福岡市/月極駐車場|管理人503
福岡市の月極駐車場の管理人のブログです。 月極駐車場のことを中心に書いています。
管理人は、あまりお勧めできない高圧洗浄機
福岡市の月極駐車場をご利用されていらっしゃる人より、 「テレビショッピングで見た高圧洗浄機を買いたいと考えていますが、 あれって実際どんなものなのですか?」 そんなご相談を受けました。福岡市の月極駐車場の管理人の個人的な意見としては、あまり市販されている高圧洗浄機はお勧めできないような気がしますと、お答えしました。
「テレビショッピングでよく高圧洗浄機とかを紹介してあるじゃないですか? あれを最近買ったら車の洗車が手軽にできるようになるような気がするんです。 管理人さんの場所は良い場所だと思いますので、ハトのフンなど落ちないと思いますが、雨の汚れやハトのフンとか汚れ落ちなんかはどうなんですかね~」 そんな感じのご相談でした。
まず、ハトというのは、自然界に生息している動物ですので、移動も常にしますので、管理人の車にもハトのフンが落ちたりもしますし、他のご利用者などでも一緒ですよ。
管理人の場合は、福岡市の月極駐車場の近所にあるコイン洗車場の高圧洗浄機などよく利用していたりします。 ¥300水洗いコースで4分間すごい勢いで水が出てきますので、それで楽勝です。
テレビショッピングでよく市販高圧洗浄機が、「売れて売れて困っています~」 なんて宣伝トークをされてあるようですが、あれにはいくつかの弱点もあります。
1.高圧洗浄機の水道からのホースはねじ込み式
一般的に販売価格が2万円などを下回る高圧洗浄機の多くは、水道管から差し込むホースがねじ込み式になっており、高額モデルは簡単なワンタッチ式差し込みとなっていたりします。
2.高圧洗浄機のホースは硬いので、取り回しが面倒くさい
高圧用のホースは耐圧タイプなので、非常に固い特徴があります。 女性などの場合、この取り回しで、使用後の収納時の巻取り時など負担に感じる傾向にあるようです。
3.平均1,300Wの電気を使用する
一般的に一戸建ての住宅の外壁に、コンセントを作ってあるかと思いますが、市販用の高圧洗浄機は平均1,300Wというエアコンなみの電力を使用しますので、コンセントの電気がそれほどの電力が使えるのか? 事前確認しておく必要があります。
以上3つの弱点はテレビショッピングではまず説明されませんので、購入前に事前に検討しておく必要があります。
管理人が車の洗車のメンテナンス方法として、市販用の高圧洗浄機をお勧めできないのは、一戸建てに住み、広い敷地があり、屋根つきの立派なガレージなどをお持ちの人向きの商品だと考えるからです。
「収納に困らないコンパクトさ」 なんて感じで販売されたりすると思いますが、車が汚れた時に物置から出してきて、使用前のセットアップという段取りが非常に面倒くさいような気がします。
ダンプカーなどを仕事で毎日使用し、泥だらけになるのを頻繁に洗うという人などであれば、市販用の高圧洗浄機を購入するのもよろしいかと思います。
ただ、現実問題として、市販用の高圧洗浄機は、年末の大掃除などにセットアップして使う! などのような使われ方をしているケースが多くて、ガレージにいつでも使える状態で収納できるような人を除いては、セットアップなど取り回しの方が苦労や負担を感じてしまい、すぐに飽きる傾向にあるみたいですよ~。
郊外の一戸建てに住むような人を除いては、マンション住まいなど街中だと、使う前にわざわざ準備するという感じになり、そのわざわざ準備しないといけない=使用頻度が落ちていく という図式になると考えられ、最初にまずコイン洗車場をご利用されるのがお勧めではないでしょうか。
そんな風に、福岡市の月極駐車場の管理人はお答えしました。
テレビショッピングは魅力的な商品を売っています。 でも、その商品を使って自分がどう得できるのか? という想定計算は難しいものがあります。
購入前にコイン洗車場などで何度か試してみて、後は同時に弱点などもその時に考え、それでも欲しいと感じた後でテレビショッピングで買えばよいのではないかと管理人は考えます。
PR
月極駐車場の管理人は、領収証を作成しました
福岡市の月極駐車場では、領収証とご利用代金を交換しています。 今日、管理人は領収証を作成しました。昨日の出来事になりますが、管理人の自宅にご利用者がやってきて、「駐車場代持って来ました。 領収証は後でポストの方にでも。 封筒なんか入れずに結構ですよ」 そんなことを言われました。
まあ、なんというか、これが下町箱崎の日常ですね。 ご利用者それぞれのスタイルがあります。
今月はなぜか早く持って来られる人が多かったと感じ、管理人の予定を繰り上げ、月極駐車場ご利用代金の領収証を手書きで作成しました。
管理人の書く字というのは、綺麗ではないですね。
小学生の頃? 幼稚園生くらいかな~あまりにも書く字が汚すぎるというので、近所の書道教室に通いました。
「君は落ち着きがないので、綺麗な字が書けるようになれば、その見た目から想像できないギャップで、この人は信頼できるって人が思ってくれて、出世するわよ~」
今振り返ってみれば、書道教室の先生は良い人だったような気がします。
小学生低学年の頃は、そういった神話のようなものが流行っていたりして、みんな書道教室に通っていたりしたこともあり、うろ覚えですが、管理人も初段などに達してしまい目標に到達したのでやめました。
ただ、子供の頃に覚えたりしたことで、1番最初に忘れたのが字が綺麗に書けないって感じですね。
会社なんかのお仕事だと、電話が掛かってきて、すぐにコンピューター入力用の伝票を手書きしたりします関係で、ゆっくり書くことができないものです。
すぐに次の電話が鳴りますので、実践では書けないわけです。
そんな経験をしていくと、段々字が汚くなっていくみたいです。
福岡市の月極駐車場では、ご利用代金をいただく際に領収証を交換しています。 創業時よりのやり方になるのですが、高齢者などでも支払った記録が残るので安心できるということになります。
パソコンで領収証を発行するのは簡単なのですが、そんなやり方をしますとパソコン操作が得意でない人は領収証の記録も見れなくなってしまいますので、今でも手書きで作成しています。
1人1人、その人のことを考えながら、丁寧に書いているつもりの管理人です。
達筆な文字でいつか書けるようになれば良いなあ~ そんな風に思うこともあります。
ただ、お仕事というものとしては、いつの間にか、「周りの人にカッコいいと思われたい」 という想いが消えてしまったようにも感じます。
自分が周りの人にどう思われるだろうか?
そんなことを考えてしまうと行動力が必然的に落ちるということもあり、結局カッコよさを追いかけることができなくなったのかもしれません。
福岡市の月極駐車場の管理人として、今日は一気に領収証を作成しました。
無断駐車での張り紙
福岡市の月極駐車場の管理人をやっていると、 いろいろな相談を受けることもあるのですが、 店舗で無断駐車の張り紙警告をされたというものでした。
福岡市の月極駐車場の管理人のところに、ある日突然にある人が相談に来られました。
なんでも、マイカーをとある有名ディスカウント店の駐車場に置いてしまい、戻った時に無断駐車お断りの警告文書がフロントガラスに貼ってあり、驚いてしまい、どうすればよいのか? というお相談でした。
無断駐車の警告文に、警察なんたらと書かれてあるので、「警察にチクられてしまったのでしょうか」 という感じで少し動揺も見られました。
「無断駐車をやめてください! と書かれてありますので、恐らくフロントガラスにこれを貼った時に、デジカメなどで撮影もされているかと思われます。 私有地への不法侵入に対するお断り警告ですので、もう2度とそのお店へ近づかなければそれで良いのではないかと思いますよ。 警告を受けているので、次は警察へ通報され、面倒なことになる事が予想されますが、ここで素直に引き下がれば後は特に何もする必要もないのではないでしょうか」 と管理人はお答えしました。
これまでの経緯を聞いたりしたのをまとめると、ある有名ディスカウント店内の駐車場に自動車を週に2・3回置いたりしていた。 「いつか何か言われるかもしれないと思いながら止められずにいた」 という感じでした。
「いつか張り紙などもされるような気がしていた。 でも、タダ乗りしているつもりもなくて、1万円などの買い物を駐車した毎回ではないが、買い物もきちんとしていた。 そういう事情を店長にでも説明した方がよいのではないのですか?」 というご質問もされました。
「張り紙の文章を読むと、どんな事情なのかを説明してほしいとは一言も書かれてはいません。 注意をされた時に、その時にどんな気持ちだったのか? などを説明すると余計なにか悪化させるような気がしますよ」 と管理人はお答えしました。
まず、店舗の中にあるお客さま用駐車場というのは、私有地になります。 私有地へ侵入する為の許可、すなわち中に自動車を入れても良いのか? これを判断するのは、あくまでも持ち主などになるかと考えられます。
警告文書の文面に、「車の持ち主の方へ」 という誰宛てなのか? 車番なども明記されています。 そして無断駐車をお断りしています。 そのように拒絶され、次に店舗の事情などが書かれ、最後に「今後お断りします」 と意思表示をされていますよね?
お断りをされてしまった以上、これ以上付きまとうような行動をすれば、ストーカーなんかと同じように言葉を理解できない人のような扱いをされてしまう可能性が否めません。
上場企業の店舗ですので、張り紙に至るまでの過程での無断駐車と思われる写真などの記録も当然持っていたりすることが予想されます。 店舗ですので、1度で無断駐車と判断するのが困難だと考えられますので、買い物を実際にやった・やっていないということを争点にしているのではなくて、恐らく長時間店内の駐車場内に置いたり、時間外に置いたりしたことが数回重なり、「無断駐車お断りの張り紙をしょう」 と判断に至ったのかと考えらえます。
張り紙の意図は、二者択一で、「あなたの人生ですので、これからどうされるのはご自分で選択されてくださいね」 という感じになります。
①この張り紙以降、無断駐車などをやめるのを含め、誤解を招かないようお店に行かない。
②この張り紙なんて怖くも無いと、また無断駐車などを行い、警察を呼ばれる。
選択肢が多いと、選ぶ人が迷ってしまうので、二者択一にわざわざしてあると考えられますが、無断駐車の張り紙をされた人が、「私は3番で、こんな気持ちで駐車していました」 なんて言い出せば、言われた方もまた困ってしまい、いつまで経っても終わらなくなってしまいますし、謝罪など来られた場合も、困るのではないでしょうか。
夫婦喧嘩なんかと一緒です。 「俺の言い分が絶対に正しい」 そんな風に毎回やっていたら、いつか奥さんが出て行ってしまいます。
買い物をしたのに無断駐車の張り紙をしてしまった店員さんもアホなのかもしれませんね?
でもね、そんなアホに張り紙をされたわけですので、何か誤解を招く行動をされたのかもしれません。
そのお店に絶対にそこでしか売っていない商品がある! などの事情が無ければ、わざわざ2度と行かなければよろしいのではないでしょうか・・・
相手もお仕事でやっているわけですので、恨むとか腹を立てたりするのは、大人としてはいかがなものかと思いますよ~と管理人が言うと、
「いや、さすがにそれは無い。 自分もいつかは何か言われると思っていたので、今後の行動の参考にしたいので、管理人の意見が知りたかった」 と言われホッとしました。
福岡市の月極駐車場の管理人なのですが、たまにはお寺の坊さん風に諭すこともあったりします。
月極駐車場管理人が語る セルフ式灯油
福岡市の月極駐車場の管理人です。 「灯油はいくらくらいで入れていますか?」 そんなご質問をいただきました。
福岡市の月極駐車場のすぐそばには、フルサービスのガソリンスタンドがあります。 冬は他に灯油配達専門の廻ってくる会社の給油カーが2社くらいあり、この為セルフ式のガソリンスタンドがどんなものか気になるものの利用する機会もないので、わからないということでした。
冬にエアコンを使いますと空気が乾燥しますと、石油ファンヒーターなどをよく使いますので、ガソリンを給油したついでに2缶など灯油もセルフ式ガソリンスタンドで給油していますよ~と管理人はお答えしました。
乾燥しますとほうれい線のしわが増えたり、髪の毛がはげたりして、あまりいいこともありません。
上記が、セルフ式ガソリンスタンドにある灯油の販売機です。 上記のデジカメ写真の場合、右側の機械に支払方法選択し、その後灯油18Lをいくつ入れるのか? というボタンを押すだけです。
上記が2011年12月10日に灯油を18Lポリ容器に満タンにした時の価格レートです。
¥1,476円と表示されていますので、配達専門の業者より100円安いくらいでしょうか。
月極駐車場のご利用者のある方は、事業主でご商売をされており、工場の機械などに灯油をたくさん使い、出来上がった商品を車で配達するので、普通の人の何倍もガソリンや灯油を使用されており、でも、それは配達専門で灯油などを持って来てもらうので、お金の無駄になっているような気がするというお悩みでした。
「普通乗用車に灯油なんて積んで危なくないの? あなたタバコ吸うじゃない?」
と言われました。
「自衛隊の航空機などが使うJP-4(ジェーピーフォー)などのような航空機用の燃料などは外気温が氷点下でも凍らないさらさらの気化しやすい燃料ですので、さすがにマイカーで買いに行けませんよ。 でも、灯油は燃えにくい水のような燃料ですからね、車の助手席に灯油のポリ缶を置いて、運転中にタバコ吸っても引火しないみたいですよ」 と管理人がお答えしました。
ほんとは、車内に灯油を載せてタバコ吸う人なんていないとは思いますが、管理人はつい吸ってしまいます。
「灯油のポリ缶を特別になにかビニール袋に入れて運ぶのよね?」
そんな風に訊かれましたので、
「面倒くさいのビニール袋なんていれず、そのまま自動車にポリ缶載せていますよ」
なんて風に管理人がお答えしました。
18Lというのは、意外と重たいので、配達してもらった方が良いという人もいらっしゃいます。
月極駐車場のご利用者の多くは、買い物などに出かけ、帰りに給油し、灯油もついでに買って帰るという合理的な方法だと思いますよ~管理人はお答えしました。
月極駐車場管理人が語る セルフ式スタンドとは?
福岡市の月極駐車場の管理人です。 今日は、ガソリンスタンドのセルフ式とは何か? について語ってみました。
月極駐車場ご利用者のある方より、
「最近増えているみたいなセルフ式のガソリンスタンドってほんとに安いの?」
そんなご質問をいただきました。
福岡市の月極駐車場のそばには、フルサービスのガソリンスタンドが歩いて5分くらいのところにありますので、セルフ式がいったいどんなものなのかがよくわから、わからないから利用もできないという感じのお悩みでした。
まず、セルフ式のがそりスタンドでは、上記のデジカメ写真のように、液晶モニターがあり、これをタッチ操作していきます。 写真の中央に赤く光っているのが割引券のバーコードをあてる場所です。
割り引券を読み込ませ、次に支払方法クレジットカードなど選択します。
ガソリンスタンドに行くと、
「いらっしゃいませ~割引カードはお持ちですか?」 そんな風にすぐに店員さんが声を掛けてくれます。 セルフ式というと、店員さんが何もしてくれない・店員さんがいない と思い込まれていたりしますが、普通にいますよ。
「割引券あります」と管理人が答えました。
「今日は、タイヤの空気圧やオイル点検を無料で行っていますが、いかがですか?」
さすが商売人ですからね、割引券のおいしいお話のあとで更に続くわけです。
「私は整備士やっていますので、最近整備やったので、結構です」 と管理人は答えました。
そばに人がなんかやりにくいものです。
上記がタッチパネル式の液晶モニターの写真になります。
手順で言えば、
①割引券のバーコードを赤いセンサー部分に読み込ませます。画面では5円引きと表示されています。
②レギュラーガソリンなどのように、自分の入れたいガソリン種別と数量を選びます。
画面で言えば、レギュラー満タンコースという赤いボタンになり、これを1回タッチします。
③自分の車の給油口を開ける。
写真の上部に、赤い矢印があり、そのすぐ下に黒い丸いものがあり、これが体の静電気を逃がすものになりますので、左手でここを触り、右手で同時に自動車のボディを触ると静電気が逃げます。
人間の体は電気を通すので、乾燥した冬などに静電気がガソリンに引火することがありますので、給油直前にこの作業が必須となります。
後は、最初に選んだレギュラーガソリン満タンコースを指定していましたので、満タンになると自動でストップし、レシートが出てきます。
「セルフ式のガソリンスタンドとは、自分でガソリンを入れる操作をすることになり、その分格安になるというしくみで、80歳のおじいさんとかもやっていますよ」
そんな風に管理人がご説明しました。
◆カーメンテナンス
フリーエリア
カテゴリー
月極駐車場メニュー
プロフィール
HN:
月極駐車場の管理人
性別:
非公開