福岡市/月極駐車場|管理人503
福岡市の月極駐車場の管理人のブログです。 月極駐車場のことを中心に書いています。
管理人チーム 祐徳稲荷神社でお参り
昨日の遊蕩稲荷神社への管理人チームのお参り の続編となります。
200円のお守り入りのおみくじを買った後、ここでおみくじを縛ってから、階段を下りて下に向かいます。
上記が祐徳稲荷神社のトイレになりますが、綺麗で立派な瓦葺きの建物です。
中国などのお寺などの遺産めぐりをしますと、トイレなどが殺風景なものがそれなりに風情もあると感じますが、お参りなどはやはり自分1人でもありませんので、綺麗な方があんしんできます。
上記がトイレの横にある喫煙スペースです。
上記がトイレの横のほうにある日本庭園入口です。
お参りが済むと、参道の方のお土産店に下りていきます。 参道が長いので、自動車を1番神社に近い駐車場まで進んでいくのですが、帰りに参道の方へ降りると、足の悪い人などは楽になると思います。
いつもこんな風に、天津甘栗なんかもつい買っていきます。 お土産を買うというのも、お正月風景の1つではないでしょうか。
駐車場内に芝生があり、ここで買ったまんじゅうなどを1個食べてから、ホッとしてから帰り道へとなります。 朝10時に自宅を出発すると、高速道路をゆっくり走っても12時くらいに着きます。 1時間くらいうろうろお参りしますと13時くらいになりますので、軽食を取る感じです。
上記が帰り道で撮影したフロントガラスに貼りつけたカーナビです。 今回は行ったこともある祐徳稲荷神社でしたので、ガーミン社のコンパクトなタイプを使用しました。 初めて行く場所ではソニー製、丁寧な音声案内ではパナソニック製を使用します。
カーナビはあまり画面サイズが大きいと視野を妨げるので事故の原因などになります。 ガーミンはメッチャ小さいのですが、軍事メーカーでGPS納品しています関係で、測位情報にズレが無い点、コンパクト画面に3D表示で必要なデーターのみ表示する点、などのように目が疲れにくいメリットがあります。
上記が、祐徳稲荷神社から車で30分くらい走ったところにあるまいどおおきに食堂です。
上記のようにガスで炊き上げたご飯が美味しいとの評判のチェーン店です。
お正月はおせち料理など、あまり白ごはんとは縁のない食事が多いと思うので、ご飯の多いお店を選び、から揚げや、串カツなどを食べました。
「商売人ってどこに初もうでに行くのですか?」 そんなご質問を頂戴することもございますが、年末年始は、月極駐車場ご利用者などのご挨拶もあったりしますので、近年は7日などの混雑しない日に佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社へ出かけたりします。
管理人の家族と、家族のような人たちと、お参りに車で出かけます。
一緒に行く人の中に、お参りとかにメッチャ詳しい人がいるので、道中いろいろ神社のお話なども聞けます。
特に何神社がお勧めというものはないのですが、一緒に行く人が車を運転できませんので、遠足のように遠くなる県外まで遠征しています。
管理人というのは、少し特殊なお仕事ですので、例えば月極駐車用をご利用されていらっしゃる人と、管理人とが何かのご縁となりますので、「みなさまが事故などに遭われないような」 などのお参りもしたりする点が普通の商売との違いなのかもしれません。
PR
月極駐車場の管理人 祐徳稲荷神社の階段昇る
今日は、福岡市の月極駐車場のお参りを祐徳稲荷神社まで 行ってきました続編です。
まず、1階の神社で、「福岡市の月極駐車場のご利用者のみなさまが事故などに遭わないように」 そうお願いし、お賽銭55円を投げました。
神社の右側にある、昇り階段を次に昇って行きます。
階段を昇っていくと、上記のようなものに出会えます。
上記のように、お参りしました。 上り階段では、管理人の個人的なお願いごとをしました。
上記のように、お守りが売っていました。
その横の方に、「うまくいくお守り屋さん」 なるものがあり、こちらでお守りをいつも買います。
お店によってお守りが違うみたいですが、「今年黒の人は、身守りを買う」 そんなことを言っていましたので、青い身守りを買いました。 たしか1個¥600でした。
そういえば、毎回¥200のおみくじも買ってしまいます。 今年は末吉でした。 ちっちゃいお守りが入っています。
上記が上から下を見た景色の写真になります。 足の悪い人、高齢者などはお正月人が多すぎて昇れないことも少なくないと思いますが、それほどよい景色でもないのかもしれませんよ。
管理人 祐徳稲荷神社へお参りに行きました
今日は、福岡市の月極駐車場の厄除けというか、 鹿島にある祐徳稲荷神社までお参りに出かけました。
朝10時過ぎに出発し、高速道路を走り、金立ハイウェイオアシスで休憩。 角松なんて正月らしいですね。
上記が祐徳稲荷神社の1番奥にある駐車場です。 係員が参道の入り口にある駐車場に誘導しますが、参道が長いので、「足の不自由な人間が乗っていますので、奥の駐車場まで行かせてください」 といえば、突破できます。
駐車場から見える山のところにあるのが祐徳稲荷神社です。
福岡からカーナビで設定していくと、駐車場が左手で、道路を渡ると右側に橋などがあり、ここが入り口になります。
上記が入り口にある、古いお守りを処分してくれるところになります。
上記がお参り前に手を洗うところです。
上記が1階部分の神社です。 ここでお賽銭を55円入れるらしいです。 この金額を間違うと今年1年ドボンの運勢になるのだそうです。
まずここで、福岡市の月極駐車場のご利用者全体の人が、交通事故などに遭わないようにお祈りしました。 お願いごとというのは、まず周りの人のことを想い、その次に自分のことという順番なのだそうです。
福岡市の月極駐車場 振込支払での対応について
福岡市の月極駐車場では、ご利用代金のお支払いで、 振込支払というのは、原則受け付けしないようになって おりますので、その後説明となります。
ある法人などから、「えっおたくは今時駐車場の代金の支払いを振込で受け付けてくれないの? そんな時代遅れじゃないの?」 そんなご質問を頂戴することがございます。
福岡市の月極駐車場では、原則前払い制度で、現金を管理人まで持参していただき、領収証と交換する方法をセキュリティ上そのような方式を採用させていただいております。
不動産管理というものは、<プロパティマネジメント>と呼ばれるのですが、資産管理と言う意味になります。 大切な資産を管理させていただきます構造上、きちんと賃借人(ちんしゃくにん)という、月極駐車場を借りるご利用者に、直接顔を突き合わせて確認させていただいております。
管理をきちんとする行動、アクションによって、預けているオーナー関係者なども安心できたりしますよね?
初めて社会人となって親から独立した人などが賃貸アパートなどを借りたりして、振込支払だったりしますので、「えっ福岡市の月極駐車場は振込受け付けてくれないの? なんでだろう? ちょっぴり面倒くさそうかなあ~」 そんな風に不慣れさなどからのイメージも感じられるようです。
月極駐車場のご利用代金を支払に行く時などにちょっぴり緊張もあるかと思いますが、お金を支払う際に管理人などと顔を突き合わせるということは、電話などに比べ、わからないささやかな疑問など訊きやすくなったりします。
人間と言うのは法則性と言うものがあり、わからないことなどをそのまま放置してしまい、どんどん悪化していくこともございます。
管理人と賃借人が会うという機会を最初から設けていたりする方が、変な暴走したりする人が減ったりすることにつながります。
不動産賃貸というのは、賃借人という、その物件などを借りるご利用者の管理能力などに差があり、これを放置したりすることにより稼働状況などが悪化したりするものです。
例えば、月極駐車場を借りてある程度満足している時に、新しいご利用者が、乱暴な人とかであったりすれば、段々とその環境が嫌になってくることがあります。
不愉快な思いをする、人間関係の煩わしさなどが生じれば、別に駐車場へ移動した方が早いという考え方もあるわけです。
でも、駐車場のご利用代金を支払う都度、顔を突き合わせるようにしてあると、また貸しをしたりするような人は面倒くさくて借りなくなります。 あるいは、顔を合わせることがわかっていると、変な暴走もしにくくなったりすることもあります。
賃借人のクオリティを人工的にかさ上げすることができますと、月極駐車場を借りている人にとって、人間関係的に変な人が存在しない安心感などにつながります。
同時に、月極駐車場を貸しているオーナーや関係者などは、賃借人のクオリティが高くなるほどに、リスク・バッファーを無理に大きく取る必要性も無くなってきます。(理論上ですね)
暴走する人がいない場合、月極駐車場は、無理にデポジットなどの保証金を取る必要性などもなくなったり、あるいは少しご利用代金そのものを減らすことなどにもつながったりします。
そうすると、ご利用者の立場での視点で見れば、ちょっとしたほんの気持ち程度のルールというものはあるが、それを守れる人にとっては、いろいろなメリットの恩恵も同時に受けているということにもなるわけです。
人見知りする人でも、何度も管理人などに会っていれば、そのうち慣れてしまうものです。
ヒューマン・スキャン・ヒアリング・システムという、顔を合わせるという確認作業を行うことにより、月極駐車場をご利用される方同志のクオリティが一定水準に保たれます。
そうすると、借りている人と、貸している人との間でも、保ちあいという現象が起きますので、良好な関係が築け、長続きしていくようなシステムになります。
福岡市の月極駐車場が目指すものは、人間らしい暮らしとなります。
例えば銀行の口座に毎月決まった金額を振込セットし、その振込での着金報告などを確認するのではなくて、きちんと人間の目や耳を使って、月極駐車場を借りている人を確認するという作業が非常に大切ですので、そのようにやり方を統一させていただいております。
福岡市の月極駐車場近所 福岡銀行箱崎支店
福岡市の月極駐車場の近所には、福岡銀行箱崎支店
があり、そのご紹介をしたいと思います。
歩いて行く人もいらっしゃいますが、福岡市の月極駐車場からは、車で行くのが便利です。

上記がJR箱崎駅の前の通りを走っていると、左手に見える福岡銀行箱崎支店の写真です。

福岡銀行箱崎支店のビルの1階に、「30Mほど直進された後に左折してください」 という駐車場の入口の案内の看板があります。

上記が道なりに進んだ時に左手に見える福岡銀行箱崎支店の駐車場の入口の写真です。

上記が、福岡銀行箱崎支店のビル1階の中にある駐車場の中の写真です。 2台並ぶ都度、コンクリート製の柱があります。

上記が駐車場から歩いて中に入った福岡銀行箱崎支店の1階のATMコーナーとなります。 2階に階段などで昇っていくと、窓口がありますが、ATMの方が早いです。

上記が、福岡銀行箱崎支店の駐車場の出口です。 もらった駐車券をそのまま入れると、30分無料ですので、そのまま右に曲がって帰ります。
福岡銀行の駐車場は、中が2台おきに1つのコンクリート製の柱があり、若干幅が狭いとの評判です。 大型3ナンバーなどの横幅が広い車両、外車などに乗られている人、バックで駐車しますのでバック入れの苦手な女性などは、柱に注意してください。
コンクリート製の柱に車をガリッとやってしまう人が少なくないとの情報があります。 軽自動車とかは全然問題ないと思います。
多少圧迫感を感じるような幅ですので、バックで入れる時も前進で出る時も、柱や壁面を少し意識しないと車に傷がつき、嫌な思いをされます。
ちょっとだけ注意すれば、大通りに面した銀行ですので、西日本シティ銀行よりは車で行きやすいと感じます。
福岡市の月極駐車場のそばには、コンビニが豊富にありますので、あまり銀行の支店に行かない人もいらっしゃいますが、1番近くにあって車で行きやすいのは福岡銀行箱崎支店ではないかと、管理人はそうお話しています。
があり、そのご紹介をしたいと思います。
歩いて行く人もいらっしゃいますが、福岡市の月極駐車場からは、車で行くのが便利です。
上記がJR箱崎駅の前の通りを走っていると、左手に見える福岡銀行箱崎支店の写真です。
福岡銀行箱崎支店のビルの1階に、「30Mほど直進された後に左折してください」 という駐車場の入口の案内の看板があります。
上記が道なりに進んだ時に左手に見える福岡銀行箱崎支店の駐車場の入口の写真です。
上記が、福岡銀行箱崎支店のビル1階の中にある駐車場の中の写真です。 2台並ぶ都度、コンクリート製の柱があります。
上記が駐車場から歩いて中に入った福岡銀行箱崎支店の1階のATMコーナーとなります。 2階に階段などで昇っていくと、窓口がありますが、ATMの方が早いです。
上記が、福岡銀行箱崎支店の駐車場の出口です。 もらった駐車券をそのまま入れると、30分無料ですので、そのまま右に曲がって帰ります。
福岡銀行の駐車場は、中が2台おきに1つのコンクリート製の柱があり、若干幅が狭いとの評判です。 大型3ナンバーなどの横幅が広い車両、外車などに乗られている人、バックで駐車しますのでバック入れの苦手な女性などは、柱に注意してください。
コンクリート製の柱に車をガリッとやってしまう人が少なくないとの情報があります。 軽自動車とかは全然問題ないと思います。
多少圧迫感を感じるような幅ですので、バックで入れる時も前進で出る時も、柱や壁面を少し意識しないと車に傷がつき、嫌な思いをされます。
ちょっとだけ注意すれば、大通りに面した銀行ですので、西日本シティ銀行よりは車で行きやすいと感じます。
福岡市の月極駐車場のそばには、コンビニが豊富にありますので、あまり銀行の支店に行かない人もいらっしゃいますが、1番近くにあって車で行きやすいのは福岡銀行箱崎支店ではないかと、管理人はそうお話しています。
◆カーメンテナンス
フリーエリア
カテゴリー
月極駐車場メニュー
プロフィール
HN:
月極駐車場の管理人
性別:
非公開