福岡市/月極駐車場|管理人503 忍者ブログ

福岡市/月極駐車場|管理人503

福岡市の月極駐車場の管理人のブログです。 月極駐車場のことを中心に書いています。

喘息の原因は布団のダニ、掃除機をかけて改善する方法

いつも咳き込むので、四六時中マスクを手放せないのですが
何か良い解決方法はありますか?

たしかに1年中マスクをされていらっしゃる人っています。

アレルギーといわれるわけですが、布団のダニが喘息の原因の80%くらいだといわれています。

今回は、布団乾燥機を使い、ダニ退治コースを行い、その後とかに布団に掃除機をかけるという方法をご紹介。

布団乾燥機は、たしかにお値段が1万円くらいは最低でもするのですが、価格以上の価値はあるかと感じます。

でも、よくあるパターンとして、「私はうちにある布団乾燥機でダニ退治しているから安心」 というものがあります。

ダニはたしかに高温にさらされた時だけに死ぬのですが、1日に20回もフンをします関係で、掃除機をその後にかけるという作業がもっとも重要になるのです。

その掃除機は、ハンディ掃除とか、コードレスタイプの布団用掃除機が今流行っていますが、家庭用の掃除機の方が比較できないくらいの吸引力がありますので、それを使います。

もちろんそのままでは布団がくっついてしまいますので、掃除機のノズルを別途購入して、接続して掃除するのです。

この掃除機用のノズル選びがまた重要で、ほとんど役立たないものが結構市販されていますので、Amazonとか家電レビューを参考に選ばないと効果もありません。

布団に掃除機をかけて、喘息の原因となるダニ退治をするパナソニック製MC-FU1レビュー のほうにまとめてみました。

今の時代、四六時中マスクをしていますと、仕事の面接にでも行っても衛生面での自己管理能力を疑われて即不採用だったりすると思います。

ただ、布団のメンテナンスを覚えるだけで、アレルギー性鼻炎とかも改善する傾向にあります。

布団はきちんと手入れができるようになりますと、熟睡できるという健康に直結しますので、ご自愛くださいませ。
PR

若年性認知症なのだろうか

今日は出かける時に邪魔なDAA-ZVW30型プリウスに
クラクションを鳴らしました。

福岡市の月極駐車場内に駐車していた自分の車に乗り込み、エンジンをかけて前に前進した時に、出入り口前に停止していたDAA-ZVW30型ガンメタリックのプリウスが進路をふさいでいたので、クラクションを鳴らすと、意味がよく理解できないのか?

キョロキョロして、少しこちらをにらむような感じで、車を少しバックしてくれました。

「何だろうこの人? 若年性の認知症なのかなあ~」 と思いながら、車を駐車場の外に出し、曲がり切れないので少しバックすると、そのプリウスが前進して先ほどの位置に行こうとするのです。

危ないじゃないか!
と思いながらそのまま出かけました。

車を運転する人は、道路交通法という法律を守って運転する義務があり、そこに交差点から半径5mには車を置いてはいけないと決められているのです。

ドライバーが車に乗っているからいざとなれば動かせば良いと考えていたのかもしれませんが、車が出かけます~という風に前進してきているのに車を動かさないので、気づかないくらいバカだったりするのかもしれないので、クラクションを鳴らしたりするのです。

誰か近所の人を迎えに車で来ているのかもしれませんが、その停めてある場所は、交差点で停めてはいけないのです。

「私の車が駐車場を出ます~が、あなたの車が禁止されている場所に停めてあるので、邪魔になっていますよ~動かしてくださいね~」とクラクションを鳴らし、外に出してハンドル切りなおすという時に、また異常に接近してくると危ないです。

見た感じ若い男性なので、免許を持たずに運転している中国人だったのかもしれません。

先日は、交差点に行くと、信号機が渡れずに車内でじっと青になるのを待っている乗用車に乗った人がいました。

外に出てみると、信号機の停止線から2mも前で停まっていたので、いつまで待っても青にならないみたいでした。

運転席からエンジンフード越しに白線を見ると、2mくらい前で停まってしまうという人が実際にいらっしゃるのですが、車を感知して自動で切り替わる信号機でさすがに2mも前では反応できないです。

車に乗った時に、距離感のわからないドライバーって結構多いみたいです。



車のポジションランプをLEDに替える

古い車とかでも、最新のLEDのポジションランプとかに交換すると
イメージも大きく変わります。

新車で車を買った人でも、中古で車を買った人でも、ポジションランプという車幅灯を最新のLEDランプに交換するということが流行っています。

LEDというのは、電気を流すと光る半導体のことで、消費電力が少ないことで、省エネと言われています。

車のヘッドライトをLEDランプと交換しますと、キレのある光になるといわれ、パッシングした際とかに瞬間で点灯できるというメリットとかもあります。

今回は、車幅灯と呼ばれる、うす暗くなった時とか、雨がザンザン降りの昼間とかに点灯させるスモール・ランプとも呼ばれる、ポジションランプをLEDランプに交換するとどうなるのか?

ポジション・ランプも、ヘッドライトでも、ウィンカーでも、レンズを外したりして交換するというメンテナンスがあるのですが、意外と自分でやったことのない人もいらっしゃいます。

LEDに替えると、色を自分の好きな色に変えるというドレスアップ性などもあるので、それはそれでまた楽しいカーライフにつながるのです。

今回は、ポジション・ランプのLEDを購入する前のチェック。

あるいは、ネット通販などでどういう風に選んで買うのか?

そういった初歩的なところからの解説になります。

旧車にLEDポジションランプを取り付けるとどうなるの? というまとめ記事を参考にしてみてください。

ニッケル水素充電池をクリプトン球を使い、1.2Ⅴ割れサインでリフレッシュする

eneloopなどのニッケル水素充電池(Ni-MH)をリフレッシュさせる
と良いと聞きますが、あれってどうやってリフレッシュさせる
のですか?

エネループとかのニッケル水素充電池をお使いの人も多いのですが、意外とあの充電池をどうやって放電させて、リフレッシュさせるのかがわからないという人は少なくありません。

ニッケル水素充電池は、放電させ過ぎると過放電となり、そのまま逝ってしまうことがあります。

どうやれば安全確実なのか?

誰もわからないという世界です。

今回は、懐中ライトを使い、ニッケル水素充電池を放電させ、1.2Ⅴ割れサインを見て、そこでリフレッシュ完了とし、充電するという使い方をまとめてみました。

懐中ライトを使用して、ニッケル水素充電池をリフレッシュさせる方法 というのにまとめてあります。

時々こんな話をしますと、「えっ、でもニッケル充電池の充電器とかに、リフレッシュ機能のある充電器が売っているじゃないですか?」 と言う人がいらっしゃるのですが、

あれってタイマーとかで一定時間放電させたりしていますので、ニッケル水素充電池が逝ってしまうことがあるので、あまりお勧めできないと思います。

ニッケル水素充電池の充電量も見れる充電器

「台風の被害が東北で酷かったというニュースを見て、今度くる
台風の準備をしていたら乾電池が切れていた。ふと思ったのだけど
救助隊の人とか電池が急に切れたりしないの?」

東北地方に直撃した台風の被害がひどかったというニュースが連日報道され、今後九州に台風がくるというので心配となり、準備していたら懐中電灯の電池が切れていた。

ふと考えたのだけども、電池って中の残量が見れないので、捜索する救助隊の人とか、捜索している時に急に電池が切れたりしないのだろうか?

という質問でした。

一般的に、登山する人、船に乗って漁に出る人とか、自転車に乗って通勤通学する人や、救助隊などの人というのは、乾電池とかでなくて、充電して使う充電池を使っています。

例えば、ニッケル水素の単3サイズの充電池を2本使う、LEDライトとかを自転車に装着して、暗い夜道を走ったりして、帰宅して充電したりするのです。

eneloopとかが有名なニッケル水素充電池の場合でも、どのくらいその充電池に充電ができたのか? という残量が見れる特殊な充電器があり、普通はこれを使って、充電しているのです。

ニッケル水素充電池にどのくらい実際に充電ができたのか見れる充電器 XTAR VC4 という充電器があるのです。

ENELOOPとかニッケル水素充電池の場合、そもそも充電器で充電完了した時に、どのくらい実際にその充電池の中に充電したのか? という数字が見えないしくみなのです。

そうすると、劣化している充電池を台風とかの時に気づかずに自転車のライトに装填し、持ち出して出発し、途中台風とかで夜道に切れるのかもしれませんよね?

でも、普段充電した残量とかが見れるような特殊な充電器を使っていますと、「あれれ、電池が切れたので充電したけれども、容量がかなり低くなったので、この充電池は消費する電力が少ないテレビのリモコン用にして、新しく買い直すか~ と自分で判断できるのです。

よく小さなお子さまのいらっしゃるご家庭のママさんが、「子供がたくさんの電池を買うので、ニッケル水素充電池を買ったら、どれがどうなのかがわからなくごちゃまぜになった」 とか。

そもそも、充電した時に、どのくらい充電ができたのかが見れない充電器を使っていますと、劣化した充電池とかがいっぱいになって管理できなくなるみたいですよ。

eneloopとかの充電池をたくさん買って持っているような人って、そもそも充電器にお金を掛けなさ過ぎて、失敗しているケースが多いみたいです。

でも、登山に行く人とかは、自分が遭難すると嫌なので、充電量が見れるような充電器を使っているのです。

熊本の地震とかでもそうだと思いますが、自治体とかでも使っている特殊な充電器が、XTAR(スクスター)という会社のマルチチャージャーなのです。

捜索する救助隊とかってそもそもプロなので、きちんとしたツールを使い、バッテリーを管理しているので、捜索する途中で電池とか切れないと思いますよ~とお答えしました。

◆お勧めCM

◆カーメンテナンス

はじめまして

福岡市の月極駐車場

↑ クリックでジャンプします
コイン洗車場JOE箱崎

↑ クリックでジャンプします
格安車検|研究委員会Aチーム

↑ クリックでジャンプします

フリーエリア


福岡市探検隊

↑ クリックでジャンプします

カテゴリー

月極駐車場メニュー

プロフィール

HN:
月極駐車場の管理人
性別:
非公開

バーコード

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

ブログ内検索

Copyright ©  -- 福岡市/月極駐車場|管理人503 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ