福岡市/月極駐車場|管理人503 忍者ブログ

福岡市/月極駐車場|管理人503

福岡市の月極駐車場の管理人のブログです。 月極駐車場のことを中心に書いています。

新型コロナウィルスワクチン接種で、千鳥橋病院に

新型コロナウィルスのワクチン接種で千鳥橋病院に
行きましたので、流れ等のご説明になります。



5月30日の14時からの予約でしたので、予定通り西館に向かうと、「急遽ワクチン接種は東館になりました」 と出入り口ドアに施錠されていました。 千代診療所という名称の反対側に東館はあります。

写真のように水色のベストを着たスタッフさんが数多く立っていて、「ワクチン接種ですか」 など声掛けされまして、ワクチン接種の方は1番奥のオレンジ色のシートまで突き進むように案内されました。

そこで、予診票と、ワクチン接種券を出すとクリアファイルに整理券と一緒に入れてもらえました。

出入り口側から順番に、①受付、②診察、③接種、④最終という風になっていて、床面に矢印などの紙が貼ってありました。

最初の1番奥のシートに座っていると、そこで体温測定も可能ですし、「○○番の方」 と順番に呼ばれますので、呼ばれると1番の待合コーナーの椅子に座って待つ感じ。

再度自分の整理券の番号が呼ばれると受付カウンターに行き、1番が終われば、2番の診察コーナーの椅子に行って待つ。


上記は1番最初に突き当たったオレンジ色のシートからの撮影風景ですが、写真やや右側に壁右側に椅子が並べてあり、3番の接種コーナーでは縦に椅子が並べてあり、診察を終えた高齢者が、右に壁面に座り、注射を打つ先生が1人打っては後ろの人のところにスライドして行き、また打つ感じ。

ワクチンを打つと「○○時○○分」 と書いた紙をクリアファイルに貼る感じで、時間が来たら最終コーナーに向かい、書類等チェックして帰るしくみでした。

高齢者のワクチン接種なので、もちろんお子様等の付き添いの人もいらっしゃいますが、水色のベストを着た男性を中心にスタッフさんが声掛けされるので、特にわかりづらい感じもなく、またトイレも近いとか、高齢者があまり立ったままとか、歩く移動距離が長いとかもなく、わかりやすい感じがありました。



千鳥橋病院の来院駐車場はこんな感じで日曜日14時頃はガラガラでした。

ワクチンの接種は、ワクチンを打った即日効果があると高齢者が勘違いされている感じが当日おあり、「ワクチン打ったらもうマスクしなくて良いよな?」 とお子様に訊いたりしていました。

ワクチンは、打った日から1カ月くらい時間をかけて抗体がつくられると思いますので、最初の1本目を確実に打ち、猛暑日とか暑いと体力も弱るわけですので、今のような5月に屋根のある駐車場に車で直接乗り付けておくのが安心です。



上記は、実際にいただいた駐車券の写真です。

1番の受付コーナーに呼ばれた際に、「今日は車で来られましたか?」 と訊かれ、「家族の車で来た」 と言ったら、こんな駐車券をいただけました。

14時の予約で早めに到着し、でも整理券はすでに数十人いらっしゃいましたので、来院してから1時間くらいで帰る感じで、駐車場で¥300と表示され、こちらの駐車券を入れたら¥0と表示が変わりました。



上記は、東館にあるファミマの自販機で、弁当とか大福もちとか、ドーナツとか売っていました。 福岡自動車運転免許試験場の自販機はパンとお菓子でしたが、病院だと弁当も自販機で売ってありました。

ちなみに最初に東館の突き当りのオレンジ色のシートに座りますが、そこにも売店はありました。
PR

高齢者の新型コロナウィルスワクチン接種問題

福岡市の高齢者新型ワクチン接種の予約電話がつながらない
ので、困る問題に関してのお話になります。
今回福岡市博多区にある千鳥橋病院の事例を書いておきます。

人口10万人あたりの新型コロナウィルスの感染者数は、
第1位が大阪で、第2位が福岡です。



2021年5月、福岡市でも新型コロナウィルスワクチン接種の予約電話がつながらないという悩みが高齢者にあったりします。

ざっくり言えば、
①マリンメッセとかのデカい会場で打つ
②総合病院で打つ
③個人医院で打つ
そんな感じでしょうか。

テレビニュースやワイドショーで予約電話がつながらないと煽る感じもあり、高齢者は、「電話するのが難しそうで」 と個人医院で打つという人が多いみたいでした。

高齢者がかかりつけの個人医院に予約すると、後でいつ打つという予約とかがあるみたいで、ある人は7月と8月の2回のざっくりした予約になっているらしい。

そんな感じだったりする人が多いみたいですが、今回千代町にある千鳥橋病院に予約の電話をしました。

1日目、予約センター10時~12時までとなっており、ワクチン接種は土曜日午後と、日曜日午前と午後になっている。

1日目、スマホで電話すると1時間あたり250回発進可能となり、2時間で500回。

2台のスマホでかけ続け、呼び出し音が鳴ったのが2回のみで、つながらず。

2日目、2台のスマホで発進すると、「おかけになった電話番号は大変混み合っており、時間をおいてお掛け直しください」 とNTTのアナウンスが流れる。

そんな感じでかけていたら、呼び出し音が鳴り、つながりました。

予約は最短で5月30日の日曜日になると言われたので、「午後の時間帯を希望」 と伝えると、「○○日の○○時に1回目」「2回目は3週間後の予約となるので、6月〇〇日の同じ時間帯の○○時」 と言われました。

予約時に訊かれるのは、「接種券番号」 でした。

シールのようなものが封筒に入っていて、それを事前にメモっておき、電話で伝えると端末で調べられるシステムのようでした。

1日目はつながらず、2日目でつながった感じで、合計1,200回くらいスマホから電話すればつながった感じでした。

そんな感じで、最初は、「何日も何日も電話してもつながらないのかなあ~。 個人医院の小さな病院に予約した方が良いのかなあ」 と想像し、総合病院の予約専用ダイヤルに電話してみましたが、意外とあっさり予約ができた感じでした。

よく「私は高齢者なので、家族に電話してもらう」 とか言われますが、血縁者でなくても予約は可能みたいでした。

①本人の名前
②診察券の登録してある電話番号
③接種券番号

後は「最短で○月○日の○時から予約可能」 とか言われるので、希望時間帯を伝えるくらい。

尚、高齢者の予約に関して、会話が長くなる傾向にありますので、伝えることだけ伝え、予約できたら、質問等は別の電話番号にされるようにしてください。

予約できた当日持参するのは、
①診察券
②接種券
③問診票

建物が複数ある病院の場合、予約方法とかは、接種会場となる出入り口に貼ってあります。

貼ってある建物に行けば良い感じとなり、千鳥橋病院の場合は、千代診療所という歯科のある建物になります。

ワクチンは、右腕・左腕のどちらにも打てるので、利き腕の反対側の腕に打つ。 後は当日腕をまくりやすい洋服で行く。

あと、高齢者が、「新型コロナウィルスで死亡すれば、4,000万円もらえるので、大して怖くもない」 とか言われているのですが、あれは、「新型コロナウィルスのワクチンを接種したことでショック症状などを起こして死亡した場合にもらえる補償金」 のお話で、ワクチンを接種して新型コロナウィルスに感染して死亡しても、補償金などは出ませんのでご注意ください。

福岡市民の人口が150万人いて、うち75歳以上の高齢者が18万人いるそうです。

その75歳以上の高齢者が、カルテのある総合病院に新型コロナウィルスワクチン接種の予約をするという場合、「電話はどのくらいでつながるのか?」 と訊かれれば、1,200回くらいでつながり予約2回分できたので、そんなに難易度が高い感じもありませんでした。

最初は、「1万回くらいは電話しないとダメかなあ~ と思ったのですが、予想よりも早くつながりました。

よく電話が難しそうでという理由で個人医院とかに予約したと高齢者が言われるのですが、7月とか8月の暑い猛暑の時期には去年も感染者数急増していたと思いますので、なるべく暑くなる前の5月や6月に打った方が効果あるかなあ~ と思ったりします。

新型コロナウィルスのワクチン接種の予約の電話が難しいという高齢者の場合、マリンメッセの方のインターネット予約がすぐに予約取れたという情報が相次いでおります。

月極駐車場の照明交換しました

福岡市の月極駐車場の天井の照明器具が新しく
交換工事が5月12日に行われました。

それまでの古い照明が、大雨で故障し不点灯となることがありました。

今度は、照明器具そのものを新品交換でLEDと変わったようです。

今年も第3回目となる緊急事態宣言中という感じになりますが、酔っ払いが夜中に駐車場内に入り込み徘徊し続けるなどでパトカー出動などあっております。

明るい白色LED照明と換わりましたので、不審者の恰好など警察に通報しやすくなった感じがあります。

30プリウスでお墓参り

彼岸ということで家族でお墓参りに行ってきました。




今日は外気温18℃と表示されていて、まあまあ晴れた感じの天気となり、昨日の小雨と打って変わった天気でした。




こちらが往きの走行データになります。
距離が20,7km走って、燃費が22,2km/Lでした。 トリップメーター的には、霊園の山に上る直前は燃費28km/Lでしたので、やはり山を上る勾配がキツいという感じですね。

休憩所にてトイレ休憩する際のデータとなり、霊園内の移動は別ですが、山をハイブリッドカーで上るとガソリンエンジンかかりまくりですので、発電でSOCが溜まるので、移動はモーター走行が多いです。





こちらが帰りの走行データになります。
走行距離数22,2kmで、燃費が39,0km/Lでした。

「えっ、30プリウスってほんとに燃費30km/Lとか出るの?」 と訊かれる方もいらっしゃいますが、コールドスタートして往きですでに28km/Lくらいだったのが、一時的に登坂で一気に下がった。

帰りは山を下るというスタートになり、下った時にSOCが8段階ある目盛りのうち7段目までフルチャージしまくりでしたので、エアコンの電気使っても全然余裕で、ちょっとはエンジン温まった状態から走り出すので、燃費は往きよりも上ります。





こちらが、トリップメーターAのデータです。

出発する時に、トリップメーターBをリセットしようとしたら、トリップメーターAの画面でリセットしてしまいました。

走行距離数44km走って、燃費が29,8km/Lで、平均移動速度が22km/hでした。

ざっくり言えば、22km走る距離数になるのですが、平均移動速度で言えば1時間で到着できたという感じです。

お彼岸とか渋滞する祭日とかもあるのですが、今回は平日水曜日ということでスムーズでした。

カタログ燃費30,4km/Lには満たない結果でしたが、平均移動速度を見れば、全国主要都市の平均が20km/hですので、そんなに流れが特別良いわけでもないので、まあこんなものかと思います。

福岡市民が太宰府市にある霊園まで家族で墓参りに行けばガソリン代いくらかかるの?

200円くらいじゃないでしょうか。

駐車場は管理会社のモノではないのか

今日は題名の件で、ご近所の方がお怒りになられましたので
補足説明を書いておきます。

==========================


・駐車場は管理会社の所有である

・私はそう書いてある書面をもらっただけだ

・第一、今までに誰の所有とか説明すら1度も聞いたことがない

・あんたは福岡市の所有とか言っているが、どこにそれが書いてあるんだ

・あんたは自分が正しいということを私たちに言いたいだけなんだ


==========================


お話をしようと試みましたが、耳を貸していただけない感じとなりました。


まず、「1度も誰の所有とか説明すらない!」
という件に関してですが、平成26年8月29日に開催された説明会で、冒頭のあいさつで出席された所有者・管理会社との関係とかの説明がありました。

当時そこに○○さん自身が出席されており、最前列の席に座り、大学ノートを開かれてメモられていたのを私は目撃しました。

適切な表現でないかもしれませんが、メモるシュチュエーションでもない時にメモられていらっしゃるのを見たりして、記憶力に自信ないからなのかもしれないと記憶に残っています。

そのような記憶が頭に残っていましたので、1度も説明すらされていないと今回言われておりましたので、お忘れなだけかと思いました。

わざわざ間違った内容で書面を作成して、それらを複数の人達に配りますと、「この人どうかしているのではないか」 と頂いた相手の人が戸惑うとか不安な気持ちになるとかあると思いましたので、すぐに修正したものを作成し直して、最初に配ったものを指し換えておく方が良いのかなあ~ と思っただけになります。

あんたは自分がいつも正しいと思っていると言われましたが、それをわざわざご近所の人に自慢したところで何の得もありません。

ただ、隣人として、同じ月極駐車場を利用している者同士の縁のようなものとして、その行動は大人としてやめておいた方が良い気がします、自分の首を絞める結果となる気がしますと、制止された方が良いのではないかという提案を差し上げただけなのです。

大変気を悪くされてしまったみたいですが、関係性が理解できない見当識障害のようにも見えました。

私はあくまでもご本人さまの為と考え、1度だけやめておいた方が良いと思いますよと警告して差し上げただけになります。

おせっかいだと言われれば、たしかに私の家族ではありませんし、そうなのかもしれません。

ただ、会話の最初の段階ですでに記憶力障害みたいなものや、判断力の低下が見られましたので、福岡県警にその旨お知らせしておきました。

私の知る限りの話ですが、以前その方はフェンスに利用者名簿を貼ってしまい、利用者の会社員の方が自宅に怒鳴り込み、「ここは福岡市の月極駐車場であり、勝手にそんなことを思いつきで個人がやっちゃダメってわからないのですか? 個人情報保護法とか法律も知らないのですか?」 など叱られたと記憶しております。

さすがに自分がやったことで怒鳴り込まれた出来事までまったく覚えていないことになると記憶喪失なのかもしれません。 ただ、その時も怒鳴り込んだ人は、たしか福岡市の所有する土地でと言われていました。

政令指定都市福岡市が所有する土地であるから、それは法律とかを基準に運営管理されていると考えらるので会社の車とマイカーを保管しているのに、と言われておりました。

善管注意義務に基づき、記憶がない人がいると警察にお知らせしておきました。 記憶がない人としゃべりますと、言っていないことまで「あの人が言った」 とか言われる結果を招きます。

◆お勧めCM

◆カーメンテナンス

はじめまして

福岡市の月極駐車場

↑ クリックでジャンプします
コイン洗車場JOE箱崎

↑ クリックでジャンプします
格安車検|研究委員会Aチーム

↑ クリックでジャンプします

フリーエリア


福岡市探検隊

↑ クリックでジャンプします

カテゴリー

月極駐車場メニュー

プロフィール

HN:
月極駐車場の管理人
性別:
非公開

バーコード

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright ©  -- 福岡市/月極駐車場|管理人503 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ