に散らかっていたりすることは想像していた方がよいかと思います。
最後にカウンターで、「助かりました~ありがとうございました~」 とお礼を言って帰りました。
◆カーメンテナンス
フリーエリア
カテゴリー
月極駐車場メニュー
プロフィール
HN:
月極駐車場の管理人
性別:
非公開