福岡市/月極駐車場|管理人503 月極駐車場日記 忍者ブログ

福岡市/月極駐車場|管理人503

福岡市の月極駐車場の管理人のブログです。 月極駐車場のことを中心に書いています。

カテゴリー「月極駐車場日記」の記事一覧

風邪をひいてしまいました

風邪をひいてしまいました。


昨日朝起きると、体が異常に冷たくて、寒気がしました。

そのまま普通にしていると、体がガクガクと震えだし、どうにも震えが止まらないのです。

近所の人がインフルエンザで入院していたと言っていたので、大事をとって1日家でぼーっとすることにしたのですが、ソファーの上で寝ころび、震えが止まらず。

その後は発熱したみたいで体がぐったり・・・

強烈な感じで、関節は痛いし。

お風呂に入ると、体が温まる感じが半分気持ち良くて、半分気持ち悪くて。

寒いのと熱いのと交互に襲われるような感覚で、風邪をひいたのだからと保温に努めると、体が熱い。

でも、少し薄着にすると、体が寒い。

テレビを見ていると、そのまま1時間くらい眠ってしまい、睡眠を繰り返し繰り返しているので、ひどく衰弱しているのだと感じたりするのですが、

結局氷枕をして布団に入ると、そのまま朝までぐっすり。

昔足が悪くて立てなくなった時に、結構寝ている医者に言った時に、眠れるというのは良いことだと言っていました。

なんか1日のほとんどを寝て過ごした感じなのですが、インフルエンザの場合、今の春の時期でも入院したりするのだそうです。

ノロウィルスの時と同じように、胃がムカムカする感じで、吐きそうな感覚がずっと続き、「食べたら吐くのかも」 そう思ってあまり食べなかったのです。

ノロウィルスの時は、夜中に目が覚め、トイレに駆け込み・・・と非常にしんどい感じだったので、食べない方が良いのかなあ~と考えました。

でも、朝まで熟睡していたので、ノロウィルスではないみたいです。


PR

東区香椎照葉の里 あいたか市場に行きました

2016年3月24日に香椎照葉の里
あいたか市場アイランドシティ店が
オープンしました。


あいたか市場の駐車場です。

L字型の建物になるのですが、右側があいたか市場で、左側がリビングプラザです。

2,016年3月24日(木)に、香椎アイランドシティの照葉に、照葉の里、あいたか市場がオープンしました。

全国的に流行っている”道の駅” と、スーパーの融合という感じらしいので、現地視察に行かれた人も多かったみたいです。

私も早速家族で行って来ました。

道の駅というのは、高齢者なども多く来店されるので、視点が低めとなるレイアウトをしていますので、入口から店内に入ると「あそこにはXXが売っているようだ」 という感じで、低い視点から全体が見渡せるように商品が低めの棚、あるいはワゴンなどに置かれていて、見晴らしが良いという特徴があります。

天井などはロフト風のカルフールなどのように高めになっているのですが、高さの高い棚などに商品が陳列される感じだと思いますが、

それとは相反する感じで、結構低めのワゴン内に陳列されていたり、そこにスタッフさんがいて、「良かったら試食をどうぞ」 と声をかけられるので、買い物をする場合に「どこに何があるのかわかりにくい」 というものが起きにくい構造をしています。

もちろん産地直送という、鮮度の良い魚であったり、糸島などの牛肉なども販売されていたりします。

そういった道の駅にスーパーが融合する形態という珍しさもあり、話題となっています。

早速オープンした当日買い物に行って来ました。

照葉の里 あいたか市場アイランドシティ店に行ってきた というのにまとめておきました。

道の駅とかは、女性を中心に「買い物に行ってみたい」 となっている傾向にあり、ひょっとしたらあまり男性は興味なかったりするのかもしれませんが、

やはり全国的にみても流行っている店舗という感じなので、現地に視察に来ているという人も多く見かけました。

富士通 arrows M02を購入

今月2月に、富士通製国産SIMフリースマホ
を購入しました。




富士通製のM02のブラック。


SIMフリースマホが今話題になっていたりします。

携帯電話や、スマートフォンというのは、キャリアなどとの電話回線契約がメインの契約商品になります。

DoCoMoの回線をDoCoMoショップで契約しますと、それを使う道具としてスマホなどを買うわけです。

ただ、一般電話加入回線のように、「それでは契約できました。後はご自分でスマホを家電量ン点でお買い求め、それに契約したSIMカードを挿入してお使いください」 と言えば、やはりどのバンドを使う端末なのか? というのがわからないものです。

この為、日本では契約した会社のブランド名の入った、DoCoMoなどの端末をセット販売しています。

最近は、MVNO回線という、実際にはDoCoMoなどから借り受けした回線をユーザーに販売する販売手法が総務省指導で増えてきました。

そこで、「SIMフリースマホ」 と呼ばれる、どこのSIMカードを挿入しても使える端末単体で販売されるのが増えてきました。

早速、おサイフケータイ機能も付いた国産の富士通製スマホarrows M02というのを買ってみました。

3万円という破格の値段ですが、実際にauのLTE回線などで通話してみましたが、「これは安いなあ~」 というお得感がありました。

海外メーカーの日本市場向けのSIMフリースマホは、800MHz帯と2,1GHz帯などが使えることがありますが、ソフトバンクのプラチナバンドは、900MHz帯です。

意外とこのソフトバンクのプラチナバンドが使えなかったりするのです。

日本独自のバンドでもあるビルなどの障害物を回りこむ特性のあるこの電波は、鉄筋コンクリート造りの家やマンションに住んでいる人や、ビル街にオフィスがある人は、使えないと不便です。

また、auは音声通話を独自規格のW-CDMA2000などを使う為、どうしても他のSIMフリースマホでは音声通話ができないのですが、最近ボルテ回線と呼ばれるものができ、それに対応したスマホだと通話ができるので革新的に感じました。

このスマホ1台持っていれば、DoCoMo・au・ソフトバンクの3つの回線のSIMカードがそのまま使えるのです。

それにGSMも使えるので、海外に出かけた時に現地のGSM携帯用のプリペイドSIMカードを挿入すれば使えます。

仕事で通話をするという人にとっては、国産の富士通が国内向けにすごいスマホを売ったという感じですので、これは試してみたい! そう思い買った次第です。

国産製富士通のSIMフリーarrows M02のレビュー記事 の方にまとめておきました。



タブレット、人気のT90CHI-3775はタダでした

とある知人より、「いつも新しいタブレットを買われたり
お金持ちなんですね~」と言われたので、「タブレットは
タダで入手しただけですよ~」とお答えしました。


昨年末にASUS T90CHI-3775というバカ売れの2in1タブレットを買いました。

この時点での販売価格は、¥31,800でした。

クレジットカードで購入し、バーゲンセールでしたので、ポイントが1月下旬に、¥14,000分くらいもらえました。

ポイントを使い、モバイルPCを購入し、それを売った際に換金ロスが10%弱発生。

残り2万円が実質タブレットの価格になります。

あとは、自宅で寝ころんでサクッと2万円稼いでしまえば良いことになり、即日実践しました。

よって、最新型タブレットは、タダでもらったようなものになります。

ASUS T90CHI-3775という2in1タブレットをタダで入手できちゃったお話のまとめ というのにまとめておきました。

福岡市西区役所の駐車場利用方法

今月寒い日に、福岡市西区役所に仕事で行く
機会があり、駐車場を利用しました。

今日は駐車場の利用方法に関してのお話になります。

2015年3月27日より、福岡市西区役所の来客用駐車場が、有料化されたという情報がありました。

私もいくら仕事とはいえ、しょっちゅう行っているわけでもないので、あまり気にしたこともなかったのですが、

「車で西区役所に行く時ってどんな感じなの?」 そう人に訊かれた時に、思い出せない感じでした。

そこで、「福岡市西区役所に車で行く人がどういう風に駐車場を利用すればよいのかのまとめ」 を作ってみました。

有料なので、一般的によくコインパーキングの大きな広いところにある遮断機のようなものがあり、入口と出口が平行してあります。

普通の無人駐車場だと考えれば良いと思います。

有料化された為なのかもしれませんが、実際に行ってみると、空き状況もまあ空いていました。



◆お勧めCM

◆カーメンテナンス

はじめまして

福岡市の月極駐車場

↑ クリックでジャンプします
コイン洗車場JOE箱崎

↑ クリックでジャンプします
格安車検|研究委員会Aチーム

↑ クリックでジャンプします

フリーエリア


福岡市探検隊

↑ クリックでジャンプします

カテゴリー

月極駐車場メニュー

プロフィール

HN:
月極駐車場の管理人
性別:
非公開

バーコード

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright ©  -- 福岡市/月極駐車場|管理人503 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ