福岡市/月極駐車場|管理人503 忍者ブログ

福岡市/月極駐車場|管理人503

福岡市の月極駐車場の管理人のブログです。 月極駐車場のことを中心に書いています。

西日本豪雨災害に関しての続編

今日は日曜日ということもあり、駐車場利用者と
話す機会がありました。

夜遅く帰られる人に、照明が真っ暗でバック駐車しにくいですか? なんて感じでヒアリング調査をしました。

車の運転は上手な人もいれば、へたくそな人もいたりします。

自分が上手い人だと、自分の感想となるわけですが、でも、それは周りの人と必ず同じものでもない。

そうすると弱者的な人の感想も照明が直る前に聴いておかないといけません。

またそんな話をしていると、24日に見に来るという話も初めて聞いたと言われていました。

福岡は普段災害がないので、どちらかといえば災害に対しては不慣れ面もあると考えられますので、連絡が行き届いていないのかと思います。

照明がダウンした日は雨もあり、その日は深夜とかに帰って来る人の車が真っ暗な中でバック駐車するのを確認。

そのまま日付が変わった翌日早朝出発する人で前進で暗い中出るのを確認。

そんな感じで安全に関しては目視確認したりしております。

照明がダウンするのは初めての体験となり、そこでどう人が行動できるのか? という確認もしないといけませんので、顔を突き合わせてお話するまでに少しお時間掛かってしまいます。

月極駐車場は原則無人で運営されます関係で、本来であればそれは1人で真夜中に帰ってきてもきちんとバック駐車できないといけない。

ただ、事故とか何かあるかもしれないので、私自身も起きていたりして、3連休だからとどこか旅行に行くわけでもありません。
PR

西日本豪雨災害の被害

西日本豪雨災害が発生していますが、今回は
そのまとめです。

現在駐車場の照明がダウンしております関係で、夜20時くらいまでに女性が早めに帰ってくる感じといえば良いでしょうか。そのあたりを過ぎますと真っ暗になりますので、ご注意ください。

また、今回照明が点かない点で電話した~ なんて話もされていらっしゃる人がいました。

ざっくり書いておきますが、福岡市の月極駐車場は福岡市の所有となりますので、大雨が降った日とか、台風の被害状況などはチェックして被害状況をお知らせしないといけません。

それらのお仕事は管理さんのお仕事になります。

政令指定都市というのは、そのようなしくみになっておりますので、覚えてくださいね。

また、私の方でも台風の日とか、大雨の日とか、駐車場周辺を含めチェックしていたりします。

例えば、西日本豪雨が発生した7月6日の午後はこのような感じでした~とわかる写真撮影など。

テキストの言葉の文字では現場の雰囲気は伝えられないでしょうし、信ぴょう性の担保として写真など撮影します。

原則明るい時間帯にその日のチェックをします関係で、夜の照明が点く前に報告が1度終わります。

夜の帳がおりて真っ暗になる頃、駐車場ほか照明が点灯してなかったので管理人さんの家に行き、照明が点かない異常の件でお話をしまして、役所に夜間電話するようになりました。

そのように照明の件は6日時点で把握できておりますので、ご利用者の方が各自あちこちに電話するのはご遠慮ください。

また、何かご質問等ある場合はすべて管理人さんの方にお願いします。

一般的には生活道路はゾーン30と認識されて運転される人が多いといわれておりますが、照明がないとか真っ暗に近くなりますと怖さとかも加わり時速40km/hとかで走る車も21時とか超えると増える傾向にあります。

そのような場所を歩行者が真っ黒に近いTシャツとかズボン姿で歩きますと、車から見えにくくなり危険も出てきます。

小さな懐中電灯とか持って歩くのが適切かと考えますが、黒い洋服で歩かれている人が散見されております。

また、外国人を含め、無灯火の自転車も散見されておりますが、車にひかれたりする危険もあるので、無灯火はやめておく方がお勧めとなります。

テレビのニュースとかで、今回初めて豪雨被害に遭われたという被害者が、「いつもテレビでは他人事だと思って観ていた」 なんて感じで言われていますが、福岡市内でも環境の変化に順応できないと見えてしまう人がいたりすると思います。

カップルが月極駐車場内で休憩

これは先月だったか、月極駐車場内で若いカップルが
休憩していた時のお話です。

暑い1日、ふと買い物に行くと見知らぬ車が駐車場内で休憩していました。

そこで暑いのですが、ちょっと声掛けしていくかと思い、「ここは月極駐車場ですが、なぜ勝手に入り込んでいるの?」 と訊くと、スマホを触りながら、「行きたい場所の道がわからなくなり、道路上でやると危険だと思ったので」 と言う。

「でも、ここは免許もっている人が走って良いですよ~という公道ではないから外に出してやってくださいね」 と言うと、「えっ、そうなの?」 と驚いていました。

記憶力の問題かなあ~と思うのですが、テレビドラマや映画でも、主人公のカップルが他人の月極駐車場に勝手に入り込み、アイスクリーム食べているシーンとかってないですよね?

一般的に、周りの人が自分のことをどう思うか関心がない行動をするというのは、発達障害に多いといわれています。

初心者マーク貼ってあるところを見ると、未成年ではないかなあ~と予想されます。

未成年者が親の車とかに乗り、免許取ったばかりで本来走ってはいけない月極駐車場内の敷地内にいたということは、保護者も知る権利があると考えられますので、通報しておきました。

人は18歳になり、大学1年生とかで免許取ったりします。公道に初めて1人で出て運転した日とかでも、本来走っては行けない場所を走っていた~ なんて人はまずいない。

今回の場合、助手席にも1人彼女と思われる人が座っていて、その人も本来大人として「今の自分の行動が適切なのか?」 を確認できないレベルにあると考えられます。

そうすると危険かなあ~と思ってしまいます。



鍵屋さんの無断駐車

鍵屋さんの無断駐車がありました。

家族を某お店に送って車で駐車場に帰って来た時に、見知らぬ車が福岡市の月極駐車場内に入り込み、駐車しました。

「何だろう」と思い、車を駐車した後にそこに行き写真撮影していると、その車の持ち主が来られ、そこの賃貸マンションの作業で来た業者で、待ち合わせしていると言われました。

私はここは月極駐車場なのでなぜ勝手に敷地内に入り込んでいるのですか?と訊いたわけですが、どうも正当な理由はないけれども、入っちゃいましたという感じでした。

何屋さんなの? と仕事内容を訊くと、錠前師のような話をされる。やり取りしている中で、「車外に出して」 と言ったら「車はどこに置いたら良いですかね?」 と訊かれました。

ここは入って来る時に一方通行と駐車禁止の標識あったと思いますが、業者が個人住宅に修理で、車で訪問すれば、公道上に置くのが基本になると思います。道路幅を考慮し、そこに置いておけば良いんじゃないですかと話しました。

錠前師は、法律で禁止されている開錠道具である、ピッキングツールとか、ホールソーとか所持していると考えられます。

一般常識で考えますと、作業する賃貸マンションの前に、社名の書かれて車を公道上とかに置き、その辺に住んでいる人が泥棒ではなくて鍵屋さんが作業していると見えるように作業するのが適切だと考えられます。

パッと見た目車に社名も書かれていなかったので、正規の登録業者かもわかりませんので、警察に通報する旨などをご説明差し上げました。

鍵を開けに来ただけです。 と言われたので、それって錠をホールソーでぶち抜くの? と訊くと鍵を開けるだけです。 と言う。

普通に考えるとピッキングで音を出さずに開錠するのかなあ~ って想像してしまいますが、音を出さずにという作業で不適切かなあ~と考えられる点が複数あり、そのようになりました。

また、そこに住んでいる住民が買い物から帰って来たので、「鍵屋が無断駐車していたので、現在注意しています」 と自分の行動を簡単に説明。

賃貸マンションでは部屋の中で孤独死とかありますので、先に住民に知らせておけば、何かわかるかもしれない。

無断駐車とか遭遇した時にどのようなやり取りしているのかわからないという人もいらっしゃいますが、防犯上の確認なども合わせている感じです。

西日本豪雨 甚大な被害をもたらす

西日本豪雨が甚大な被害をもたらしたと報道されています。

2018年7月6日の金曜日に、西日本豪雨アラートがスマホとか携帯電話に届いたという福岡市民は多いと思いますが、その日の夜に照明のシステムがダウンし真っ暗でした。

この真っ暗な事態に関してですが、7月24日に見に来るという情報が入っております。

道路の照明が落ちることはなかったので、付近の電柱によくある町内会とかが設置するLEDの小さめの街路灯が、駐車場のそばに設置されていない為に、周辺は真っ暗になっています。

自動車には、夜走る為のヘッドライトや、バック駐車する際のバック灯も装備されておりますが、普段照明のある月極駐車場を利用していると、真っ暗な中ですと何度も切り直すとかなかなか慣れない感じもあるかと思います。

暑さも豪雨の後に急上昇した感じがあり、暑いと変質者も出る可能性があります。車に乗る際とかには、スマートフォンや携帯電話を持ち、またLEDライトなども持参されることをお勧めいたします。

真っ暗なところから、音もたてずに人が出て来ると、ライトを点けて走ってきた車とかもびっくりすることがあります。

また、流行っているのかはわかりませんが、
真っ暗な夜中に無灯火の自転車で走り、「何かにぶつかるかもしれない」 というスリリングな恐怖感を楽しむという人がいました。

真夜中とかに無灯火で自転車で走るのは、歩行者や車にとって遠くからわかりにくいので、ご遠慮していただきたいなあ~と思います。

一応これって、自然災害となっているのですが、その環境の変化に順応できない人もいらっしゃるかのように見えたりもします。

例えば、コンサート会場とかでも見かける折れば8時間発行するサイリュームライトとかディスカウント店で売っていたりします。



◆お勧めCM

◆カーメンテナンス

はじめまして

福岡市の月極駐車場

↑ クリックでジャンプします
コイン洗車場JOE箱崎

↑ クリックでジャンプします
格安車検|研究委員会Aチーム

↑ クリックでジャンプします

フリーエリア


福岡市探検隊

↑ クリックでジャンプします

カテゴリー

月極駐車場メニュー

プロフィール

HN:
月極駐車場の管理人
性別:
非公開

バーコード

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright ©  -- 福岡市/月極駐車場|管理人503 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ