福岡市/月極駐車場|管理人503 忍者ブログ

福岡市/月極駐車場|管理人503

福岡市の月極駐車場の管理人のブログです。 月極駐車場のことを中心に書いています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

福岡市の月極駐車場はなぜ領収証と交換するの?

福岡市の月極駐車場は、ご利用代金を管理人が現金で

いただき、領収証を渡し、現金を数えてお別れするという

方式を採用しています。

なぜ領収証と交換するのですか?


今の時代は、振込するという方式が増えていることもあり、なぜ? という疑問を持たれるご利用者もいらっしゃいます。


人間というのは、普段会社などで一生懸命働いていたりしますと、「なんとなく駐車場のお金を支払ったような気がしていた」 ということがあります。


事業者であれば、領収証などを含め、会計ソフトなどで損益計算書などで固定費という、いつも支払うことがわかっている経費の中の項目をチェックしたりしますので、まず支払忘れというものは発生しません。


ただ、会社員などの人は、支払った会計簿をつけるわけでもなかったりして、「なんとなく支払ったような気がしてしまい、確認のお電話を頂いた時に、あ~やっぱり支払ってなかったんだなあ~」 そんな風に気付く場合があります。


思い込みというのは、別に恥ずかしいこととかでなくて、よくあるヒューマン・エラーに過ぎません。


「え~僕は支払ってませんでしたっけ?」 そんな風に管理人に訊かれれば、「はい、福岡市の月極駐車場は領収証を手書きで作成しますので、重複して御料代金を徴収することはございませんよ~」 と領収証の束を見せたりして、安心していただいています。


通常営業マンなどの方は、お得意先に何かを現金で販売した際に、持ち合わせの領収証を手書きできって渡すことなどもあるかと思います。


月極駐車場の領収証というものは、そういった臨時的なものとは違い、台数や金額などが固定されておりますので、ワンロットまとめて作成します。


1度に膳台数分の金額を手書きで作成し、日付をブランク(空欄のまま)にしておき、作成した領収証の金額を電卓でたたきますので、合計金額が完全一致します。


その準備の上、どんどんご利用代金と、領収証を交換していきますので、誤差がいつも0となります。


管理人がもしも仕事で不在であっても、家族が領収証を渡した金額をその場で確認しますので、誤差が生じないのです。


月極駐車場は、人ではなくて場所の管理となりますので、領収証は1番などから番号順に作成します。 わざわざあいうえお順で作成する人なんていないわけです。


管理人は、お金を計算するのが得意だったりしますので、数百憶円クラスで1円も誤差が出ないくらいです。


ご利用者の中に痴呆症の高齢者などがいた場合、何度も支払に来られても、「もう十分にいただいていますよ~」 そう言って重複で頂戴することもございません。 常に領収証と交換という方式を採用しております関係で、すぐにバレてしまいます。


「福岡市の月極駐車場は、なぜお金を渡すと領収証をくれるのだろうか?」


なぜかと訊かれても困りますが、あえていえば、領収証を都度渡してあげる方式のほうが、ご利用者が自分で領収証を管理すればよいだけで、重複支払などの変な不安などが減るからです。


お金を管理する側の人間からみれば、どんな方式を用いても誤差はたぶん出ません。 誤差が出ないから管理人をやっているのだと思います。


普段領収証をもらわない人でも、コンビニで買い物すればレシートをもらったりします。 それを丁寧に家計簿につけたりするか? しないか? などはご本人さまの自由です。


福岡市の月極駐車場として、ご利用者がなるべく不安などにつながらない方式を採用したりしているだけのお話となります。


たとえ、ご利用者の方の思い込みであっても、丁寧に説明させていただいております。 何か疑問に感じた時は、いつでも管理人の方までご相談くださいとお答えしました。
PR

福岡市の月極駐車場の利用代金支払で封筒に入れるべきか?

福岡市の月極駐車場のご利用代金を支払う際には、

やはり礼儀として、封筒に入れて管理人の自宅へ

持参すべきでしょうか?


福岡市の月極駐車場のご利用代金を支払いに関して、
「管理人さんの自宅へ現金を持参する場合、やはり礼儀をして、封筒にきちんと入れて持って行くのが正当な方法と考えるべきですよね?」 なんてご質問をいただくことがございます。


「駐車場のご利用代金は、できれば封筒に入れず、そのまま財布から出して、裸の状態でお支払をいただければ、管理人も助かります」 そんな風に回答しております。


お祝いや、お別れ会などに、人にお金などを手渡す際には、礼儀として封筒に入れて封をして渡してあげる方が喜ばれると思います。


お友達などから、お金に困っているという相談で、喫茶店などで会ってお金を渡す場合、銀行の封筒に入れてあげないと傷つくと思われます。


ただ、月極駐車場のご利用代金や、賃貸のアパートの家賃などを毎回封筒などに入れて来られますと、正直なお話として、糊付け(のりづけ)された封筒などを開けたりするのにお時間がかかってしまい、お互いに非効率となってしまいます。


サクッと、領収証に日付を入れて渡し、その場でお金の確認をさせていただき、スムーズに取引を終える。 ご相談がある方はその後で聞きますし、特に無ければそこで取引終了です。


「封筒に入れて行かないと、ひょっとして影で非常識な人間だと思われるのかもしれない・・・」


それはまず、思わないです。


ここは下町を代表する箱崎エリアです。 あまりかしこまったりされる必要はございません!


「お金を支払に行く時に、毎回きちんと直前に管理人さんの携帯に電話しないと、非常識な人間だと思われるに違いない・・・」


下町というのは、隣近所にわざわざお電話しないまま、遊びに行ったり来たりという世界です。


電話をする習慣というのは、年齢でいえば20代などに習慣を付けたりする方が、将来事業者などになったりしたときに、役立つことがあったりすることがあるかと思います。


習慣というのは、20代とかで直せなかったものは、まずそれ以降直らないので、注意される大家さんなどは少なくないと思います。


ただ、月極駐車場というのは、ご近所さん同士の世界ですので、別にお電話を無理にされなくても良いのではないかと管理人は考えております。


あまりその人の持つ常識がどうだの、あまりそんなことは意識しておりませんので、ご安心ください。


それから、ご利用者から頂戴しますご利用代金というのは、管理人のお小遣いではございません。


決められた支払期限などのルールがございます。


ルールというものは、例外を1つ認めてしまえば総崩れとなる傾向にあり、また、管理人が勝手に変更できる立場でもございません。


決められたルールから特に大きく外れない限り、あまり、「このやり方は非常識な人間だと思われる」 というご心配は不要ではないかなあ~と、福岡市の月極駐車場の管理人はそんな風にお答えしております。

月極駐車場 福岡市 仕事始め

本日より、福岡市の月極駐車場は、仕事始めとなります。

今年もどうぞよろしくお願いします。


今年の仕事は、今日からという人も多いのではないでしょうか。 雪が降って少し寒いですね。


昔管理人が勤めた会社では、だいたい1月4日に新年会があり、着物を着たOLさんなどが出社し、午前中お酒飲んで、昼には終了という、半ドンでのスタートだったのを思い出します。


その年の始めに縁起をかつぐ、そんな感じだったでしょうか。


今夜おみやげをいただきました

今夜福岡市の月極駐車場をご利用の方が来られ、

お土産を管理人は頂戴しました。


下町にあるということで、「下町ってなにか気難しそうなこととかないですか?」 な~んて感じのご質問もいただくことがありますが、特にこれと言って変なルールもありません。


ただ雰囲気のようなものが伝わればよいと思いますので、今日はお土産をいただいたので、ご紹介しておきますね。


深夜24時にご利用者でもある方が管理人の自宅にお見えになられ、「これ、ちょっとお客さんからお土産なんかをもらったので、食べて」 と差し入れをいただきました。


福岡市の月極駐車場では、原則お中元とかお歳暮とか、年賀状などのものは禁止になっています。


あまりお互いが気を使わないようにしていこうって感じでしょうか。


ただ、隣近所になにかのご縁で住んでいたりすますので、たまにこういった、かしこまらない差し入れなどをいただくことがあります。


これが下町というものではないかなあ~と管理人は感じるのです。


たぶんご商売をされていらっしゃる人が、新年お店などを開けられて、そこでお土産なんかをいただく。


縁起物だから、そんな感じでおすそ分けをくれる・・・


会社員の人などが、お客さまからお土産などをいただいた時に、一緒に働く者同士として、それをみんなで分けるような・・・


変に飾らないところが素敵なのも知れません!


今日は1月3日ですので、ご商売の新年の出だしが好調だったのかなあ~なんて感じで、管理人も少しホッとする。


自分の商売とか違うんですけどね。 これがまあ、下町に生きる人々の暮らしではないかと、福岡市の月極駐車場の管理人はそう考えます。

月極駐車場管理人が語る 店舗の駐車場の利用

福岡市の月極駐車場の管理人です。

今日はご利用者などから訊かれた店舗などの駐車場

の利用方法に関して書いてみたいと思います。


あるAさんより、「お店などの駐車場ってあるじゃないですか? あれって警告文書がキツく感じてしまうので、駐車場に車を置きにくくないですか?」 というものでした。


店舗などの駐車場は、私有地ではありませんので、だいたいはお店サイドの利用ガイドの看板が付いていますので、それに従った利用方法であれば問題ないのではないかと管理人は普段言っております。


2011112004.jpg







上記が、福岡市の月極駐車場のそばにある明林堂書店の、駐車場利用ガイドの看板になります。


今回特に明林堂書店さんのことではありません。 例えとして掲載しておりますので、ご注意ください。


店舗、たとえばディスカウント店やスーパー、あるいは、コンビニエンスストアなどのお客さま用の駐車場が用意され、よく「違反者は罰金1万円いただきます」 などのように明記されていたりするものです。


今回の相談内容は、「営業途中などでもしもこんな警告が出ている看板の駐車場内に車を置くと、店長が怖い人などを連想してしまい、いつも悩んでしまう」 というものでした。


そうですね~管理人は、ある友人の家に遊びに行く時などに、新築高級住宅の一戸建てで1階にガレージがあり、車2台分置けるのですが、いつもその近くにある大型書店の駐車場に自分の車を置いて、歩いて行きます。


理由は、すごく立派な家なのですが、ガレージの前に面した住宅街の道路特有の狭さがあり、バックで車を入れにくいからです。


毎日のように行くわけではありませんので、書店に車を置かせてもらい、駐車場内のご利用ガイドの看板に従い、帰りに何か買って帰ります。


「怒られたりしたことありませんか? その駐車する場合、事前にお店の方になにか了解を得るような挨拶とかをした方がよいですか?」


そんなご質問でした。


管理人は怒られたことはありませんよ~。 車を駐車場に入れた時などに、満車状態なのか? 満車であれば相手のご商売の邪魔になってしまいます。 今の時間置いても問題なさそうか? そんな風に考えることも社会人として普通ではないかと思います。


店舗内に駐車場のご利用はこんな風にお願いしますね~ そんな趣旨になるかと考えますので、わざわざ店舗内までご挨拶に行くこともまずありません。


よく掃除などをお店の方がやっていますので、普通にその前を「こんにちは~」 なんて挨拶して通り過ぎたりしています。


滅多にありませんが、「お客さまは当店をご利用でしょうか?」 なんて感じで訊かれるお店もあります。 そんな場合は、普通に、「ちょっとお客さまの自宅に行きますので、帰りに買い物させてもらってもいいですか?」 なんて風に答えています。


ビジネスの主催者、いわゆる店舗の中にある駐車場のご利用ガイドから、大きく外れた解釈をしない限り、まず怒られることはないと思います。


お店の中に、「違反した場合1万円」 そんな風に警告されるのも、別に普通ではないかと思いますし、お店の人が駐車場内の中にいる人に、「当店をご利用でしょうか?」 そう声を掛けたりするのも普通かと管理人は考えます。


お店・会社などは、来客用の駐車場を用意できないと、売上が大きく変わってしまいます。 ただ、お客さまのご利用を前提とする場合、管理者側の考えるご利用方法ガイドラインを提示しないといけません。


よって、この記事の掲載の写真のケースで言えば、お店の駐車場に車を営業時間内に駐車した場合、その駐車場を出るまでに買い物をすれば、前提条件を満たしていることになりますので、怒られないのではないでしょうか・・・


また、どのようなお店の駐車場に車を乗り入れる場合でも、車を運転している運行管理者が、こういったお店のガイドラインをまず確認してから車を離れる習慣が大切ですよ~。


そのように、福岡市の月極駐車場の管理人はお答えしました。








◆お勧めCM

◆カーメンテナンス

はじめまして

福岡市の月極駐車場

↑ クリックでジャンプします
コイン洗車場JOE箱崎

↑ クリックでジャンプします
格安車検|研究委員会Aチーム

↑ クリックでジャンプします

フリーエリア


福岡市探検隊

↑ クリックでジャンプします

カテゴリー

月極駐車場メニュー

プロフィール

HN:
月極駐車場の管理人
性別:
非公開

バーコード

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

ブログ内検索

Copyright ©  -- 福岡市/月極駐車場|管理人503 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ