福岡市/月極駐車場|管理人503 忍者ブログ

福岡市/月極駐車場|管理人503

福岡市の月極駐車場の管理人のブログです。 月極駐車場のことを中心に書いています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

福岡県西方沖地震の時の回想

今年2011年3月には、東日本大震災がありましたが、

2005年の福岡であった地震の時の回想を書いておきます。


福岡市で300年に1度の地震というものが、2011年(平成17年)3月20日午前10時53分にありました。


当時管理人は、勤めていた会社の休日で、前日お風呂に入らないままソファーで眠ってしまったので、シャワーを浴びて、家族が買い物に出かけていたので、1人シャワーを浴びていました。


パンツ1枚で、スッキリして出て来て、リビングで髪の毛を拭きながら、シャワーを浴びたすぐあとだったのですが、何かおかしいなあ~と思いながら、部屋を見回していたのですが、その時、ダダッダッ~って感じで、部屋が横にいきなり揺れ始めました。


あれは怖かったですよ~。


立っていた場所に大きな食器棚があったので、「これが倒れる」 と予感し、すぐに部屋の中心に逃げたわけですが、鉄筋コンクリートの家が、バキって変な音がしたので、ヤバいって思いました。


揺れが収まった頃に、シャツを着てズボンをはいて外に出たのですが、みんな考えることは一緒ですので、福岡市の月極駐車場の前に集まって来ました。


「あれは何でですか~地震ですよね~長い間生きているがあんなに大きな地震なんて初めてですよ~」


そんな感じでした。


「うちはテレビも家具も全部ひっくりかえった」 なんて報告会が始まり、


「マグニチュードの大きさから、たぶん津波の心配はないと思う。 また、何かあったらみんな集まるということで、一旦解散し、部屋を片付けましょう」 そんな感じで解散となりました。


これが下町の良さではないかと管理人は感じました。


地震などの災害時に、急に起こった出来事で、頭の中の脳もかなり揺れています。


自分の考えている状況判断が果たして正しいのか?


そういう確認も行わないといけませんので、みんなが自然に集まり、自分の感じている意見などを出しあい、どこか冷静に判断し、また自宅に戻っていくという、いわゆるバディー・システムですね。


変に取り乱す人がいなくて、「次はこんな展開ではないか」 みたいに話してくれる人がいて、「そうですね~」 なんてうなづいていたりする・・・


結局管理人の家は、15型の小さなテレビが1個、テレビ台から落ちただけだったので、掃除も必用なかったのですが、他の人の被害状況を聞けたりして、なんだか少し安心できました。


あの頃の地震を振り返って思うのは、誰か話をする人たちがいたということでした。


PR

月極駐車場のそば 汐井球場

福岡市の月極駐車場のそばには、
汐井球場がありますので、ご紹介します。


福岡市の月極駐車場から歩いて行ける距離には、汐井球場があります。


2011121801.jpg







上記が汐井球場側にあるご利用者向けの駐車場を中心に撮影した写真になります。 高校生などの野球の試合が行われることもあり、大型バスなども入れる広い駐車場です。


2011121802.jpg







上記の写真の右側が、汐井球場という野球場で、ナイター照明設備があります。 ホームベース側です。 中心に小さく写っているのが、事務所&トイレです。


2011121803.jpg







上記の写真の明るい電気が点いているのが、受付の事務所の写真になります。 その奥がトイレになります。


2011121804.jpg







上記の写真がトイレになりますが、暗くなると自動で中に照明のスイッチが入る点は、福岡市の月極駐車場と同じです。 約2年くらい前に事務所とトイレは立て替えられましたので、女性でも利用しやすいと思います。


2011121805.jpg







汐井球場のホームベース側より、3塁・レフト側に沿って歩いていくと、左手にテニス場が見えてきます。


2011121806.jpg







汐井球場のセンター側のフェンスをよじ登り、ホームベース側へ向けてシャッターを切った1枚です。


今日使っている写真は、先週の日曜日の夕方暗くなった時間帯のものになります。 日曜日を中心に春や夏の季節はよく野球場に人がたくさん集まり、ナイター照明もあります。


汐井球場と、汐井公園と、ざっくり言えば半分半分となり、汐井公園側にも野球ができるグランドがあり、この野球場2つの外側をオレンジ色のアスファルトになっているところをジョギングや、犬を連れての散歩ができるようになっています。


福岡市の月極駐車場のそばにこんな大きな公園があり、春には綺麗な花も咲くのですが、公園は地震などの災害時の避難場所となっていますが、ご存じでしたか?


福岡は滅多に地震もありませんが、大きな地震時には高い建物が無い公園が避難場所となるわけですし、普段から散歩コースにも使えますので、近くにあったら便利ですよ。

福岡市の月極駐車場を選ぶ理由は百人百色

福岡市の月極駐車場をご利用されていらっしゃる人の

良かったと感じるところなんて百人百色ですよ~

そう管理人はお答えます。

福岡市の月極駐車場をご利用されていらっしゃるAさんは、
「家から1番近かっただけなので、屋根つきの良さなんて考えたこともなかった。 ホームページを見て、なるほどと思った」 なんて言われていました。


福岡市の月極駐車場をご利用されていらっしゃるBさんは、
「一戸建ての自宅にあるガレージが少し狭いので、毎日そこに車を出し入れすると自分がしんどいから借りています。 会社に働きに来る従業員をピックアップするので、あまり小さな車に乗れないんですよ。 でも、会社を引退した時には、自宅のガレージに置ける軽自動車に乗り換えるつもりですので、その時は福岡市の月極駐車場も引退ですわな~」 なんて言われていました。


なんでも経営者として働く中で、交通の便にやや問題があり、毎日働きに来る人をご自分の車に乗せたりしますので、いつも綺麗に洗車などされています。


福岡市の月極駐車場をご利用されていらっしゃるCさんは、
「下町にある駐車場は人間らしくてよい。 スモールランプなどを消し忘れた時などに親切に教えてもらえたりする」


以前ある都会で月極駐車場を借りていたら、ライトの消し忘れなどをした時、誰からも連絡が来なくて、都会の厳しさを感じた体験があるそうです。


こんな感じで、福岡市の月極駐車場をご利用されている人の良かったと感じる点などは、みんなバラバラです。


借りる前に、「私の月極駐車場を借りる際に優先したいのは屋根つきです」 みたいにすでに絞ってあり、実際その目的に沿って良かったと思う成功体験談。


あるいは、借りた後に初めて感じるような、下町にある月極駐車場の良さなど。


どんな人でも、月極駐車場を借りて、100%の満足度というのは、まず無いと管理人は考えます。


アパートなんかでもそうですが、近所にコンビニがあって便利だと感じていても、住んでいる部屋がボロかったりして・・・


そんな感じではないかと、福岡市の月極駐車場の管理人は思います。

福岡市の月極駐車場管理人が語る 屋根つきの魅力

なぜ福岡市の月極駐車場は、お客さまに選ばれるのか?

そんな質問がある先輩に訊かれたので、管理人は、

屋根つきオンリーワンだからではないかと答えました。


例えば、分譲マンションをローンなどで購入されると、総支払金額などから逆算し、一般的には屋根のない月極駐車場となる傾向にあります。


主婦の人であれば、午前中に洗濯・掃除・朝の食事の片づけ・・・いろいろ忙しかったりしますので、買い物へ出かけようというのは、午後の昼下がりの時間帯になったりします。


夏などの暑い時期、マンションの月極駐車場に置いてある車に乗り込むと、ハンドルがメッチャ熱くて、車内がムッとするので、気分が悪くなる傾向にあります。


つまり、お父さんの収入などから、マンションをローンで購入した場合、お父さんは朝会社に向かうのでそれほど影響無かったりするのに対し、お母さんである立場の人がある意味犠牲になっていたりすることがあるわけです。


そんな悩みを持たれた人が、「近所にある福岡市の月極駐車場は屋根つきなので、あっちに移動してみたらどう?」 友達などにアドバイスされたりすることもあるようです。


福岡市の月極駐車場まで日傘などをさしてとことこ歩いて来ますと、真夏であれば少し汗ばむくらいのことはあるかと思います。


福岡市の月極駐車場は屋根つきですので、日傘をたたむとホッとし、車内に置いてある自動車に乗り込むと、ムッとすることもなくて、すぐにオートエアコンから冷たい空気が出てきて、驚いたと言われたいました。


「今まで数年間、マンションの屋外の屋根なし月極駐車場に置いて人生はいったい何だったの?」


そんな体験をされたとのことでした。


春ぐらいから買い物へ出かけるのが苦痛だったという問題が、屋根つきの月極駐車場に替わったことで、一気に問題解消したということでした。


福岡市の月極駐車場まで日傘をさし歩き、買い物は立体駐車場完備のディスカウント店、近くで言えばルミエール・あるいは夢タウン、少し遠出してイオンなんて感じですので、帰りも暑い思いすることもありません。


自宅マンションにそのまま戻り、スーパーで買った荷物を宅配ボックスなどに入れ、福岡市の月極駐車場に車を戻し、また日傘をさし、自宅マンションに戻るそうです。


人間の行動の法則として、不快なものが快適になるようなもの、例えば具合が悪ければ病院へ行き解決できることにお金を喜んで支払ったりするものがあります。


それまで不快だったものが解決したということで、この事例での主婦の方は、福岡市の月極駐車場に移動され、成功を治められたことになります。

過去のニュース等での事例では、

外気温度17℃でも、快晴の天気などで車内温度が45℃に

達すると、幼児などが脱水症状で死亡した例もあるそうです。


赤ちゃんというのは、体温が人間の内臓などが1番効率よく働く温度37℃くらいに保たれていることから、サーモグラフィで赤くなることより、赤ちゃんと呼ばれ、汗を出す機能が大人みたいに発達していませんので、大人はそれほど簡単には脱水症状となる可能性は低いと考えられます。


ただ、スリムな体型の女性などは、夏場が苦手だったりしますので、1年間の季節の中で、屋根のついた月極駐車場は、屋根なしの月極駐車場よりも、約半年間(4~9月)などは有利な面があると言えます。


月極駐車場の空く理由は、引っ越し、または経済的な理由に寄る自動車の処分などが主流ですので、一般的に10~3月くらいの寒い時期は滅多に空かない傾向にあります。


つまり、月極駐車場が空く最大のシーズンなどは、暖かいので、だいたい賢い女性ほど、屋根つきから物件を見ていきます。


福岡市の月極駐車場は、高級分譲マンションの1階などにある駐車場と似たようなものですので、イメージもしやすいので、意外と暑い時期などは、集客という意味では強さがあると管理人は感じます。


1年のうち、3分の1雨が降ると考えた場合、小さなお子さまを連れて出かける人などにも屋根つきは有利です。


車大好き人間など新車に乗るような人なども、あまり屋根なしは好まない傾向にあります。


一般的に月極駐車場の多くは、オフィス街などの高級を除いては、屋根なしだったりします。


そういう背景事情などから考えた場合、福岡市の月極駐車場は、オンリーワンとなりますので、そういったところが人気の1つの理由ではないかと管理人はお答えしました。

月極駐車場のそば 郵便ポスト

福岡市の月極駐車場の近所には、お店とは違いますが
郵便ポストもあったりして便利に感じます。


今日は、管理人は、福岡市の月極駐車場から歩いて行けるところにある郵便ポストにはがきを出しに行きました。


2011121601.jpg







上記は、福岡市の月極駐車場から国道3号線沿いに歩いて行き、スターバックスコーヒーの前にあるポストにはがきを出して来ました。


親戚の方よりお歳暮をいただいたのですが、「このカタログから好きな商品を選んでください」 というタイプで、管理人の家族が、「このはがき出して来てくれない?」 って感じで頼まれてしまいました。


こんな急に頼まれた場合でも、駐車場のそばに郵便ポストがあるので、便利です。


ご商売をされていらっしゃる人などは、「そうだ請求書を送っておこう」 みたいなシュチュエーションがあると思うのですが、歩いて行ける距離にないと意外と不便だったりします。


今日は寒かったですね~。


昼間福岡市の月極駐車場に置いてある車に乗り込むと、ハンドルがメチャ冷たくて、車内のコンソールボックスにある温度計が、「外気温度5℃」 なんて表示していました。


駐車場に置いてある車で、外気温度5℃とか表示が出る時って、だいたい寒い日で、たまに4℃や3℃など雪が降る時に出る感じで、そんなに5℃っていうのも滅多に無いのです。

◆お勧めCM

◆カーメンテナンス

はじめまして

福岡市の月極駐車場

↑ クリックでジャンプします
コイン洗車場JOE箱崎

↑ クリックでジャンプします
格安車検|研究委員会Aチーム

↑ クリックでジャンプします

フリーエリア


福岡市探検隊

↑ クリックでジャンプします

カテゴリー

月極駐車場メニュー

プロフィール

HN:
月極駐車場の管理人
性別:
非公開

バーコード

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

ブログ内検索

Copyright ©  -- 福岡市/月極駐車場|管理人503 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ