福岡市/月極駐車場|管理人503 忍者ブログ

福岡市/月極駐車場|管理人503

福岡市の月極駐車場の管理人のブログです。 月極駐車場のことを中心に書いています。

突発性の難聴は良くなりつつあります。

今回は、突発性難聴になってしまった件で、回復状況に
関してのお知らせになります。

今年の入り、スマホをメルカリで買ったりしたのですが、「あれれ~ 着信音とか小さいなあ~」 と思ったりしました。

家族に、「耳が遠くなった」 とか言われることが何度かあり、たしかにテレビのリモコンで夜中ボリュームが25だったのが40とかになっていました。

「参ったなあ~。 以前突発性難聴になった人が悪くなって1カ月を過ぎてから病院に行ったら治らないと言われたと言っていたし」

そう思って考えてみたところ、私は2年半前に飛行機に乗って羽田空港に着陸する時に、耳の奥に異常な痛みがあり、耳が詰まった感じになりました。

そのまま人に会いに行き話をして、日帰りで福岡に帰りました。 飛行機に乗ると小学生の頃から着陸時に耳が痛くなることがあり、そのままにしておくといつも翌日とかに治るので気にしてない感じでした。

例えば、その日も初めて会った人と話す際にテーブルで目の前、私から左斜め前に座ったので、耳が聞こえにくい分、唇のモーションを見ていたりするので会話には困りませんでした。

たぶんそれが良くなかったと思うのですが、そのまま飛行機に乗って、また福岡空港に戻って、いろいろあったのでバタバタしてすっかり忘れてしまっていた。

よく耳が聞こえないと商談とかで話したら困ると想像する人がいるのですが、1度も困ることはなかった。

ただ、警察に110番通報した時に、折り返しポケットに入れたスマホに着信があることが何度かあり、その着信にまったく気づかず、着信履歴を見て折り返した感じです。

そんな感じで過去の日記とかさかのぼった時に、「耳が聞こえないので、突発性難聴は悪くなってから1カ月とか放置すると治らなくなると専門医が言ったと聞いたので、後で病院に行くか~」 と書いていましたが、忘れてしまったようです。

それで、「マズイなあ~。 耳が聞こえないなんて一流のミュージシャンならそれもカッコイイとか思われるのだろうけど」

そんな感じでサプリメントを飲んだり、スイス製オルゴールのCDを聴いたりしました。

先週の金曜日、2日前に、深夜にリビングのテレビの前で新しく買ったビデオカメラの操作をしていたら、「あれれ~、 急にテレビの音が大きくなった。壊れたのかなあ~」 と思いました。

外を走る暴走族の排気音とかが聞こえる感じでした。

飛行機が飛んでいると、頭が割れそうなくらいに響く。

コンビニに行くと天井のエアコンのファンの音がうるさい。

急に音が大きく聴こえるように変わっていました。

難聴・耳鳴り・自立神経失調症にスイスオルゴールCDが効くか試してみた の方にまとめておきましたので、難聴になった人は試してみてください。


PR

3月にお弁当食べようとしている人がいました

今年になって更新初という感じになりますが、3月になって
月極駐車場内で県外の車が入るのを偶然見かけました。


天気の良い日だったのですが、周辺にゴミの不法投棄があり、写真撮って報告書書くか~ と思って自宅に向かうと福岡市の月極駐車場に県外のナンバープレートを付けてある車が入りバック駐車するのが見えたので、声掛けしようと近づきました。

こんな場合、「こちらは月極駐車場なのですが、なぜ勝手に入られているのですか?」 そんな感じで訊いてみるのですが、「私の友達がここを借りてあり、自分が昼間出かけている時に好きに使って良いとこのように場所とかスマホに送ってきた」 という変なことを言われてしまいました。

第一に、そのお友達の送った、「好きに使え」 という場所はまったく違う利用者の場所ですよ~ と教えて差し上げました。

第二として、そもそも利用者にまた貸しする権利などどこの駐車場でも与えていませんよと教えて差し上げました。

月極駐車場というのは、事前に利用したい人が申し出て契約をする。その後に事前に承認を得た車両を敷地内に24時間乗り入れして自分で保管したりするという場所です。

車を運転しているということは最低18歳となりますので、お友達にそんな権利ないとは気づくべきではないかと思います。

第三に、友達とかに自分の場所を貸し出す人とかって、取り繕って生きている人が多いと思うので、お友達であればやめさせる立場となると思うので、「友達が言ったから」 みたいな場合に、「いやいやそれはちょっと違うと思うので遠慮しておく」 と言うかなあ~ と思いました。

その方はたまたま男性だったということもあるのですが、男性の場合18歳とかで使用する権利とかを自分で区別できないと、そのまま中高年とかになった時に困ると思います。

県外のナンバープレートを装着してあったので、数百kmとか走って来て不慣れな福岡という土地観のないところに来るということで何か親切心のようなもので、「私の場所を使っていいよ」 と言われたのかもしれないとは思いますが、

お昼の弁当を誰もいない月極駐車場内で食べるより、近くの公園とかに行って食べる方が良いのではないかとお話しました。


車のバッテリーあがりが心配で何か方法ありますか?

今年1番の冷え込み~ といった感じですが、気温寒くなると、
バッテリーあがりが心配で何か方法ありますか? という
ご相談もあります。

自動車に搭載される鉛電池のバッテリーは、「私はあまり車に乗らないので、ある週末乗ろうとしたらバッテリー上がってしまい・・・」 という人がいらっしゃいます。

家族がいて買い物とかに四六時中行かれる人もいれば、月に1回とか2回しか乗らないなんて人もいらっしゃいます。

そんな場合、1番お手軽なのは、”シガーチャージャー” というシガーソケットに挿す充電器に、おまけで電圧測定ができる機能のあるものを使うことですよ~ とアドバイスしています。

車に詳しくないマニアでない人は、エンジンフード(ボンネット)を開けるのも苦手で・・・ という感じだったりします。

そんな人でも、シガーソケットに挿すだけで電圧を表示してくれると、なんだ今はこんな電圧なのか? と充電具合がわかるようになっちゃいます。

車のバッテリー上がりが心配、バッテリー交換の目安って自分でどう判断するの? の方を参考にされてみてくださいね。

これからの冬の季節、お正月とかの年末年始に家族や恋人と出かられるシーズンとなりますが、寒いとバッテリーあがりとかも増える傾向にあります。

若い彼氏が、彼女を乗せて温泉とかに出かけるとかのシュチュエーションで、途中バッテリーあがりとかあると、ちょっと恥ずかしい思いをしてしまうこともありますし、雰囲気的にしらけてしまうかもしれません。

尚、高級車やスポーツカーには電圧計が最初から付いていますので、そちらを参照されてください。

プリウスのリコールで、福岡トヨタに行ってきた

今回は、2018年10月5日に発表になったトヨタのプリウス
リコールの件で、早速福岡トヨタに行った話です。

車を所有している人にとっては、新車で買った車でも、中古車で買った車でも、誰かからもらった車でも、メーカーがリコール発表することがあります。

リコールって何よ?

そんな未体験の人も少なくない。 と思うのですが、今回はリアルに福岡トヨタからどんな連絡などがあり、実際に予約して、福岡トヨタに行くと、どんな風にリコール修理が行われるのかをまとめてみました。

2018年プリウスリコールで福岡トヨタに行ったみた の方を参考にしていただれば幸いです。

今回のプリウスのリコールでは、ECU(エンジン・コントロール・ユニット) という車載コンピューターのプログラムの書き換えが行われます。

車載コンピューターって何よ?

そんな人はさすがに少ないような気がしますが、車はキャブレター方式とかの時代に、排ガス規制問題クリアする為に電子燃料噴射装置へと変わり、センサーを多用し、それをECU(エンジン・コントロール・ユニット) という車載コンピューターで管理する方式へと切り替わりました。

燃料噴射装置というのは、空気の酸素量とかを計測し、それに燃料とかを合わせて噴射することで、より良い燃焼状態となり、燃費とか馬力とかに有利になりました。

コンピューター制御ですので、プログラムが入っており、今回はその不具合を書き換えるという作業になります。

ハイブリッドモニター Hybrid Assistantアプリ操作方法

「プリウスとかハイブリッドカーは、EV走行用バッテリーが
高温になるとパワーダウンしますよね?」 というお話があり
ます。



プリウスに限った話ではない、ハイブリッドカーとかは、EV(エレクトロビック・ビークル)走行時に使用する駆動用バッテリーが高温になると、劣化する性質があり、どうもそんな状態が近づくとパワーダウンを感じるという話のようでした。

電気自動車で成功したアメリカのテスラと、日本でタクシーとかに補助金導入で普及した日産リーフとかでは結果が大きく変わってしまいました。

高級車であるテスラは、駆動用バッテリーの温度管理で、クーラーとヒーター搭載しているらしい。

一方日産リーフは、そこまでの設備がない。

その差が、バッテリー劣化の差ではないか? という見方があります。

プリウスのようなハイブリッドカーでも、駆動用バッテリー搭載している点は一緒なのですが、どうもそれらが高温になるとヤバいらしい。

ハイブリッドカーとかを買った人は、”ハイブリッドモニター” なるツールを買ったりします。3万円とかそれなりの高額商品。

でも、世の中には表があれば裏があるように、スマホのアプリを使えば、手持ちのスマホにSOCとかが表示できたりします。

日本ではネットでググってもブログとかにも紹介記事がない感じですが、実は、Hybrid Assistantというアプリを使用しますと、SOCの残量とかも表示できちゃいます。

SOCというのは、駆動用バッテリーの蓄電量のことです。

ハイブリッドカーを運転する場合、電子ブレーキを踏むとそこで回生ブレーキという発電が発生するのですが、このHybrid Assistantですと、バーグラフで一気に表示されるので、「なるほどこの速度でこう回生ブレーキ作動させるとこんな充電なんだ」 と視覚化できます。

回生ブレーキの踏み方の練習をしたりすると、SOCに余裕ができ、燃費結果も良くなる傾向にあります。

それ以外では、EVバッテリーにエンジンがかかった時には、こんな充電量なんだというのもわかっちゃいます。

まあ、電気の出る量と、入る量がそれぞれバーグラフ表示されるという感じです。

電気は目に見えないものですので、直感操作しているその方法が全然ダメだった~ なんてことも一生気づかないと思いますが、実はこのようなアプリを使用しますと、「私の回生ブレーキの踏み方が間違っていたようですね」 とわかる。

それ以外では、EVバッテリーは温度管理しておく方がずっと無交換とかで長く乗れるので、20万円近いお金を出して交換する羽目にならずに済むということも理論上はあります。

このアプリでは、ファンのスイッチも操作可能になるようですので、知人にハイブリッドカー乗られている人がいらっしゃれば、「こんなアプリあるって知っていた?」 とお勧めしてあげると喜ばれると思います。

30プリウスハイブリッドモニターアプリ、Hybrid Assistantを使ってみた~
の記事を参考にしていただければ幸いです。

◆お勧めCM

◆カーメンテナンス

はじめまして

福岡市の月極駐車場

↑ クリックでジャンプします
コイン洗車場JOE箱崎

↑ クリックでジャンプします
格安車検|研究委員会Aチーム

↑ クリックでジャンプします

フリーエリア


福岡市探検隊

↑ クリックでジャンプします

カテゴリー

月極駐車場メニュー

プロフィール

HN:
月極駐車場の管理人
性別:
非公開

バーコード

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

Copyright ©  -- 福岡市/月極駐車場|管理人503 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ